お悩みきいて!の質問一覧


小学校1年のアスペルガーの女の子のママです
6月から不登校になりました。公立の通常級在籍です。教室に入れず、5月は保健室登校でしたが後半は校門へたどり着くことも出来ませんでした。情緒の固定級へ移れればと思うのですが、私の住む地域にはありません。都内在住ですが、神奈川、東京で情緒固定級のがあれば、情報を集めたいと思います。宜しくお願い致します。
回答
「軽度障害児・者の東京まるわかり」というサイトに、都内の特別支援級の設置状況が掲載されていましたよ。
ただ、やはり正確な情報、詳しい情報...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
本人の進学の意思が固いなら、頑張らせてみればどうですか?
職業訓練、社会経験などを受験勉強と併行してやる器用さはありませんよ。
今、せっか...



診断について
小学校1年生の子供が広汎性発達障害と診断をうけています。ところで、診断は医師によって変わったりするものでしょうか?もちろん診断名によって左右されるのではなく、検査結果から読み取れる弱さや、得意な部分を伸ばすことはが大事なのは、分かってますが。うちは2歳から一貫して同じ病院で発達検査をしており、セカンドオピニオンにかかった事がありません。ふと、別の病院でみてもらっていたら、もし診断されていなかったら、心持ちがまた変わったのかなー?とか考えることもあります。あと、高機能自閉症とアスペルガーと広汎性発達障害の違いもイマイチよく分かっていません。独り言のようにつぶやいてしまいましたが、同じように感じているかた、いますか?
回答
みかんさん、ありがとうございます。
よく分からなかった広汎性の意味、やっとわかりました。
PDDの診断が出たのは4歳のときで、あれから2年...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
皆様お忙しいところ、たくさんのアドバイスありがとうございます。何度も何度も読み返しています。保育参加があり半日ですが、息子の様子をみてきま...


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
ていさん
こんばんは
娘が20歳の時発達障害と言われました
本人も薄々感じてはいたもののハッキリ言われるとかなり凹んでいました
受け入れ...



小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・結果
待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・今出来ることがないかと・・・悩んでいます。
回答
診断待ちが一番ドキドキしますね。
診断により、適切なトレーニングの仕方を教えていただけますので
何が引っかかるかなぁぐらいの気持ちで待って...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
