お悩みきいて!の質問一覧

発達障害は遺伝するのでしょうか…?私は30代の女性です
現在息子は4歳です。息子の出産後に私が発達障害と診断されたのですが、親が発達障害であると子供にも遺伝するのでしょうか?子供も検査を受けた方がいいでしょうか?
回答
遺伝か、環境がにてるからか、兄弟で障害、珍しくない話です。
関係ないけど、実は知り合いの子も障害とかある話。
お子さん、心配なら小さいうち...



発達障害の子で習い事させている方いますか?発達障害(ADHD
)をもつ9歳児の母です。本人の希望で習字を習いたいというのですが、以前ピアノをやらせた時には全く向いてなかったせいか2,3ヶ月でほとんどクビみたいな状態でやめることになってしまって、本人も傷ついていたので少し心配です。発達障害で何か習い事させている方、体験談聞かせてもらえませんか?また、発達障害の子にもオススメな習い事はありますか?
回答
はじめまして
お子さんがやりたいと言っているのであれば、とりあえずやらせてみるのもいいと思います。
またやめてしまうかも・・傷ついてしまう...


ダウン症の子の将来について私は現在妊娠18週目、26歳初産で
す。先日羊水検査を行ったところクアトロテストで1/112という陽性がでました。なので、もしも生まれた子供がダウン症であった時のことを考えて質問させていただきました。私は産みたいという思いが強いのですが、夫はダウン症児はお金がかかる為、今回は諦めようと言っています。ダウン症の子にお金がかかるというのは何にかかるのか、また、親である私達が他界したあとダウン症の子は一人で生きていけるのかをお聞きしたいです。
回答
こんにちわ。
中2のダウン症の娘がいます。
検査が陽性でも産みたいと思っているキャンディさんの気持ち、ダウン症児の親としては嬉しく応援しま...



こんにちは^^*こちらのサイトを日々参考にさせて頂いてます
我が家のアスペルガー&ADHDの小3の娘も難しい年頃に入ろうとしています。少しずつ、人に気持ちを読む事が苦手な部分で友達関係に影響が出て来そうです。今の所、持ち前のポジティブさで本人はさほど困っていないようですが…。中々気苦労が絶えません^^;
回答
かんちゃんさん
回答ありがとうございます^^*
そうですよね。
毎日見過ぎてて気付きにくいですが、少しずつですが確実に成長してるんですよ...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
heroさん
息子さんはまだ4歳。トイレットトレーニングが進まなくても大丈夫ですよ。
シールやおもちゃなど、効果は続かないけど少しは効果...


こんにちは
久しぶりに、投稿させていただきます。広汎性発達障害と2次障害で躁鬱・不安症の娘は、特別支援学校高等部に進学し、今年で2年生を迎えることになりました。いまから卒業後のことを考えております。現在は東京都に住んでおりますが、娘の卒業と同時に実家へ、家族全員で帰郷したいと思っております。実家は茨城県北部です。帰郷後は福祉や地域奉仕などできる仕事を、まだ漠然としていますが、家族で出来ないかと考えております。子供・老人・障害者等の方々への情報発信や交流、集い、イベントなど、わきあいあいとした、隔たりのない世の中つくりに貢献できる仕事を考えています。茨城県北部で発達障害・知的障害・精神障害や地域奉仕・包括などの面で活躍されている団体や法人、ボランティア等の情報がありましたら教えてください。また、参考になる情報などもいただければ幸いです。立上の参考になる情報もいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
TAMATEBAKOさん
情報ありがとうございます。お返事遅くなりすいませんでした。いただいた情報は初めてお聞きする情報でしたので、早速し...


娘の育て方について悩んでいます
私には3歳になる娘がおり、先日発達障害と診断されました。出来ることと出来ないことの差が激しく、達者な言葉も使いこなしていますが、しつこかったりと一方的です。最近は一緒に生活することが私のストレスになっています。娘に対して怒ってしまうこともあり、娘自身もストレスを感じているようです。娘へどのように接すればいいでしょうか?アドバイスを教えていただきたいです。
回答
gomashioさん、こんにちは。
女の子さんで3歳とはかわいい盛りですね、私は仕事で小さいお子さんにもピアノを教えているので微笑ましく思...



発達障害児を育てていることで、励まされた言葉を良かったら聞か
せてください。私自身、先生から「この子はお母さんのことが大好きなんだね」「この子には安心できる場所がちゃんとあるんだね」「この子のことをとてもよく見て考えている」先が見えず、不安で、何が正解かなんて当然なくて、手探りで日々頑張っているお母さんたちがどんな言葉で励まされたのか、ぜひ聞いてみたいです。
回答
ちぇぶ17さん、こんにちは。
三女(小5)の小学校の保健室の先生(発達支援コーディネーター)に「どうしてこんなに(発達障害の)勉強をたくさ...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
うちが2人目を産んだ時は、1人目の発達障害を疑っていた時期でした。でも、もともと兄妹が欲しいと思っていたので、2人目を産むことに何の迷いも...



TDRに行った事がある方!うちの子は人ごみ嫌い、待てない、な
ので行っても乗り物に乗れず入園料払い損の高い散歩になりそうなので避けていたのですが、最近どうもあこがれを持っているらしく。汗。スターウオーズが大好きなので今行くと楽しそうだな、とか思っています。都内近郊なのでホテルには泊まらないつもりなのですが宿泊して早めに入園出来る特典などを利用した方が良いのでしょうか。15分?早いだけで変わりますか。更にもう行くことはないぐらいの覚悟で金額は糸目をつけずにやれば混雑などは避けられるのでしょうか?良くレストランからパレードなどを見ている方は先取りの予約とかなのでしょうか。いや、一体いくらかかるんでしょう。汗。30年!くらい行ったことないので未知の世界です。ランドとシー二つは無理かなと思い、どちらかにするならランドですよね。乗り物は怖いものでもグイグイ乗れます。その前に、行っても子どもに、帰りたいー!って言われたらどうしよう。涙。なんせ沖縄に行った時に、綺麗な海飽きた。と言われた事があるので。苦笑。子どもは現在年中です。行くのは今年中か、来年度の1月くらいの閑散期を狙おうかと思っています。でも混んでいるんでしょうか。。。
回答
ゲストアシスタントカード、というものがあります。
検索してみるといいですよ。手帳があれば、
(提示の必要はないみたいですが)持っていって
...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
東京近郊の支援学級はわからないのですが、支援学級の経験者としての感想を書きます。
うちの子が小3になった時は、まさにコロナ禍の始まりの時...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばか...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
その病院はトラウマ治療には対応していないのですか?
受け止め方に正解はありません。ですが当事者の場合、多くが捉え方に...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...
