お悩みきいて!の質問一覧

削除します
回答
がぶりえるさん
ご意見、あと私にまでお気遣い本当にありがとうございます。
入学と同時に担任の先生には相談していたので、今も先生方は親身に...


こんばんは
お久しぶりです。以前お話を聞いてもらったミチルです。あの時は本当に嬉しかったです。本当にありがとうございます。心が、軽くなったような感じでした。私だけじゃない…もう少し、今週だけ、頑張ってみようと思いました。でも最近イライラします。逃げたい…。昔に戻りたい。全てを投げ出して自由になりたい…毎日毎日何かを心配して、娘が他の子供さんから怒られたと聞けば、お母さん方に話に行き「相手がいる事なので、もしかしたら向こうが嫌な思いをされてるかもしれないので。」、大丈夫、少しずつ少しずつ成長してるよ。前向きな言葉を貰い。。何だか全部嫌になりました。何が分かるんだろ…。大丈夫なんて聞きたくない。娘や息子に大嫌いと言って後悔するも、泣き声に苛々して同じ事の繰り返し。パパに預けて遊びになんか行けません…。行って来て良いよって言われますが、やっぱり出掛けるとなると家族みんなでバカ言いながら出掛けるのが好きです。そもそも1人で出掛ける…イメージも沸かなければ、もう遊び方も忘れてしまいました。愚痴になりました…。しんどいです、全てが。幼稚園の担任の先生には受け入れてもらい、よく見ていてくれてると思います。娘が大好きと言ってるので、楽しい時間を過ごしているんでしょう…。
回答
お疲れですね・・・
大丈夫って、どこがどういうふうに、どう大丈夫なんじゃ!って、相手の意向とは関係なくムカムカくる事ってありますよね。
誰...



こんにちは
小学2年、自閉症スペクトラム・ADHD(不注意)のグレーゾーンの息子がいます。息子は算数は大好きで自分から率先してやるタイプですが、国語は文章が苦手で辛くなると字を書くのもいやになってしまいます。漢字の練習が2年生になり習う数が一気に増えたため、学校のドリルも少しずつ遅れ始めました。ドリルをこなすのがやっとで覚えられず、テストもあまりなので息子が気にし始めました。書いて覚えられるタイプではないので、視覚優位の特性で見て覚えようとしても教科書・漢字表を眺めてもつまらないと言います。確かにそうだと思い、ネットで見たところ各学年で習う漢字を使った童話やクイズ形式の本などがあったので試してみたいと思います。何かおすすめの本があれば教えてください。(読むこと、見ることは得意です。)よろしくお願いいたします。
回答
なおごんさん、こんにちは。
ドラえもんの学習漫画シリーズ(小学館)の
「ドラえもんの国語おもしろ攻略絵で見ておぼえる小学漢字1006」
...



苦しいです
もう何年も小6の息子を可愛がってあげられなくて発達障害がわかったからといって私の不安を打ち明ける人もいなくて息子に暴力を振るいたくなくて折檻せずに頑張ってきたのに一昨日我慢できずに物に八つ当たりするつもりが無意識に息子を怖がらせようと思ってしまい息子の方にプラ容器を投げてしまいました。そのプラ容器は息子の額に命中し額は切れて出血しました。隣人に助けを求めて、すぐに病院へ行きました。とりあえず縫わずに様子を見ることになりましたが自分自身のやってしまったことがショックで消えてしまいたいです。口答えが激しく、同じ部屋にいるのも辛いのに息子から怪我について嫌味を言われ続けています。もう虐待で逮捕されたら家から離れられるのにと思っています。どこか遠くに行ってしまいたいです。こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
回答
苦しいですね・・・。
つらいですね・・・。
よくここまで頑張ってこられましたね。息子さんの怪我も縫うほどでなくて良かったですね。
私の娘は...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
とかげっちさん
コメントありがとうございます(^-^)
共感して頂いて、安心しました。
こんな風に思うのが何処かおこがましいのではと感じ...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
星のかけらさん
ありがとうございます。
娘の怒りのスイッチは、3歳くらいからありました。。。
保育園でも○ちゃん(娘の名前)スイッチと先生...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...
