質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中程度の自閉症でADHDの中2の息子がいます

小学校から地域の支援学級に行っています。小4の時、交流学級のクラスの子に発達の遅れや幼稚な言動から、「幼稚園!幼稚園!」とクラスで「幼稚園コール」が起こったりして、バカにされました。本人も通常発達の子と自分の違いに気付き始め、「僕は、できない子、ダメな子なんでしょ。」と言いだし、一度だけですが、「僕に障害があるからダメなんでしょ!」と言ってきたことがありました。「それは、違うよ。障がいがあったって、今までできなかったことも頑張っていっぱいできるようになったでしょ。二度とそんなこと言わないで!」と少しきつい口調で言いました。でも、本人は、自尊心をズタズタにされ、それ以来、すっかりマイナス思考になってしまいました。それでも、小さなことでもできなかったことができるようになった時は、褒めて親もできるだけ前向きな言い方をするようにして、少しずつマイナス思考が軽減してきていました。中1の時、ある朝、交流学級の教室に入ると、息子の机に「死ね!」と掘られていました。他にも全部で4人くらい、「死ね!」とか相合傘などのいたずら書きがあったそうです。犯人は結局名乗り出ず、机を交換して、先生からはクラス全体に指導があったそうです。でも、3・4か月前から、何か些細なことで注意すると「こんなことしたら、どうせ、死ね!って言われちゃうんでしょ。」と言うようになって・・・。「そんなことで、死ねなんて言わないよ。お母さん、あなたが死んだら生きていけないよ。」ってハグしてあげる時もあるのですが、あまりにも頻繁に言うようになって、私もだんだんイライラしてしまって・・・。よくよく話を聞いてみると、1年の時に死ねって掘られたことが、原因のようです。その時は考えるとつらいから考えないようにしたそうです。でも、4か月前にクラスメイトが「死にたい!」と言いだして、騒ぎになったんです。それで、心の奥に沈めていた1年の時の事件を思い出してしまったそうです。それから、「どうせ・・・・。」じゃなくて「きっと、大丈夫!」って思うようにしようって言っているのですが、一度できたトラウマを払拭するのは時間がかかるようです。自分に自信も失くしていて、またマイナス思考がひどくなっています。こんなにマイナス思考だったら、今後の人生つらいだろうなと思います。いったい、どうしたら、いいでしょうか?

回答
たくさんの回答ありがとうございます。 息子と話して、まずは、スクールカウンセラーに相談してみようということになりました。 息子は、マイナス...
5
一度、削除してしまい再投稿ですm(__)mふぁみえーるの時は

、お世話になりました。こちらでは初めてですが、よろしくお願いします。普通クラスに通っている発達障害の小一の息子がいます。同じような特性が見られる同級生のA君と離席をしては、外で遊ぶなど問題行動を続けてきました。学校とは話し合いを何度もし、支援についていろいろ工夫をしてくれているみたいですが、どうも方向違い・・・この時期になって、ほとんど結果は得られていません。そんな中、A君の親が保護者会でカミングアウトし、普通クラスで続ける事を断言しました。彼には、多動の他に癇癪・暴力・暴言がありますクラスメイトの私物を壊したり、暴力をふるったり・・・他の親、特に私が子どもの様子を学校に見に行くのもA君は気に入らないようです。私の目の前でも息子のことを自分が注意する(ちくる)ような言い方をし、それに息子が反応しないと物で殴ったり手が出ます。私に対しての暴言もひどいです。今日は、石を投げられイライラしていたところに、また息子に対しての暴力。最初は、「止めてくれる?」って強めに言うだけだったのですが、止める気配もなかったのにキレて廊下に出し、注意しました。他の子どもは教室内でザワザワしている時間だったのですが、さすがに担任も気がつき「何かしましたか?」と。事情を説明すると「(石を投げるなんて)何かあったのかなぁ?」と・・・。原因は、発達障害による特性ですが?自分の思い通りにならないと暴れて止められないってあなたが言ったでしょう?確かに、私が行く事が気に入らないというのを担任に話した事があります。ですが、きっかけを作った人のせいにしたって、彼の特性は治りません。他の子どもは、暴力についてあまり先生に言ったりしません。自分がやられてもです。担任は、そのことを引いてるからと言いました。そうじゃない、子ども達は慣れちゃってるんです。それと、やりかえされたくないから。だから、幼稚園が一緒で彼の暴力行為を知っている親でさえ、今の現状を理解していません。学校や担任が適切な支援を続けなければ今に大きな問題に発展してしまうのでは?と思いながらも、同じ障害児をもつ親として、学校に言う事ができません。長い愚痴になりましたが、今日のことを担任が伝えるかは分かりませんが、暴力があった事実だけは私から親御さんに伝えようと思うのですが、皆さんはどう思われますか??

回答
そうなのよね。 衝動がある、他害、あるかもしれない。 でも、障害なので、許して、は違うよね。 配慮をお願いするのと、障害を免罪符にするのは...
4

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
ご主人相手には、どれだけ「下手に出た」としても「話し合い」では伝わらないのだと思います。 少なくとも、今現在の言葉の選び方や論の立て方で...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
そんなに何故、親を気にされるのでしょう。 主さんは、既に成人されているのなら、親には報告のみ。で良いのでは? これが、主さんが親の養育...
6