お悩みきいて!の質問一覧

今の時期、学校でプールを授業でしてます
小1のADHD息子は、潜る、ビート板でバタ足5メートル。しか出来ません。すぐに足をついてしまいます。スイミングスクールに通ってる子供が多く、息子は多分、不安が強く、知らない子供たちの中にいきなり一人で入ったり、行動が人より遅れるのが嫌らしく焦ったり泣いたりしてしまうので入れたくありません。私がなんとか夏休み中に通える時に市営プールに一緒に行こうかと思います。実は、今日も行ったのですが周りは幼稚園生くらいの子が親が泳ぎを教えてました。小学生はあまりいなくて教えてるのが少し恥ずかしくなりました。泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?私は、夏だけ教室など行かずにプールで泳げたので大丈夫だと思ってましたが、こうもみんなスイミングに行ってるともしかしたら泳げないのかな。。と不安に思います。
回答
こんにちは!
うちの息子もプールが全然できなくて、スイミングに通わせました。
スイミングに通っても全然泳げず二年生の時にやめたのですが、...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
娘さんに甘い父親もいますし、返事からすると、お友達のご主人も同じようなタイプなのかと思います。そして、あまり気にしていないのかと思いました...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
発達支援センターでは診断名をつけることは出来ません。診断名は医師がつけるものなので、検査結果を持って病院に行って相談すれば診断名をつけて診...



削除します
大変失礼で申し訳ありません。
回答
子どもがASDで、じぶんも特性あるなー。と思っていて、ママ友も意外とそういう人多くて
「やっぱり、私もアスペだわー。」とか、「遺伝だねー。...



頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました
聞いて下さい。何度か書かせていただいておりますが、現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。それが今日になって、『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったかいろんな思いが溢れてしまい”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、わからなくなってきました。ホントに疲れました。皆さまの意見、体験、聞かせてください。
回答
初めまして
思春期と呼ばれるこの時期ホントに大変ですよね
思い出した事があります
かかりつけの心療内科の先生の言葉です
多くの人は何...


小学4年生の息子が発達障害(発達遅滞)です
元々、動物の好きな息子ですが最近、鳥に興味があるのかツバメの巣を見つけて壊してヒナを捕ろうとした事がありました。巣が壊れてしまっているのに後々気づき息子に利くと『欲しかった』といいました。『ツバメはお母さんが居ないと生きていけないんだょ!』と怒って言いました。『ごめんなさい』と息子。次の日、巣を見ると巣が壊れていたのもありヒナが落ちて死んでいました。それも家で伝えました。今日担任の先生(特別支援)の先生から電話があり昨日ポケットに鳥のヒナが入っていたとのことでした。放課後預かる教室の先生が気付いたそうです。1度注意して教えましたが2度あったのでどうしたらいいのかと思い投稿致しました>_<
回答
私が読ませていただいた印象では、息子さんはあくまで鳥に興味があって、残虐な行為に興味があるわけではなさそうです。とすると・・・子どもならあ...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
ごめんなさい。ちゃんと伝わっていなかったようなので。
精神の手帳で支援学校に行けるかどうかは、自治体によって変わってくると思います。
も...



はじめまして
カラーひよこです。小1次男の事でとても悩んでいます。診察は来週受ける予定で、支援センターと、既にやりとりをしています。一旦不登校になり、今は午前中だけ登校しています。給食の前に迎えに行っているのですが、クラスの子達が次男に、個人的に「バイバイ」するのを、担任が遮ります。次男は、自分が一方的に話すばかりで、クラスメイトの「バイバイ」に応じず、子供達なりに考えたのか、手を「タッチ」して、またあしたね!と言ってくれるようになったのですが、担任が遮ります。みなさんは、給食の準備をしてください!と。日に日に声をかけてくれるクラスメイトも減り、今日はとうとう誰にも声をかけてもらう事なく終わりました。こうやってスルーされるの、正直辛いです。夏休み前は午前中だけ頑張って、夏休み中に土台を整える方向で、支援センターと教頭先生とも話がついていますが、夏休み前に、私の心が折れそうです。気持ちが切り替えられず困っています。
回答
声をかけてもらえなくなって寂しいというお気持ちは分かりますが、給食といえども授業中であり、一年生ならまだ準備や食べるのにも時間がかかるはず...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ぬぬを発達障害でもフリーになりたいさん
ご回答ありがとうございます。
母親が一番の味方である事、とても素敵だと思いました。
私はまだ息子...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
うちの子は多動はありませんが(自閉症)、ピアノは小2から10年習っています。音感やリズム感が良くて、幼稚園の頃からやらせてみようかなと思い...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
年長で園にはいることは、園の方針や地域性にもよりますが、あまりお勧めしません。事情があり、年長だけ園をうつることになり、探しました。しかし...
