お悩みきいて!の質問一覧


いつもお世話になってます
四年生になる息子の事で相談があります。自閉症スペクトラム、ADHD、発達性協調運動障害があります。小学一、二年生の時もおねしょはありましたが回数は減りつつありました。なのにここ二、三ヶ月の間に夜間のおねしょが増えて来てしまったのと、排尿をしたはずなのに、トイレから出ると尿が出てしまうと言う症状が出ています。その為、泌尿器科を受診したのですが、受診前に排尿し、一時間後位にエコー検査?をしたら、残尿は無いとの事で、何か急いで排尿を終わらないうちにトイレからでるから、また、出てしまったんじゃ無いかと言われています。なので、その時により残尿がある、無いがあるかもしれません。ですが、泌尿器科から帰った日や、今日に至るまでそのような事が続いています。出る感覚だけなら、敏感なのかな?位に思うのですが、実際に、出てしまうようで泌尿器科の先生は、発達障害の知識は無い先生のようで、何か関連しているのかわからないようでした。この様な状況なのですが、私は、自律神経からくるものか?発達性協調運動障害が何か関連していると思っているのですが、同じようなご経験をされた方で、情報をお持ちの方がいましたら、宜しくお願いします。
回答
ちなみに、息子も協調運動障害とASDです。ADHDは診断はありません。
協調運動障害が影響というよりは、原始反射が残ってしまってるのかも...



息子が通う児童精神科の先生に、対人関係療法を勧められました
息子は自分の悩みやイライラを訴えられず、嘘や物壊しなどに表してしまう。依存症のようです。親が心配しながら子育てしたことが原因のようです。心配かけないように、別の形で表してしまう病気と言われました。親子で18回ほど毎週通って心理療法士さんと話をするようです。料金もかなりかかり、逆に不安も感じます。家族の協力も必要かと思います。これしか治療法がないと先生に言われました。実際に受けたことがある方、効果など何かご存じな方教えていただきたいです。
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
息子はここ1ヶ月、架空の人物を作り、窓ガラスを割ったり、電話機を壊したり…
他にも多々...



いつもお世話になっております
ADHDとASDのにんこです。聴覚過敏?という事ではなく、人の話がそのまま自分に流れてくる(表現が難しいのですが)。。。というような方いらっしゃいますか?考え事をしていても聞き流せない。向こうが興奮していると、こっちまでわーっとした気持ちになる。し、いちいち反応しちゃう。一言一言レスポンスしちゃう。など。春休みになり、毎日子供3人(753才)と過ごしていますが、よほど疲れるらしく、ヘルペスがほぼずっと再発しっぱなしです。以前より身辺自立しており、身体的には楽なのですが、子供に話しかけられ続けるのがストレスなんだと思います。(多弁くんと癇癪ちゃんがいます。)なんでこんなにグッタリするのか。また、子供も同じような所があり、1人泣いていると伝染して、皆で泣きます。そして、やはり疲れやすい。特性なのでしょうか。わかる方がいればアドバイスお願いします。
回答
にんこさん。
発達障害の中には、全ての音が耳に入ってくる人もいますね。
にんこさんは、特に、今、疲れていますよね?
手のかかる時期の、お子...


初めまして
5歳の女の子がいます。1人娘です。確定診断はついていませんがASDの可能性が高いと言われました。子犬を飼おうと思っているのですが、子犬を飼う余裕があるなら2人目を真剣に作りなさいと親戚等言われました。正直ここにくるまで大変だったので、2人目を作るという覚悟がもてません。それでも1人じゃ寂しいのではと思ってみたりします。贅沢な悩みですよね。せめてもと思い子犬を飼いたいなと思っています。皆さんはどう思われますか?妊娠を望まれている方や読まれて不快と思われた方申し訳ありません。
回答
たけのこさんさん、回答ありがとうございます!
主人はペット用品を見に行ったり、運動不足が解消されると乗り気です。娘もペットショップに行く...



4月から療育に通う息子がいます
自閉症スペクトラムの診断つきです。幼稚園に通う兄がいるのですが、別々に通うことになります。素朴な疑問なのですが、皆さんはご近所の皆さんにどのくらい打ち明けられていますか?
回答
こんにちは😊✨うちの次男坊も自閉症スペクトラムの診断で、長男と別の幼稚園へ通いましたw(2歳差なので、1年間は被る予定だったので、別々の園...



相手と自分の好きなものが違う時に、違うということを伝えること
が苦手です。同様、意見が全く言えなくて、困っています。お母さんに意見を言っでも、言い方の問題か、聞いてもらえなかったことが多いです。友達にはどういえば、雰囲気を壊さずに自分の意見を言えるでしょうか。また、親はとても気が強いのですが、対立しがちなのですが、どうすれば喧嘩にならず自分の考えを伝えられるでしょうか。また、困っていることをひとに伝えたりするのもすごく苦手です。言い方を教えてください。お願い致します。
回答
初めまして、appleさん。
以前、親御さんからは暴力があると書かれていましたが自立はむずかしいのでしょうか。
もし、経済的にむずかしい...



アスペルガーと相貌失認のある大学生です
子供の頃から、発達障がいかもと診断されていたのですが、自分でトラブルから逃げてばかりしてきたのと、わたしが困りごとを言えない性格で、親が気づかず、また発達障がいなどの知識を今でもそうですが、全く興味を持ってもらえず、放置をされて、今は入院しています。勉強さえしていればいいという家庭でした。全くしつけをされて育ってきていません。ありがとう、ごめんなさいは最近言えるようになり、最近まで人のものを勝手に触ったり散々でした。反省しています。精神が悪化しアスペルガーと診断されたのは去年ですが、何が失礼で何が失礼でないのかなど、わからず困っています。親からの暴力も過去にあり、親にはこんなに辛いんだなどと訴えても、意味がないです。コーチングしてくれる人が一対一で必要なで、幼児に教える家庭教師のようなサポーターをつけたいです。どなたかそのようなサポーターについて知っている方はいませんか。お願い致します。
回答
ママちゃんさん、ご返答ありがとうございます。メールでのやりとりでは、少し難しいかもしれないです。
学校のカウンセリングや病院のカウンセリン...



発達グレーの四歳の娘がいます
診断はついていませんが、療育に通っています。一歳後半から、癇癪、特に外出時の癇癪に悩んできましたが、感情コントロールが上手くなるまで、と思い、気長に待っていました。が、最近、感情コントロールもさることながら、多分に被害者意識が強い性格が原因ではないかと思うようになりました。具体的には、保育園の運動会で最後の方になるとグダグダになり立っていられず、砂を食べて疲れたアピールするわりに、お土産をもらえる段になるとさっと元気になったり、電車の中で疲れたアピールで床に転がりだしたり、外でパンツを脱いでふざけたりといったところです。外出自体がおっくうになり、いざとなったら抱えてでも帰れるところにしかいかないようにしていました。被害者意識が強いのも、気長に成長を待つところなのでしょうが、ただ待つだけでいいのか不安です。ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。保育園巡回の発達センターの先生からは、二歳半の時に母子の愛着不足と言われたことがあります。人並み以上に愛情かけていたつもりだったのでショックでしたが、今は親子の気持ちのすれ違いを感じることが多く、少し納得しています。療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。
回答
なたさん。
子供って、そんなものじゃないかな?
まあ、心理学的にいうと、自分を、見て欲しいというアピールでしょうか?
あんまり、気にしない...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
