お悩みきいて!の質問一覧

ADHD,広汎性発達障害小一のむすこのことです
.マインクラフト好きで手を焼いてます。アイパッドでマインクラフトすることにはまり、平日は朝、15分。帰宅して1時間やってます。休日は、自由な時間があるだけにセーブするのが難しく、朝起きるとすぐにゲーム。ほとんど一日中。夕方以降はやりません。主人は、甘く強く言わないのでいつも私が時間とにらめっこ。休日、祖父母のうちにいっても、自由にやらせてます。私だけ「やめなさい!!」といい続けてますが、毎日のことでもう疲れてしまいました。主人も祖父母も学校で頑張ってるんだから休みの日ぐらい好きなようにやらせればいいといいます。実際、いとこの男の子も宿題を終わればあとはゲーム三昧です。(小学校6年)やり続けると目が悪くなるし、はなすことはマイクラの話ばかりです。息子の場合、終了時刻の数分前になると私が声かけし、ゲームをみて「じゃあ、これ作ったら終わりね、」といいパッと終わると電源を消し、見えないところに隠してしまいます。それで納得するのですがまた数十分たつと「やりたい!やりたい!」と本当にしつこくイラッとします。外に出ることもありますが以前より気分が乗らないです。ゲームの中毒ではないのか?と心配になります。他のご家庭はどうですか??1日何時間のゲーム許してますか?かといって、全部取り上げてしまうのは、楽しみがなくなるようでしたくないのです。上手な対応を教えてください。
回答
こんにちは。
同じく、小1の子供がいます。
うちもゲーム大好きでゲーム三昧ですが、宿題と勉強(自宅でやるドリル)をやればあとは好きなだ...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
あい2さん回答ありがとうございます。
心理士と医師の説明では、wisk3とwisk4では違う検査なので、単純に比較できないとの事でした。...



発達障害者支援法の改正について
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)いやいや、”個別に支援しますよ”(?)改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、時代はインクルーシブ教育なのか?この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
mannakaさん
廣瀬クリニックの情報ありがとうございます❗
ちらりとホームページを見ましたが、膨大な講話をYouTubeで無料で観ら...



初めて質問します
現在ADD、そして恐らく不安障害、うつ病を抱えています(診断はついていません)現在、実家に両親と住んでいます。よく、家族の協力を得ることが助けになると言いますが、母親を病院に連れて行くにはどうしたらいいでしょうか?病院は遠方にあり、交通費のかかる田舎なので渋るのも分かるのですが、かれこれ3年になります。その中で付き添ってくれたのは最初の2回のみ。いくら医師がアドバイスや助言をしてくれても、本人は全く関心がないのです。私は交通費に負けたのだと思ってしまいます。そのお金を出す価値すらないのだと頭では理解しているつもりですが、心が理解出来ないのです。この年になっても尚、親を求めて情けないとは思いますがただ親に聞いて欲しいんです
回答
ミント🍀さん
お答えありがとうございます。母自身、納得はしているようです。診断が下された時は、そうだと思った。そんな気はしてたと話したの...


こんばんはりたりこ発達ナビにたどり着くまで孤立無援?何で?ど
うして毎日辛いんだろう何で皆解ってくれないんだろう?そんな毎日でしたもちろん今も‥‥?というときもありますが自分の体験を話しても良いんだ解ってもらえる人がいるんだと思うだけで心強く前に進んで行けますホント皆さんありがとう😉👍🎶今の悩みは発達障害の二女普通に成長した長女二女の発達障害が理解できずギクシャクしています昔のように仲良くてきるのか?二女は姉が大好きです良い方法ご指導ください最近は冷静に自分の事娘の事が見られるようになりました発達障害をカミングアウトしてから友人の暖かい言葉に救われました我が子は周りの人達に恵まれているとは思っていましたが先日私の友達から娘あてに誕生日プレゼントが届きました中身はスイカ好きだということを覚えていてくれて送ってくれました(笑)彼女にとって行きづらいし今だに就職できずバイト生活でも支えてくださる方が多く幸せ😆🍀だと思います娘もその事は解っていてあんなに死にたいと思っていたけど生きていて良かったと22歳の誕生日に言ってくれました辛い思い余裕のない毎日を送っている方々一緒に頑張りましょう毎日笑顔になれますよーにそして長女の笑顔も‥‥
回答
ミントさん、こんにちは。
私は実妹と5歳離れています、障害はありませんが、私が高校生になった辺りから少しギクシャクになった思い出があります...


運動会、終わった
息子、がんばりました。支援の先生が息子の団の担当になり、ずっと隣ですわって、雑談や指示をして、息子がひまになり、変なことしないように配慮してくれた。また、足で砂遊びしてる息子に上級生の女の子が、何度もやさしく、やらないよって言い聞かせ。聞いてない風だったので、私が近くによって、そういうの○だったっけ、ときゅっとにらむとやめる。だけど、上級生他にも、いろんなこえかけしてくれた。ありがとう。しかも、一回も怒らずに。みならわなければ。競技も、どれも、がんばった。はしるのも、ちゃんとはしって、リレーも、頑張ってはしって、親子のも、旦那と息子ですごくはやかったし。最後のフォークダンスはすこしだれてたけど、息子はがんばりました。チームの応援もできました。お昼はタコサンウィンナー独り占め、唐揚げを旦那になかなかあげないということをしましたがまーゆるしてやろうかな。今日はお寿司パーティー。宿題の音読もやり、えらかったけど、デリバリーの電話のとき、いいたいことがあると、大暴れ。注文の数あってるかしら?
回答
たけのこさん運動会お疲れ様でした♫
息子くんよく頑張ってすごいですね!
うちの子は、前日の全体練習で疲れきって、本番当日は熱が出たり、動...



コンタクトその②どーもー!ケイコでございますー
先日皆さんにいろいろアドバイスをいただき「3か月は返品交換可能」な店でハードコンタクトを購入しました。昨夜初めて家で試したところ、予想通り、うまくいかず(笑)やっと入れたはずのレンズがない!と騒ぎ、そろそろと親子で捜すも見つからず「もしや」と、息子の眼をよーく見ると、白目のところにありましたよ。あたしが黒目にずらしてやったら、すぐに外して「やっぱ眼鏡でいいかなあ・・・」と弱気の発言。(あたしもそう思うよ)とココロの中では思いましたが「まあ、3か月は返品できるから、もう少し、頑張ってみれば?」と励ましてみました。何度か着けてみて、やっぱり眼鏡がいい、と思えば、すっきりするかな。なんにしろ、コンタクトを着けてみたいと思っただけで「人生を前向きに生きているのねー」と安心できたハハでした。軽音部も続けてます。学校は「そんなに楽しくない」そうだけど、まあ、いいか(笑)さて、コンタクトを使いこなすことは出来るでしょうか?出来ないに全部!(←分かった人は同世代だな)
回答
出来るようになるに全部w
眼鏡じゃない方がいいねって誰かいいそうなので(^m^*
コンタクト、ハードにしたんですね。
私はハードは砂埃が...



専門医(クリニック)のところに月に一度通院させて頂いておりま
す。クリニックで、事情は分かりませんが待合室の様子を一時録画するようになりました。一般的に考えられるのは患者から医療職に対しての暴力等から守ることだと思います特異な育ち方をしていたために、待合室で待つ事が苦痛になりました。(常に見張られている感じがしてしまい、体調を崩してしまいます)医療機関で待合室で待てないというのは診療拒否されるのではと不安で仕方ありません。待合室でまてない場合は事情を話して別の医療機関を紹介していただいた方が良いでしょうか?
回答
専門医でなくても、医療機関では待ち時間が長かったり、小さい子がいて待つ事が難しい場合の対応をしてくれるので、普通に対応を求めて大丈夫かと思...

オススメのQ&A


小1男子、ADHDとASDの息子がおります
夏休みに入り、学童の先生から最近結構荒れてます、お気に入りのおもちゃを他人に貸せない、触ったりすると奪ったりする。また、先日公園で息子が1人遊びしていたところ、上級生に注意されたようで、気に食わなかったのか、そのお子さんの首を〇めた、と。本当に私自身、ビックリしたと同時に絶望しました。相手のお子さんにも本当に申し訳なくて。。謝罪して、お許しを頂けました。本人は、なんでそれをしたのかは、明確な理由を教えてくれませんでした。イライラしたから、やってしまったと。今後、公園には私が付き添い、目を離さないようにします。週明けにも主治医と相談して、投薬して欲しい旨を伝えようかと思います。お薬でこういった衝動性を抑えることが出来るのでしょうか?いま、心が大変弱っておりますので、お厳しいお言葉はご遠慮ください。よろしくお願いします。
回答
カッとなって手が出てしまうことについては、服薬で効果が出る可能性は十分あると思います。
ぜひ主治医と相談されてください。
夏休みに入っ...



駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
いや、SSTでどうとかなる問題じゃないと思います。分かっていても、一つのこと(家族の姿)から目を逸らさない、ずっと気にかけているのが難しい...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
おこさん、これから違う友達とあそんだり、スイミングや塾などに、通うことになったりすると思います。
関わりたくないなら、まずは物理的に離す。...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
乳児(0歳代)だと、身体の障害や発達について様子を見ることになるかと思います。
自閉症は1歳半から3歳検診、ADHDは3歳から5歳検診、L...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
みなさまのご意見とても参考になります!
ありがとうございます。
とりあえず今は携帯は没収してやらせていないのですが、没収しても何の解決に...
