お悩みきいて!の質問一覧

助けてください
どうしたらいいのか、わかりません。小2男子、アスペルガーとADHDです。先日より、休み時間がうまく過ごせないことで、ご質問させていただいていました。友達がほしいのに、うまくいかず、苦しい時間になっています。そんなことが積み重なったせいか、今日、帰宅するなり『自分なんて、みんなから知られていない存在』『生まれてこなければよかった』『なんのために生きてるの?』『誰からも必要とされてない』と泣きました。私たち夫婦、おじいちゃんおばあちゃんも、あなたが生まれてくれて、とてもうれしい。居てくれているだけで幸せだよ。と伝えましたが、なかなか、後ろ向きな考えは消えません。どうしたらいいでしょうか?学校が苦しい場所なら行かなくていい、と伝えましたが、それでもスッキリしない様子です。
回答
ひかりさん。
おはようございます。
図書館。すごくいいと思います。
うちも、外へ出られるときは2人でいろんな図書館巡り行きました。
学区...



いつもお世話になっております、やどかりです
大学1年になり独り暮らしを始めた長男、AS受動型です。う~ん最初に、「10万円仕送りするから、それで1か月生活するように。」と言ってしまったからなのか、毎月10万、引き出してる。あほう!!とメールする。母。家賃、電気は引き落とされるんじゃ!!!と。ざっと計算して小遣いは50,000円じゃ!!必死でメール。4月が過ぎ5月が過ぎ6月がもう終わる。6月は何も引き出してなかったから、「やっと理解したのね、先月10万引き出したから、6月は引き出さなかったのね」とこちらは考えていた。ら、「6月分引き出さなかったから、6,7月分で20万おろすな。」とメ~ル!あほう!!!!どないしたら、残金、で生活、というか、その辺りをどのように説明したら理解するのかな。電話はケンカになって切られたので、メールで説明しているのだが、イマイチズレてる感覚あり。やっぱり最初の「10万円で生活」という言葉が頭から離れないのかな。何か良い説明方法の経験のある方、教えてください。
回答
今は独り暮らしを始めたばかりで、やりくりの仕方もまだよく分からないと思いますし、お金があればあるだけ気軽に使ってしまうのではないかと思いま...


ケース会経験者の方に質問です
都立小児総合医療センターのような大きな病院では、ケース会議の費用は発生しませんでしたが、個人のクリニックの場合は、家庭が負担するとききました。相場はどのくらいなのでしょうか。ちなみに今回は、SSWの判断で、主治医と学校関係者で行うようですが、学校が病院に行けないため、学校近くの家庭支援センターの会議室を借りて行うようです。主治医が出張でケース会議に出席する場合、SSWから高額になると言われたのですが、どのくらいになるのか、不安なので、経験のある方教えてください。開業医の場合は、相場も様々かもしれませんが、参考までにみなさんのケースを教えてください。ちなみに、まだケース会議開催は決定ではなく、SSWが検討調整中で、主治医まで話はいってません。
回答
SSWは教育委員会の教育支援コーディネーター室のスクールソーシャワーカーです。費用面について確認したところ、主治医が手弁当でいらしてくださ...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
ちょっと、さすがに、いいねボタンをおせず・・・。でも、愚痴は書いてくださいね。
ただ立ち止まるなら、今かも知れません。・・・クールダウ...



登校のお友達関係で、相談させてください
小1の娘です。近所の女の子と4人で登校しています。その中で、1人、毎日すごく疲れている女の子がいて、「疲れた疲れた」と言って、集団から遅れています。その子は、うちの娘だけに向けて(名指しで)「待って、待って」と何度も言って怒っているようで、娘から、「置いて3人で先に行ってもいい?」と相談されました。それはチョット違うような・・・でも、その子が怒っているのが、うちの子に対してだけというのも気になっているんですが。一応、「自分が逆に置いて行かれたら嫌でしょ?」と言って、一緒に行くよう促しましたが、本当にそれでいいのか?どう思いますか?忌憚のないご意見を伺いたいです。学校に遅刻しているわけではないんですが、気の逸れやすいうちの娘には、周りに干渉されず集中して歩いていってほしいいう思いと、遅い子を置き去りにしてしまう気づかいのできない子になってほしくないという思いで、どう答えていいのか考えてしまいます。幸い?クラスが違うので、帰りは別々に帰って来られるので、負担は朝だけです。
回答
たかたかさん
回答ありがとうございます。
学校に相談していいものだか、、、悩んでいました。
うちも付き添っていますが、それこそ、ぴったり...



すごく些細な相談なのですが、いいでしょうか…息子の年中クラス
では今おりがみブームらしく、お迎えに行くとみんな一生懸命取り組んでいます。息子はというと、ぐちゃっとしたおりがみを握ってあっちをふらふらこっちをふらふらですでも、そんな振りして実はめちゃくちゃおりがみがしたい息子!家に帰っては適当におったおりがみを『ほらお山できたよ』とか言って嬉しそうに見せてくれますたまに奇跡的にうまく形が出来てたりして面白いんですこちらも楽しくなってきていろんな形を作って教えるんですが、そうなってくると完璧主義な息子になり小さなズレも許せなくなり途中で怒り出します息子のある意味独創的なおりがみ、私は嫌いじゃないんですが…ぐちゃぐちゃのおりがみを女子にプレゼントしては『そんなん要らん』と拒否され…クラスの男子なんかは自由すぎる息子は完全無視だし…きっちりした折り方を教えてあげるべきなのか、このまま自由に見守るべきなのか悩んでいます
回答
そらさん
息子くんのこと、よ~く理解されてて素敵です。
そうですよね、やりたいんですよね。帰宅してお母さんが一緒に楽しんだり喜んだりしてく...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。
