お悩みきいて!の質問一覧


ありがとうございます
回答
お子さんは学校に行き、家に帰るという目的を遂行することに、精一杯なだけ。
この上に周りの子のことなんか考えられないの!ということだと思い...



紙の辞書か、電子辞書か…今年から小学1年(支援学級)になった
自閉症スペクトラムの息子ですが、最近言葉の意味などを色々聞いてくるので、辞書を買おうと思っています。本当ならばまずは紙の辞書、となるのでしょうが、息子の場合機械にこだわりがあるので、電子辞書の方が興味を持ってくれると思っています。いきなり小学1年生に電子辞書ってどうでしょう?やはり紙の方がいいのかな、と悩んでおります。アドバイスございましたらどうぞよろしくお願いします。
回答
なむこさん、こんにちは。
小学3年か、4年生で辞書を使った学習が始まります。
それを考えると、紙の辞書の方がいいと思います。
私の長男...


子供の事を受け止めても私には発散する場所がないのでただ、聞い
てほしいときもあるんです。親も人間だから辛いときや、しんどくなるときもあります。子供が成人したあとの事考えていますか?ちょっと余裕がなく疲れています。向き合うのは大変ですよね。
回答
私も発散する場がないので子供のストレスが溜まったら、りたりこで書いたりしてます。
私は高齢出産なので子供の成人まで頑張って健康で生きてる...



お友達の前での子供への注意の仕方について悩んでいます
5歳の息子は、やりたい事が頭に浮かぶと、順番を守れなくなり、お友達と喧嘩になる事が多いです。何故か高いところ(滑り台の上など)で揉める事が多く、危ないので仲裁に入ると、息子は更に頑固になり、自分の主張を叫び続けます。そういう時は、ある程度説得しても叫び続け耳に入っていない場合は、「わかりました。もう、お母さんは知りません!」と言って、その場を足早に離れます。そうすると、我にかえってくれます。先日もこのように対処したら、近くにいた他のお友達がびっくりした顔をしていました。確かに"もう、知りません"という言葉は良くないと本には書いてありましたが、相手が興奮しており、かつ、抱き寄せて落ち着かせたい場合でも、逆に暴れたり、更に興奮してしまう場合、親としてどう対処したら良いのでしょうか?
回答
私も「もう、知りません!」は時々使いますよ。あとは、「よーぉおおく、わかりました。」ですかね。最近はよーくわかりましたが、もう知りませんの...



大人になってから発達障害と診断されました
アパレルスタッフとして働いてますが、空気が読めない他人からの評価ばかりが気になって動けないメイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。自分がどんな人間なのか、すらわからなくなってしまいました。私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。人の堪忍袋にも、キャパシティがある病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!と怒られてばかりです。仕事でできないことを、書き出して、と言われても何がどうダメなのかも、全く分かりません。大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で仕事のときは、こういう、努力してますっていう方いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。
回答
接客業で、基本シングルタスクです。
また、別で気づいた部分に気を取られ、本業が疎かになることがよくあります。
基本、メモや、やることリス...



仕事場でお菓子を頂いたりするのですが、お礼を言いたいのですが
、言えません。顔と名前が一致しません。人づてに〇〇さんからのお土産って言われても、〇〇さんがだれかわかりません。もともと人の顔を見ないので、顔と名前を覚えられません。その場で貰った時はお礼を言うのですが、殆どが人づてに貰うので。どうしたら、お礼が言えるようになりますか?
回答
かなこさん、私も、人の顔を覚えることが苦手で、名前と顔が一致しません。
私の場合は、専業主婦なので、それほど支障はありませんが、かなこさん...


小学6年の長男がADHDと少し自閉スペクトラムがあります
最近反抗期が来たらしく、ちょっとしたことでキレるようになりました。反抗期は2、3回目なので、また反抗期きたなって感じです。今回がいつもと違うのは思春期も入ってるということ。もう6年生なのでまわりと自分が違うとか体の成長が遅いとか気づき始めました。その怒りやストレスを弟にぶつけ、ケンカが激しくなったことに困っています。長男は周りからの弟との評価が違って弟のほうが可愛がられることにいつも苛ついてます。それで顔を合わせればケンカを売る、相手の揚げ足をとるといった行動をとります。弟に心に余裕があれば無視して自分の部屋に行きますが、そうでない時は言い返したり、叩いたりしてます。私はケンカの仲裁ばっかりしているうちに疲れてしまいました。しばらく行ってなかった病院に長男の投薬の相談をこの週末するつもりです。旦那は薬は麻薬と一緒と言って聞き入れません。前に投薬した時に副作用が出たからです。今は御飯もだいぶ食べれるようになったし、成長曲線もギリギリですが成長してるので投薬することを決めました。これ以外で対策はあるでしょうか?普通級で今までに他校に通級で通ったり外で色々学ばしたりしましたがよくなりません。
回答
うーん
さみしんぼさん。
うちの息子はとりあえず運動して疲れて寝るを気をつけてます。
体力余るとイライラするので気をつけて削いでます(๑...


今月から高校生になる娘がいます
娘は自閉症スペクトラムです。高校に入学して2日。早起きして順調に行けています。今日と明日はクラスの係り決めがあるそうです。その時間が苦痛でならないそうです。班になって話し合いをするのも苦手だといっていましたが、どんな事が辛く感じるのかわかる方いらっしゃいますか?見通しがつかない事が苦手なのですがこの場合は具体的にどういった事でしょう?自分はなりたい係りを決めていて、明日立候補するそうです。念の為、第3希望まで決めています。それでも、明日は係り決めがあるから休もうかな?っと言っていたのでどれほどの辛い事なのか気持ちをわかってあげたいので同じような気持ちの方、教えていただけたら嬉しいです😊
回答
私も班の話し合いなど苦手でした。
例えば…
Aさんが話し終わったら自分の考えを言う!って決めてても皆が雑談始めて、結局話に入れない。みた...



年長の娘がいます
多動とあとコミュニケーション能力が低いです。言葉はしゃべります。来年、入学したいと思っている小学校に支援級(情緒級)がないので作って欲しい希望を出そうと思ってます。が、支援級と普通級の交流がない学校もあると聞きました。私としては遠足や発表会などは一緒にと思っていますが、新しくできて(作ってくれるかはわかりませんが)違ったら…と思う不安があります。希望を出すときに伝えたらそうしてくれるのでしょうか?
回答
いろんなご意見ありがとうございます!
校長先生と電話ではありますがお話しすることができました。学区内の状況を調査してくれるという返事を頂...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
