お悩みきいて!の質問一覧


自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます
先日診断されたばかりで、今絵カードなどの生活支援を自作し、始めたばかりです。絵カード以外に、具体的な支援のアイディアがなく、本を参考にしたいと思っています。具体的なサポートについて、写真や絵などを紹介しているオススメの本ってありますか。なるべくたくさんのアイディアを見て、娘に合ったサポートを見つけたいと思ってるので、写真などがたくさんある本がいいのですが。今は療育センターから紹介された、「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック幼児編」を愛用しています。他は、楽々かあさんシリーズ魔法の言葉かけ、も購入済みです。幼児が対象で、サポートのアイディアがたくさん詰まったオススメの本がありましたら、教えて頂きたいです。
回答
>mkさん。
コメントありがとうございます。
こどもちゃれんじ、検討してみます。
娘が楽しく取り組めるもの、親として見つけてあげたいなと思...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
皆さん、コメントをくださりありがとうございます!
まとめての回答になり、申し訳ございません。
鬱に関しては、子供を妊娠したのを期に通院を...



ふと疑問に思ったので皆さんに聞きたいです
不快に感じたら申し訳ありません。学校でも職場でも自分の感情を顔に出したり、態度に出したりする人っていますよね?喜楽を出すならいいですが、怒や不満を周りに漏らすように態度や口に出す人ってすごく気を遣います。私の職場にそのような人がいますが、前に心の病になったそうです。常に周囲に気を遣うことなく不満や怒りを表に出して発散してるのに心の病になるとかどれだけ身勝手なのだろうかと思ってしまうんですが、そういった人の心理ってどうなっているんでしょうか?
回答
不満や怒りの毒ガスのようなものを出してるように見えて、
一番自分がその毒ガスにさらされてるのではないかなぁ~?と思います。
周囲の人も不...



3ヶ月の子の母親です
職場復帰のことについて、皆さまのご意見や経験を伺いたいです。現在子どもに気になる特徴がいくつかあり、いずれ支援がいるようになるのではないかと感じています。皆さまの中で発達障害の子がいながら仕事を続けられている方はいらっしゃいますか。来年度(子が11ヶ月)からの復帰の予定なのですが、最大あと2年(子が3歳)の延長が可能です。育休期間の変更は現時点(8月中)で1回だけ可能でそれ以降の変更ができません。子どもが3月までにどのような成長をとげるかは分からないことですが、今は睡眠がとても浅く昼間は置いて寝られない、夜は寝かしつけに1時間くらいかかった後、4時間くらいおひなまきで寝てそれ以降は添い乳でないと眠れないという状況もあり復帰して自分自身が大丈夫なのかという不安もあります。しかし、保育園の生活で子どもにもいい刺激があるのかなと考えたりもします。診断は早くても1歳半くらいかなと思っていて、そこから療育が始まるのであれば仕事の継続が難しくなるのかなと考えると、それまでに復帰して継続が難しくなった所で辞めるかどうかを判断した方がいいのか、それとも子どもの特性がもっと強く出てくる時期かもしれないので保育園生活や仕事との両立は難しいから育休を延ばせるだけ延長したほうがよいのか、、、どの選択がよいか悩んでいます。経験等でアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。読みにくい文章ですみません。
回答
ruidosoさま
ありがとうございます。
発達障害であってもそうでなくても眠りの浅い子はいるし他の症状も様々ですよね。
私も夫や両親のサ...



先ほど投稿しましたが、追加させて下さい
本日から、新学期でしたが、登校できませんでした。出席日数が厳しく、半年で8日休むと留年になります。なんとか卒業したいと思っています。ADHDと先月診断を受けたばかりです。先月から薬は飲んでいて、通院はしておりますが、簡単な診察のみで全く変わっておらず、焦るばかりです。どうぞよろしくお願いします。
回答
かざきちさん、ありがとうございます。
ゲームが原因ではないことはわかっています。
元から気持ちが弱いのに、生活、文化、言葉、何もかも頑張ら...



毎回、回答ありがとうございます
4月から言語のリハビリに行ってますが、5人ぐらいのお母さんに『言語のリハビリの内容ってさ、家でもできるからやめちゃったわ』と言われ驚きとショックがあります。リハビリ先は電話予約ですが、電話が繋がりにくいです。確かに内容は家でも出来そうな感じがあります。仮に、リハビリ先を変えたとしても、すぐには結果が出ないだろうし。頭の中が、ゴチャゴチャです。息子には言語リハビリ必要なのだろうか?!と。よろしくお願いします
回答
にこ丸さん初めまして、自閉症スペクトラムの次男がいる母です。
うちは今年の1月から言語のリハビリを受けています、一コマ40分で、月1回で...


夏休みの前にウィスクの検査を受けました
小学6年です。iQもボーダーラインだったのですが、結果が出たもののなんとなーくは結果や方向性はわかったのですが…もうちょっと詳しく知りたくできることは息子をサポートしていきたいと思っています。学校側の先生やカウンセラーも細かく追求されるとはっきりと答えてはくれなく......わかりにくい部分があり......市などで説明してくれる資格のある人がいればなぁー思っています。情報お願いします(*・ω・)*__)
回答
うちもウィスク2回ほどやりました。
最初は教育委員会実施で担当者も説明もなにもしてくれませんでした。2度目は発達外来にお願いをして実施しま...


質問と言うか、愚痴です
先日、こちらで学童の事を投稿させていただきましたが、その後、相談員さんが指導の為に話し合いをしてくれました。その時、町を通して学童に連絡をしたのですが、息子が利用している他の団体スタッフも参加したそうです。要は、息子と関連がある所が全員集合です。その中の一人が、「障害があるとは聞いていたけど、どんな障害か聞いていない」「最初から(特性について)話してくれれば」と言ったそうです。障害名、必要ですか?知っていたら、対処してくれるんですか?出来ないから呼び出したんでしょ?特性を言わなくても自分達で見て来て分かったから付添いをお願いする事もあると言ったのでしょ?相談員さんは、「障害名が分かったところで療育以外で正しい支援ができる人がいるとは思わない。だからこそ、この場で皆さんの困り感を聞いて対処法を指導させてもらいたい」と言ってくれたそうです。学童以外は、福祉に関わる部署です。利用しなきゃ良いじゃん!と言うのは違うと思うんです。それでも、地方の小さな町での支援なんてそんなものなのかもしれません。今は、相談員さんの指導と受け側のやる気を信じるしかありません。
回答
相談員さんには感謝ですね。「障害名分かったところで…」のくだり👏なぜか読んでいてスカッとしました。(ごめんなさい。そんな気分ではないですね...



発達障害で結婚していらっしゃる方の、配偶者の理解についてお聞
きしたいです。私は自閉症スペクトラムですが、主人には言っていません。主人は心理的なことに理解がなく、今までも辛い思いをすることが多かったです。すごく孤独です。もう少し理解ある人と結婚すればよかったと思います。皆さんはどうでしょうか?
回答
ADHD持ちです。
先月結婚したばかりですが、1年前から同棲状態でした。
旦那にはADHDのことは話しています。
発覚したのは同棲中のこと...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
