お悩みきいて!の質問一覧
ここ2.3週間で異常な行動が出て酷くなりました
療育センターには小児科の診察済みで1ヶ月半後に専門の先生達の検査待ちの状態です。小児科の先生の診察の時は異常な行動とかはありませんでした。今思えばこの子なりのSOSがいっぱい出てたなぁと思うと母親失格です。私達親は普通の子と思い、外でパニックになっても、泣き止むまでその子の側にいて放置。もしくは旦那がいる時は私だけ離れて呼びかける(旦那曰く私が過保護すぎだから甘えて泣きじゃくるんだと強くて.言われてその通りにしてました。)下の子が産まれて私と1週間離れ離れになって我慢してたのに、里帰りに付き合ってもらってたら夜泣きが始まり、水分ご飯受付けなく丸2日間嘔吐しっぱなしで直ぐ里帰りやめて帰宅。その後は笑顔が取り戻せたから大丈夫と安易な考えで、懐いてるお義母さんに午前2時間お散歩をお願いしてました。お義母さんの車乗る時嫌がりはしないんですが、泣くのを必死で堪えてる様子でした。今思えば甘えたい時に突き放してる事が沢山あります。今はお義母さんと下の子と私と一緒に遊びに行ってますが、以前のような笑顔はありません。今は上を見上げてニヤニヤ、舌いじり、性器いじり、呼びかけに反応鈍い、毎日苦しそう、普通の子の元気なし。どこからどう見てもおかしい子とわかるぐらいです。もっと早く障害があるかもって思って対応しなかったのか、今は後悔ばかりです。障害があるお子さんで劇的に行動が変わった時子供からのSOSありました?あとよかったらどのように変わって、何をしたら落ち着いてきてるか教えてもらえると助かります。
回答
ヨウさんこんばんは(^^)
赤ちゃんが産まれた事で色々な事が変わり、お子さんものすごく頑張っていると思います!
ウチも娘が産まれ時は同じ...
実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
私はADHDです。もし、親戚や家族から偏見的な扱いをされたら、距離を置きます。
他人は自分じゃない。
人は人、自分は自分です。
参考に...
すみません、私の勝手な意見ですが発達障害の子はお金が掛かりま
せんか?塾もグループに入れれば周りが気になりすぎて集中出来ないと言われ個別したり、朝の起きるからの支度が時間が掛かるから物で釣ったり…物はよく無くすので新しい物を買う回数も多い…皆さんはどう思いますか⁉
回答
そうですね・・・
確かに、一部分、一時期はかかりますけど、ちょっと年齢が上がると、落ち着いてくるので、こずかいを健常の子と比べたら、沢山欲...
小学校に行くときお腹が痛いと言います
回答
はじめまして家の中学3年息子も学校に行く時間になると下痢をしたりお腹をいたがりますよ
この症状は小学校3年位からあったかもですね
お腹が痛...
今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
保健センターと事前に相談して待ち時間は覚悟しつつ「一番」で行きました。
耳鼻科も眼科も事前に別に済ませデータを用意していました。……ちなみ...
GW明け、幼稚園から帰ってくると荒れます
眠いのかと思って寝せようとしても全力で拒否。悪いことをして、叱ると静かな調子で話しても「怒るママはひどい!ママはこわい!」と絶叫。手がつけられない。もう疲れました。「ママは怒るから悪いよ!」「おばあちゃんにも『○○ちゃんを叱りすぎないで』って言われてたじゃない」(←昔のこと)私は完全に悪者になってしまいました。でも、靴箱をあけて靴を投げつけたり、鍵をあけて飛び出そうとしたりしてやめるよう言わなきゃだと思って言っています。もうどうしたらいいのでしょうか。
回答
叱る=怒るという認識なんですね。
しつけとして叱ることを、叱る前に「ママは怒るのではありません。○○(お子さんの名前)が××(よくない行動...
今はフルタイムで働けるように就労移行に通っているのですが、監
視されている感が凄いです。利用者のマシンガントークのおばさんも凄くキョロキョロしていて、それに加えて監視するような質問をしてきます。僕が料理を作っているとスタッフに話していたら、隣からえー、作ってるんだ!料理だけ毎日作ってほしいとか言っていて、そこから昨日は何を作ったの?この質問に答えたら。じゃあおとといは何を作ったの?その前は何を作ったの?とどんどん疑っているような感じで聞いてきます。30歳の息子がいるのにそのおばさんは元彼がさ~とか話していたり。こんなとこにいてストレスが溜まります。何か良い仕事。自信になる仕事が見つかれば行かなくて済むのですがなかなか人様に言えてやりたい職業が見つからないです。本当に悩んでいます。アドバイスよろしくお願い致します!
回答
お辛いお気持ちお察しします。
本当に苦手です。
意味のない会話をめっちゃ強要してくる人。
基本苦手なので関わらないようにします。
...
小学1年男子、自閉スペクトラムです
登校しぶりが始まりそうです・・・。神経質なところがあり、ちょっかいをだされたり戦いごっこなどのちょっと当たる程度の触れ合いも嫌なようです。隣の席の子の行動が嫌になってきたようで、・肘が息子の机に侵入してくる・下敷きで頭をポヨーンとしてくる・くしゃみをこちらに向かってしてくる・頭をさわってくる等やめてと言ってもやめてくれないパターン、先生も注意してくれるがやめないパターンです。今朝、玄関で靴を履くときに、ぽろぽろ泣き出し、学校が嫌だと言いました。学校の何が嫌かと聞くと、やはり隣の子が嫌だという事でした。今日は何とか登校しましたが、席替えを先生にお願いする他、何か似たような経験があった方で子供へのかかわり方や声掛けのアドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
ひつじさん、こんにちは。
可能かわからないですが、席を離せない場合、
先生から許可を得て、机と机の間についたてをつくる、
クシャミしたら...
オススメのQ&A
最近の学校ってぬるくないですか?娘が小5になるんですが、学校
で一回も怒られたことがないそうです。そのせいか学校をなめ腐ってます。宿題はやらない。遅刻はする、忘れ物もする。そんな態度で怒られないそうです。家で怒っても「先生は何も言わないよ」と言って聞きません。これから中学になるのにこんな態度でやってけませんよね?中学に入って痛い目あったら治りますかね?家で怒っても聞き入れないので中々治らなくて…どうしたら良いでしょうか。
回答
中学校もそんな感じです。
自己責任に任せて、先生は何も言わないです。
うちの子は支援学級籍(普通学級全交流中)だから、支援の連絡帳に「テ...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
お子さんと同じIQのものです。IQを書かれていますが、ワーキングメモリ以外で低い値があると、今後はそれに足を引っ張られます。
今後は茨の道...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
①の方が良いとは思いますが、その状況では①だけは厳しいのではないではないでしょうか?
現在同様療育との並行通園なら①が良いと思います。
...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
オブラートでしょうか。
味あり、なしがあります。
オブラートで粉を包んでのむでしょうか。
もう一つの方法として、カプセルに詰めるという方法...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
ADHDやASDの特性のように見える言動の原因が、平均的な脳との認知の仕方の違い(IQ)によるものだと訴える医師や研究論文があります。
一...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
もし、国語の読み取りが苦手、作文が苦手、漢字が苦手だとしたら、個性の範疇ではなく、言語理解が低いから支援(教え方や学び方の工夫・助け)が必...