質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小学2年生男の子の母親です

療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
広汎性発達障害(傾向)の息子を育てています。今小学5年生で、小学校に進学した時から、支援学級で国・算、協力学級(通常学級)でその他を学んで...
6
削除しました

回答
KIRAKIRA☆MAMAさん ベージュ色の紙が見えやすいというのはよく分かります!白に比べれば良く見えやすいですよね。
9
はじめまして

乃木もちです。ふとした疑問なのですが、『変化が苦手(嫌い)』と『こだわり』はどの点が違うのでしょうか。好みが偏ってるのかな?やこだわりなのかな?と思い、〇〇線(に限り)の電車側面の電光掲示板の加速時の表示が好き。私は偶数が好きというか偶数にしないと嫌です。例えば、音量や氷入れる数とか偶数にしないと自分が納得しないというかマイルールです。音量だと聞こえにくくても音量の表示が偶数でないと嫌だったりします。(テレビも同様で家族が奇数の音量にしたら偶数の音量にしてしまいます。)スマホなどで音楽聞くとき新しく入れた曲ばかり聞いてしまい、以前入れた曲聞くのがなんか自分の中で嫌というかモヤモヤしてしまい結局以前入れた曲聞きたいけど、あまりというかほとんど聞けてません。(そのほかにも多分あるのですが、思い出せないので、この辺にしますが…)中2から診てくださってる通院先(児童精神科)の主治医に言ったところ、「乃木もちちゃんは、変化が苦手だからね~正直、好みの偏りとかこだわりとかって判断しずらいんだよね。」と仰っていました。(発達専門ではない児童外来です。)-------みなさまご回答ありがとうございます。追記なのですが…例えば、携帯やPCでブログやサイトなどを読んでいるときはページは最初の1ページは仕方ないけれど、その次に読むページは偶数のページを選択してしまいます。本や雑誌は気にならないというか読む(見る)事しか考えてないで偶数ページだけというのはないんです。自分の持っている色鉛筆はペンケースに入れてるのでごちゃごちゃですけど…でも、色鉛筆の本来のケースに入ってるときはケースに書いてある順番にしっかりと直していたり、書いていなかったら色の具合や長さで並び替えはしていました。長々とすみません。

回答
偶数じゃなければ気持ち悪い!わかります。 新しい曲ばかり聴いてしまう!これは私の周り色々な人も言います。買った事に後悔する…と。ただ聴き...
7
息子への対応で怒ってばかりです

下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。(自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、)よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」など喝を入れてくれませんでしょうか。頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。本当によく分かります😃ご両親の事もうちも同じでした😃 うちは7才までそれを続けました。病院に行くことすら両親を裏切るようで行...
10
2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園

市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。なにをみてそう思うかはわかりません。息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。これやってもイヤで好き勝手やったりです。あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたりどこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。関係ないこと急に言い出したり。あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。初めてというのもありますが親子教室でもイヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたいと怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なのでこんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
みなさん回答ありがとうございました。 お一人ずつお返事したいのですがまとめてで申し訳ありません。 昨日できなかったことが今日できる、毎日...
5

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6