質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

関西方面にお住まいの方、先日の地震は大丈夫でしたか?我が家の

ADHD君@中1はちょうど登校途中で、私の方が不安だったので、揺れが収まってから長男@大学院生が学校まで様子を見に行ってくれました。グランドに全員避難しているのを確認したのでホッとしたのですが・・・帰宅してから地震時の様子を聞くとまだ学校にはたどり着いてなくて、周りにお友達も居なかったようで揺れが収まってから、少し離れたところに居たお友達がうちの子に気が付いてくれて一緒に学校まで行ったそうです。それ以来、ほとんど食欲が無くなってしまいました。コンサータを服用しているので、昼食は元々無理して食べている状態でしたが夕食はしっかり食べられていたのに月曜日からお弁当はほとんど手付かず、夕食も気持ち悪いとかお腹が痛いとか言ってまともに食べれていません。やはり、地震の時にたった一人だったのがよほど怖かったのではないかと思います。(我が家の辺りは震度5で、かなり揺れました)普段ヘラヘラと呑気に過ごしているけど、びっくりするほど繊細でした。どうすれば、安心させてやれるでしょう。

回答
梛丹さん お返事遅くなってすみません 回答ありがとうございます 3日ほどはテレビで地震の事ばかりやっていて チャンネルを選ぶのも大変で...
9
ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
連絡帳を書いてこなかった時は、我が家は放課後学校に行き、書きました。 忘れ物もでした。 書いてこなかったらこまる、忘れたらこまる、実際忘れ...
9
はじめまして

中学3年生の次男が発達障害です。そしてI.Qは84で、心療内科の先生からは「普通学級に通えるギリギリのライン」と言われております。受験生なのに全く勉強をしない上にテレビゲームばかりしています。勉強が苦手なのは仕方ないし、できる範囲でいいから一生懸命やってほしいのですが全くやらず、私に隠れてゲームばかりしています。発達障害の子はこだわりが強いと言いますので、あまり強くゲームを禁止にしてはいませんでした。時間を決めてやらせてはいますが、守らない→私が注意する→キレる→私が注意するの繰り返しです、、、。決められた時間を守れないのは中学生として恥ずかしいこと、約束を守れない人は信用されないことをいくら話ても、次男は自分の主張ばかりで、わかってるから!とキレられ、全く守ってくれません。心療内科の先生は、「あまり叱りすぎると悪化するから」とおっしゃるし、家族は「甘やかしすぎ」「ゲームなんて捨ててしまえ」と言いますし、私もどうしたら良いのか悩む毎日です。普段は穏やかですが、ゲームに関することになるとすごい勢いでキレたりします。キレながら、自分の主張ばかりです、、、。私はシングルマザーで、なかなか相談できる人もおらず、自分の子育てが間違えているのかと悩む毎日です。うまく文章がまとまらずすみません、、、自分の主張ばかり(あきらかに矛盾だらけ)する次男に、どのように接していけばわかってくれるのでしょうか。ゲームばかりしててもそのうちおさまるよ、とか、発達障害関係なく、もっと叱らないとダメだよ、など、何かお知恵を拝借できますと幸いです。もう、毎日叱って諭して、、、で疲れてしまいました、、、長文失礼いたしました。

回答
この子の、志望校って決まっていますか? ある程度しぼれているのでしょうか? どーせ、行けるところに行くぐらいの志望校選びとか、または、絞...
13

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8