締め切りまで
5日

子供二人とも軽い発達障害があります
子供二人とも軽い発達障害があります。下の子は、通級に週一行っています。
今日は主人や周りの理解のなさについて。皆さんの周りはどうですか??
上の子が、学童に行かなくなった時、学校が休みの時一人にしておけず塾に通い始めました。生徒数や通いやすさで選んでのこと。主人はずーっと反対しています。ただ、実際一人にしない具体策を提示するわけでもなく、私の意見反対!と言っているかんじ。祖父母についても、私の実家はお願いすればほぼ100%預かってくれる。旦那のところはほぼ100%断られる。こんな状況で、私が方法を探して動くしかありませんでした。
こういうパートナーはいつ子供のことが他人事でなく、切実に色々考えられるようになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あの~・・・もしかしてですが。
ご主人様は人のせいにしたりしませんか?何にも自分では提案しないのに
「ほら見ろ、お前が勝手にそういう風にするからだ。そういう風になるのはわかっていた」と言いませんか?
ご主人に特性があると思ったことはありませんか?
ご主人様にあるとするとご主人のご実家のご家族も特性があるのでは?
そんな風に考えました。
勝手に想像しただけですが。
そう考えると少し対応が違ってくるかもしれません。
残念ながらそうなった場合完全に頼りにはならなくなりますが。
相手を持ち上げてお願いして、丁寧に説明する(箇条書きにして渡す)
そうすることでお手伝いはしてもらえるかもしれませんが・・・。
そうでないとすると一緒に医療機関に行くとか相談に行くとかするのも良いかもですが。
実はうちは同じような感じなのですが。
子供の父親には子供と同じ特性があるため、
「何が問題なのかわからない。自分はそうやって生きて来たから別に不便だとも思わない」と言うような言い方をしていましたし、父親の実家も
「男の子はこんなもの」的な考えしか出来ませんでした。
そのたびに「私(祖母)もそういうところはあるし~、特に問題にしなくても~」と言っていました。
ちーぼーくんさんの使う言葉のキーワード(例えば具体策を提示するわけでもなく、私の意見反対!他人事でなく、切実に色々考えられるようになるのでしょうか)がどうも特性と結びつくようで、想像でお話ししてしまいました・・・。
旦那さんはアスペルガーと言う漫画を読んでみて下さい。
違った場合でも漫画として面白いです。
ご主人様は人のせいにしたりしませんか?何にも自分では提案しないのに
「ほら見ろ、お前が勝手にそういう風にするからだ。そういう風になるのはわかっていた」と言いませんか?
ご主人に特性があると思ったことはありませんか?
ご主人様にあるとするとご主人のご実家のご家族も特性があるのでは?
そんな風に考えました。
勝手に想像しただけですが。
そう考えると少し対応が違ってくるかもしれません。
残念ながらそうなった場合完全に頼りにはならなくなりますが。
相手を持ち上げてお願いして、丁寧に説明する(箇条書きにして渡す)
そうすることでお手伝いはしてもらえるかもしれませんが・・・。
そうでないとすると一緒に医療機関に行くとか相談に行くとかするのも良いかもですが。
実はうちは同じような感じなのですが。
子供の父親には子供と同じ特性があるため、
「何が問題なのかわからない。自分はそうやって生きて来たから別に不便だとも思わない」と言うような言い方をしていましたし、父親の実家も
「男の子はこんなもの」的な考えしか出来ませんでした。
そのたびに「私(祖母)もそういうところはあるし~、特に問題にしなくても~」と言っていました。
ちーぼーくんさんの使う言葉のキーワード(例えば具体策を提示するわけでもなく、私の意見反対!他人事でなく、切実に色々考えられるようになるのでしょうか)がどうも特性と結びつくようで、想像でお話ししてしまいました・・・。
旦那さんはアスペルガーと言う漫画を読んでみて下さい。
違った場合でも漫画として面白いです。

すみません。
主さんにとっては、切実に困ったご主人ファミリーなのでしょうが、主さんの書き込みをみる限り「あー、わかりあえない夫婦だろうなぁ」と思ってしまいました。
想像ですが、主さんはわりとしっかりもので、あれこれ先も考え合理的な判断をしつつ、人情も大切にするタイプなのでは?と思います。
ご主人は違うのだと思います。わりと感覚的というか、直感や感情的に判断するけれど、人付き合いは合理的というか。
合理的かつ打算的なところと、人情味や感情的になるところが逆なのでは?
相手は違う生き物というか、異次元の生き物なので、ご自身の尺度であれこれ調整しても、うまくいきっこないですよ。
それと、実家のことですが、孫を預かるというのはボランティアとかサービスです。
親族だからといって、やらなきゃいけないことではありません。
預かってくれたら助かりますが、使えないものは最初から数に入れない。
介護で見ておれ。と放置しておくことを勧めます。
塾のことに関しては、何が嫌なのかまずちゃんと話は聞いた方がいいですよ。
あと、ご主人自身も発達障害である可能性もあるので、説明その他が正しく出来ていない可能性もありますが。
とりあえず、相手が嫌がっている事を推し進めている。という点への配慮はしてあげないと、うまくいかないと思いますし。
主さんにとっては、正解であっても相手には違うのでしょう。
主さんの正解を突き進めたいなら、相手には「この人は、自分こそが正しい!と思っている。」とあまり受け止められないように注意した方がいいと思います。
それと、切実ではない。どこか他人ごと。というのも、精一杯に必死に考えてもその程度しか考えられない人というのもいるのです。
そもそも、考えなきゃいけない。ってことすらわかってないことも。
どうやったら変わってくれるか?というようか期待は捨てた方がいいと思います。
バカとハサミは使いようです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫実家なんてそんなもんですよ。
育て方が悪い、うちの家系じゃないだの、児童デイに預けることを他人に子守させて、なんて言う。
主さんのように悩んでイライラした時もありましたが、あてにできないもんはあてにできないんですよ。家電に合わない間違った電池を買ってしまったようなもん。しかも返品はできないことはないけど相当労力がいる。
たぶん、義親からしたらね。もともと育児とかご近所親戚付き合いとか、家庭や社会を円滑に回す素養が無く、そこに嫁だのその親とか、発達障害の孫だの面倒なのがごろごろひっついてきてどうしたら良いかもわからないし、他人の嫁は勝手になんだかやって私達や息子は蚊帳の外。また嫁が、反対するなら理由を用意するなり代替案を提示せよと言おうものなら拗ねる。
取るべき態度はどちらかだと思います。
全く彼等に期待せずにあなたはあなたでガツガツ行く。そのかわり全責任は自分が負う覚悟で。それか面倒だけど従順で控えめな妻、嫁を演じていちいち何事もお伺いを立てながらご機嫌損ねないように気を使い、義親がりんご一個でも差し入れてくれたり、ちょっと落ちてたゴミを旦那さんがゴミ箱に捨ててくれたら涙流して喜んで旦那さんとその親を立てつつ飼いならして行くか。どちらかだと思います。私はガサツで気も使えないし、せっかちで面倒なのは嫌なので圧倒的に前者をしますが。
うちの夫もその親も主さんの旦那さんと義親さんのような人間なのでイライラはわかります。要するに、器が狭いくせに邪険にされると拗ねる面倒な人達なのですから主さんが腹をくくるしかないと思います。悔しいけど。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
色々悩んだり、不安がありますよね。母として頑張って来たからですよ。
私は離婚しています。子どもに対してもですが、価値観が違う事に疲れてし...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
こんばんは、うちも診断を受けたので…理解してくれたと思いますが…観察する、気付くって事があまり出来ない旦那なので、それまでは何の不安も無か...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
たけもぐさん
日ごろの頑張りをご主人に否定されてしまったようで、お辛いですね。
私も、結婚して、母になってから、人って承認欲求が満たされ...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
こんばんは🌃
私も検査した方が良いと思いますよ☺
検査をすれば、何をどうしたら改善されるのか、
ある程度の目安がつくでしょう?
《念のた...



不慣れなので不手際がありましたらすみません
小2の娘は言語面(発語と理解)で不安がありますが、その他にも跳び箱や縄跳びが跳べなかったり、車のナンバープレートのひらがな部分だけ読んだりと「自閉症スペクトラム」の特性に当てはまる事が多々あります。私は娘には自閉症スペクトラム傾向があり、グレーだと思う。程度に考えていますが受容しきれておらず、検査まで踏み込めません。(普通学級に居ます。通級もしていません)未就学までは保健センター等が相談窓口になるかと思いますが、小学生の場合はどう動いたら良いのでしょうか?支援級の担任をされているスクールカウンセラーの先生でも良いのでしょうか?
回答
ヒヨコさんこんにちは
学校で授業参観や保護者面談などある季節だと思いますが、担任の先生にはヒヨコさんが心配していることを伝えてらっしゃい...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kiyちゃんさん
お返事が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした!!
様々な方がいらっしゃるのですね。
学校に行くことばかりを私が考え...


50代の主婦です
2年前に再婚して主人に30代のアスペルガーの息子がいます。仕事は一般の派遣の仕事を短期で繰り返しています。(多分途中で辞めさせられることが多い)人と接するのが嫌なのか父親とでもほとんど話さず、ましてや私とはこちらから一方的に用件を話すだけで首を縦横振るだけです。なので何を考えているのかわからず困っています。(最近はメモ書きで欲しい食材はある?とかしていますが…)自分の食事の支度、洗濯(私達の分まで)もしてくれます。有難いのですが、食器等を洗って濡れたまま重ねる片付ける、コンロや調理台は汚れてもそのまま、たまに私が洗濯をして干すと彼のやり方があるらしく干し直される。ほんの一例ですが言い出したらきりがありません。悪気があるのではなくこだわりが強いからだとわかっているので我慢して生活しています。でも自分のストレスが限界に来ているので、文章にして見せると理解しやすく忘れないと聞いたので、「お願い」として言葉に気を付けて箇条書きで文を作って(食器等は乾いてから片付けてくださいね…等々)主人に見せたら、意志疎通も出来ていないのにそんな一方的なことを押し付けたら悪い方にしか受け取らないからどうかなと言われてしまいました。そんな一般的なことをお願いすることも駄目なのでしょうか?話すことは苦手なのでしょうが彼は話し掛けられる事も嫌なのでしょうか?喋らないアスペルガーの人の気持ちを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
回答
意思の疎通は出来ると思います
普通の人と変わらないです
息子さんの気持ちを聞いた事がありますか?
人との関わり方が難しいだけだと思います...
