お悩みきいて!の質問一覧


子どものお友達について6才の娘がいるのですが、近所の男の子達
3人とよく皆で遊んでいます。年齢は同い年か1歳違いの子達です。以前は毎日の様に遊んでいたのですが、最近お友達から遊べないとかお家来ないでと言われる様になりました。男の子達で集まってゲームがしたいみたいです。それでも娘も遊びたい気持ちが強いので、回数を減らして遊んで貰っています。娘は遊べないや家に来ないでと言われても気にする様子はありません…娘はゲームは出来ないので男の子の妹と遊ぶかその場に居て違う事をします。とりあえず皆と一緒に居たいそうです。外で遊ぶ時は公園でかけっこしたり鬼ごっこしたりするので普通に皆と遊べます。娘の皆で遊びたい気持ちもわかるけど、男の子達のゲームしたい気持ちも分かります。そろそろ一緒に遊ぶのは辞めた方がいいのかなぁと悩んでいます。あとは、女の子の友達を作る等…何かご助言、アドバイス等頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは😄
男の子だけで集まってゲームしたいと、きちんと理由を言っているのだから、やはり遊ぶのは遠慮させるかな。向こうも気を使うと思い...


異が痛くて本当に食べれなくて、見るからに体重落ちたのに内科の
先生がどうせ血液検査しても胃カメラしてもなんともないのになんともなけりゃせいせいするのか的なこと言われて何でも精神科言われるし食べれないしの目無いしイライラします。ポカリスエットもダメかな?
回答
いかいようのかのうせいがあるから、胃カメラ、ですよね。
精神科はあとでもいいのに、ひどいですね。
ポカリスエットはいいですよ、ただ、そのま...



すみません
。。度々、お尋ねです。。。何か、分からなくなってきちゃったので…。詳しく教えて欲しいです🙇療育は、1年に、1度検査をして、療育を続けるべきか、決まるんですか?お役所から、手紙などが、来るのですか?ちなみに、今現在、療育には、通っております。。皆さまありがとうございます。
回答
受給者証の更新のことかな?困りごとの聞き取りとかしてくれるよ?お役所の窓口でお話しするの。
「児童発達支援」「放課後デイサービス」「相談支...


五年女の子です
何度か相談させていただき、いつも励まされています。先日、知能検査を受け来週結果がわかります。今、学校、集団は本人の負担や荒れがあり、一週間お休みしています。(2月から教室にいけず)荒れてる、というのはイライラすると家の様にかこいをつくりそこに、長い時間こもったり、癇癪❓なのか、うなったり泣いたりし部屋をメチャクチャにしたり、自分の気持ちをきづつけた妹や私にスリッパや靴、ダンボールなどでたたいて来ます。兄弟や親の言葉態度で、きづついた、〇〇が悪い!などといい、だから、やる、といいます。優しいところもあり、落ちつくと、いけないこととは思うみたいですが、相手がいけないことをしたから。という認識もあるようです。落ちついてるときと波がかなりあります。社会性が低い我が子が、がクラスにもどることは、今はむずかしいのかもしれません。住んでる市町村では、不登校児、学校不安などがある子がいける教室があるようです。周りがガヤガヤしてイライラすると話した教室より小規模です。規模や、社会性のためにも、参加させたい気持ちありますが、衝動性がきになり、相手をきずつけないか心配です。診断までまつべきか、人と積極的にかかわろうとしない、荒れてる子を見ると、すこしずつ参加してみたほうがいいか、今できること悩んでいます。
回答
まずは親御さんだけで連絡を取ってみてはいかがでしょうか。
迷っている、と告げて、あちらにゲタを預けてみるのもいいと思います。
いざ受け入れ...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
みなさん⭐️まとめてのお返事お許しくたさい。やはり地域によって入れるタイミングは違いそうですね。難しい限りです。
何はともあれ新学期がやっ...



前から人や家族から言われても分からないことが多かったんですが
自分が知的障害があると自覚してからそれが酷くなってるような感じがします。親の言ってる事が分からなくてそれで喧嘩してしまいます。これ以上親に迷惑かけたくないって思ってるんですかどうすればいいのかわかりません。どうしたらいいでしょうか?
回答
のんさんは、どうして『自分に知的障害がある』と自覚されたのですか?
精神科に受診されたとか、何か検査を受けたとか。
療育手帳の取り方などは...


久しぶりの投稿です
高2Adhd息子。あれから本人の希望でコンサータを飲み始め登校していました。ただテスト前になると必ずバランスを崩し学校を休むのでテストを受けたり受けなかったりの一年。月曜日から学年末テストがはじまりましたが先週から学校を休み始めテストをうけずに学校をやめると凝り固まりました。コンサータも勝手にやめてしまいました。心因的なものからくるようです。目の前の山を越えることができないのは彼の特性だと心療内科のドクター。クスリを飲まないとだめとだけアドバイスされました。このままテストをうけなければ進級がむずかしい状態の教科ばかりなので追認考査にも進めないようです。このまま学校をやめないでほしいけれど病んでまでいってほしくはない。けれどこのまま死ぬかニートになる。なにもしたくない。と1日ゲームをしている様子を見ると不安ばかりです。本人が動き出さない限りよい結果にならないと考えたまの声かけだけにして見守りましたが毎日しんどいです。ほぼ愚痴ですね。ごめんなさい。今日でテストもおわり。3教科だけでも受けたら道が変わるのにそう本音を抱えながらでも言わないべきか考えながら仕事に出ます。
回答
梛丹さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。逃避です。
高校生になってから
顕著になりました。
学校には
もう何度もかけあい
...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
(続きです)
また、学校への復帰を目指すのであれば、
お子さんの負担をへらすための配慮を学校側にお願いする必要も出てくるかなと。
この...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
かいものはご主人も一緒に行ってもらって、癇癪起こしたら、どこかに退避してもらうようにしてはどうですか?
また、パパとならだいじょうぶという...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周...
