お悩みきいて!の質問一覧


いつもお世話になっております
広汎性発達障害、ASD、ADHDがあります。学校でプリントなどの学習ができるようになりましたが、テストを受けることができません。去年よりは頑張っていると思います。ですが、100点を取れないからテストを学校で受けたくない。家ではできるけど、読むのが嫌。こころの発達を待つしかないのでしょうか?因みに普通級です。困るようなら支援級に移籍予定です。受けれるようになるにはどうすればいいか。何が取り組めることはありますでしょうか?
回答
kananakaさん
ありがとうございます😊
ホントに難しいです。何か策はないかと必死です。療育待ちということもあり、中々相談できる人が...



4月から新一年生の女の子です
療育手帳Aの知的障害と自閉症スペクトラムの判断がついています。娘は傷みに鈍感なようです。足のスネに青たん(打ち身)みたいなのが増え最近腰のあたりにもできたりで・・・・・・考え過ぎだとは分かっていますがまだ言葉がでないので色々心配で。放課後ディにも通っているので。環境が変わってからふえたので何かしら心配しています。同じお悩みがあった方お返事お願い致します。
回答
こんにちは。
小学3年の娘がいます。小柄で細身で運動神経も普通より下ぐらいで、こけると直ぐに怪我をします。
入学して1年くらいはよく青あざ...



ADHDと自閉症の次男の病院を変えたいのですが、3月にA病院
に行き上のような診断がおり初めB病院いこうとしたのですが5月までいっぱい言うことで結局A病院にいき初めて診断がおりた病院なんですが、A病院は少し遠く5月の中旬に診察が入っておりその時には先生に事情を話、病院を変えたいのですがと言うつもりなんですがA病院の先生にせっかく診断してもらったのに気分悪くしないですかね?
回答
ひーぼーさん、こんにちは。
相手はお医者さまですし、病院に通うのが遠くて不便なのであれば、少し遠いので近い病院を受診したいと思ってますと...


皆様は国民健康保険は滞納なしにお支払いしていますか?例えば、
数年働けなかった方や今本も働いていない方はどうされているのでしょうか?
回答
滞納なしに払っています。
現在鬱状態、自律神経失調症で休職→退職しました。傷病手当金を在職時より申請させて頂き現在も継続していただいてい...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
Ruidodo様
読んでくださり、ありがとうございます。
アンガーコントロール、難しいですね、昔から家族に感情的になりがちで自分でもとても...


自閉症スペクトラムで、障害者枠で働いていらっしゃる方
どのような職種でどのような配慮が必要と伝えていらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
回答
これから一般事務で働く予定のある者です。
はっきり言って人によります。
例えば私は大丈夫ですが、聴覚過敏のために電話が苦手な方もいます。...



中学校の学区を変えて通わせのはありですか?小6の娘ちゃんは広
汎性発達障害で支援学級に在籍中です。普通学級には国語、算数以外は行っていますが、授業ごとに両方を行ったり来たりをしています。小学3年ぐらいから同級生との関わりができなくなってきました。話や行動について行けず、授業のグループ分けで一緒になった時に少し話をするぐらいで、会話のキャッチボールはできず、どんどん距離があいてしまったようです。娘ちゃんは学校で低学年(レベルが一緒だからか)と遊ぶのが楽しみで、何とか学校に行けています。本音は『同級生の女の子の友達が欲しい』気持ちがあり、泣きながら訴えてきます。親として何がしてあげれるのか悩んでいます。現在の小学校の支援学級は女の子1人だけ。来年入学する学区の中学校には、同級生の女の子は入らない予定です(現時点の情報)だから、支援学級に在籍して普通学級と交流を持っても、友達ができるとは考えられません。それなら、支援学級に同級生の女の子がいる中学校があるなら学区を変えることも考えています。もちろん、支援学級の同級生と仲良くなれない可能もありますが。分かりにくい文章ですいません。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、理由次第という感じでした。
ただ基本的には「学区の学校へ」でした。
ちな...



はじめまして
私の娘は中度知的障害です。中学2年ですが、毎朝学校に着くとものすごく癇癪を起こします。学校に着くまでは、ものすごく機嫌も良く落ち着いているのですが、学校に着いた時から大騒ぎです。学校の中に入ってしまえば、落ち着き、癇癪はなく楽しんでいるようです。癇癪を起こす理由を聞いても、本人もわからず苦しんでいる様子です。病院の発達外来にも行き相談したり、薬を処方していただいているのですが、朝に関しては全く良くなりません。小学校の時も四年生まではひどかったのですが、徐々におさまっていました。中学に入ってからまた酷くなり、赤ちゃんのように地面に座って泣きわめく毎日です。私も仕事があるので、休ませるわけにも行かずどうしてあげていいのかわかりません。何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。まとまりのない文で申し訳ありません。
回答
kananakaさん回答ありがとうございました。娘の気持ちを理解してあげようと思うのですが、毎日騒がれるとどうしても、怒ってしまうこともあ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
