お悩みきいて!の質問一覧


2歳の息子の母です
ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。そうゆうとき、ほら呼んでるから見てなどわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…親としてはどんな対応が一番良いのか…相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
回答
けぃみぃさん
療育側の立場から、お話ししますね
まず、目が合わない、合わせない、というお子さんについてですが
相手によっては見るのです...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
花火師です。
私はシンゴさんと特性が違うADHDの場合で話させていただきます。
残念ながら、色々相談したところ、一般の人もそうですが、注意...



愚痴かもしれません、すみません
自閉症スペクトラム(二次障害あり)の娘が、約束を破り、嘘をつき、ピアスの穴を増やしました。今までの嘘や裏切りの疲れがピークになってしまい、怒ってしまいました。すると、また娘は発狂。今までも、発狂、自傷、飛び出しが何度かあります。あまりに様子がおかしく暴れる娘を押さえながら救急車を呼びました。必死で押さえたのですが外へ飛び出し逃げ出しました。あまりの騒ぎに近所の方が警察へ通報。逃げ出した娘は警察官の方が見つけてくださいました。その後警察署へ行き、精神状態がよくないので一晩警察で保護すると言われましたが、離れて暮らす長女(二女は長女が大好きです)が一緒なら落ち着くのではと警察の方から提案もあり、長女にお願いして家に連れて帰りました。私は一緒じゃないほうがいいと言われ知人の家に泊まりました。警察の生活安全課の方に児童相談所に話しておくから相談してみてと言われました。今朝様子を見に行くと、相変わらず私と目も合わさず、一緒にいたくないようです。また私は家を出て、すぐ対応できるように会社を休み待機しています。特別支援センター、スクールカウンセラー、病院、来週は教育相談室も行きます。ひとり親なので働かないとならないのに、娘の対応で仕事も休みがちで生活も大変になってきました。私は何を頑張ればいいのでしょう。これから先娘が良くなるときは来るのでしょうか。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。約束が守れないことは今後も続くことが予想されます。なので、約束で縛る手段は使わない方が良いでしょ...



削除しました
回答
私は当事者ではなく、当事者親でかつ傾向アリの程度ですが
言いますよ。独り言。
あと、何かあったらつい、「えっ」などと声が出てしまうのです...


小学校2年生、知的障害息子です
同級生にとても仲良くしてくれる女の子がいます。とても素直に純粋に息子と仲良く接してくれているのですが今日その子に「○○君って病気なの??」って。私は突然で「えっ??」って返しちゃったんだけどその子は「お母さんが言ってた」って。そばにその子のお母さんもいて慌てて「なんか体が弱いとか聞いたもんで…」って。体は弱いことないんだけどなあ…って思いながらも「色々あるね…」って私もごまかしちゃったけど。ホントはもっと詳しく色々話して分かって欲しいんだけどなかなか説明するのも難しくて、どう話していいのかホント悩むわ。子供も段々大きくなってくるとお互いに色々分かってくるし。
回答
フランシスさん。回答ありがとうございます。私も彼女が仲良く接してくれることとってもありがたく思っています。息子も彼女の事とっても信頼してい...


発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら人格が記憶や技能
を保持したまま、複数あるようです。解離性障害の一種とはおもいますが、医者がくびをかしげてるので詳しいかたいませんか?たまに頭がうるさいです。
回答
友達にもいます。
本人(基本人格)が危ない時に、ひょこって出てきてくれる感じみたいです。
これは解離というよりかは多重人格らしいです。
...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか?
専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
