Q&A

長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
あのですね。
義務教育を過ぎると、学校さんから本当においで。と言ってもらうにはそれなりの、手続きや条件をクリアしなければなりませんよ。
...


もう会社員とかの組織は合わないですし、体調が悪くなります
監視されているみたいで表情とか気になりそうなのでもはや職人系の仕事しかないのでしょうか?
回答
監視されているというのは気のせいです。
表情が気になっているのは、あなただけかもしれません。
ご自分は自分の周りの人すべての行動を監視...



うちの子(特別支援学校高等部1年です)はこだわりが強いタイプ
なのか、「こうしようね」と言った時にすんなり「分かった」と納得することがあまりなく、いちいち「なんで?」と引っかかり、納得いくまで細かく理由を説明しなくてはならないので疲れます。私が疲れるぐらいなら良いですが、これから先、就職できたとしても上司の指示にいちいち引っかかってしまっていては、人間関係に支障が出たり、仕事が滞ったりするのではないかと心配です。たとえば、仕事で上司から「この荷物をあそこの倉庫に運んでおいて」と言われた時、普通は「分かりました」で済む場面ですが、息子の場合「なぜ、そんなことをする必要があるのか」と引っかかってしまう気がするのです。このような子どもは、親の働きかけで少しはこだわりが軽くなりますか?
回答
家の高2の息子は反対にわかりました。と言います。わかっていて言う訳ではありません。その場を誤魔化す為です。家の中で頼み事を頼むと他の二人は...


躁鬱の相手について
(毎日会う仕事の同僚)つきあい方がわかりません。元々、病気だと本人はわかっているのに、計画性の無い妊娠をして、薬が飲めず常にイライラ。現在は躁状態で、周囲の人間をバカにした言動。仕事を放り出し、そのせいで周りが迷惑していても気付いてないのか、おかまいなし。気を使っているのに、『ビビってるんだけど。』などと、バカにしたような発言。毎日会うので、疲れます。どうしても関わらないといけないので、どのような気持ちで付き合えば、私の心が傷付かずに済むでしょうか。病気のせいだと思っても、心穏やかにはいられないのです。なぜ、そんなに他人の嫌がる言動をするのか。なぜ、周囲に対して威圧的で攻撃的なのか。私がストレスでおかしくなりそうです。
回答
挨拶程度の関りでもよいのではないでしょうか。
口頭での会話は相手のイライラを助長するだけかもしれません。
私なら必要事項はメモやメール...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。
私も色々ネットで見た限り低緊張が当てはまると思ったのですが、医師に聞いたら違うと言われ混乱します。
が、個人...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
以前いた学校の支援学級は様々な障害種があり20人近く在籍していましたが、目線を合わせない子はいませんでした。入学当初から目線を合わせること...



連休明け、家庭訪問があります
こちらは、家に上がってお茶とお菓子を出します。息子情報で、支援級の担任の先生が甘いものが苦手だとか😰塩味クッキーなんかも考えましたが、チーズも苦手だと…。甘くないのはチーズ味が多いですよね(笑)さてさて、知らん顔して甘いものを出すか、何かおススメな甘くないお茶菓子があれば教えていただきたいです。
回答
みなさん、ありがとうございます(笑)
こんな質問に素早く答えていただき、ありがたいです。
お煎餅、調べてみます。
今までは支援の担任は1時...



爪先歩きについて教えてください
7歳の男の子です。いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか??足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます)今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。なんでなんでしょうか??臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですがこれも、脳を刺激するためなんでしょうか?それともただの癖??同じようなお子さんいらっしゃいますか??
回答
はりーさん
コメントありがとうございます。
なんで?
まさに息子も同じ感じです。
確かにデメリットと言われるとわからないのですが、し...

オススメのQ&A

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です
担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?
回答
我が家も「家で書いてきてください」の宿題ありました。でも、「OKです!」という気持ちで受け取り、苦手な絵や文章を一緒に考えたりしました。
...


3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
