Q&A

おそらく息子17歳は発達障害です
私に対しての心無い攻撃的な言葉にいつも傷ついています。病気がそうさせていると理解はしているつもりなんですけど、どうしても我慢できず、言い争いになってしまう事があります。どうやったら怒りやイライラをその場でおさえられるでしょうか?
回答
ラブさん、ありがとうございます。
そうですよね。
今まで気がついてあげられなくて本当に情けないです。
息子の将来について不安が大きいことも...



最近、大人しくベビーカーに座っている子や外食で静かに食事して
いる子を見るとうらやましくて仕方ありません…他の子と比べるのは良くないと思っていても、切なくなります。もうすぐ5年生の娘の事、これから思春期で急に不安になってしまいました。先日、外出先での娘の振る舞いがひどくて情けなくて今だに涙が出ます。母としてしっかりしなければならないと思うのですがが気持ちの切り替えができません。何か自分の気持ちをコントロールする方法ないでしょうか?
回答
比べてしまう気持ち分かります。
でも比べても仕方ないと思ってるので子供の良いところを見つめるようにしてますね?
私の子供は多動がなく大...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
言語理解に少しつまずきがあって、挿し絵などから内容がわかる物語の内容などはなんとなく理解できるのですが、何をすることが求められているのか?...



知的障害のある自閉症の中一の娘について相談させて下さい
花粉症になり、症状が酷く、辛そうなのですが、目薬嫌いで、使うことが出来ません。1度、出来たのですが、その時、しみたのか?怖かったのか?理由は分からないのですが、それから出来なくなりました。感覚過敏があり、また、言葉で伝えられない子なので、なぜ嫌がるのか理由を聞くことも出来ません。辛そうなので何とかしてあげたいのですが、目薬を嫌がらず出来るようになる方法はないでしょうか?もし良いアイデアがあれば教えて下さい。宜しく御願い致します。
回答
目そのものの痒みはともかく、目のまわりの瞼や粘膜付近の痒みは軟膏もあります。目のまわりの痒みがないと多少楽になります。
あとは、目薬では...



小5の女児、お絵かき過集中について
宿題に中々手がつかず、宿題をやりながらお絵かきをし、宿題終われば没頭。就寝時間夜中の3時。タブレットでタイマー設定しても、声をかけてもやめられない。起床7時なので、あまりに睡眠時間が短くて。どうにかしてやりたいです。私も気になるせいか、21時半就寝しても、1〜2時間おきに目が覚めて声かけての繰り返し。強制的に電気を消すと眠るけど、いつまでもそれだとなぁ。と思ったり。多分卒業式の練習が苦痛で仕方ない様子で。同じ特性のある方や、お子様がそうだよという方。どうされていますか?本人も自分はおかしいと思っているのだけど、病院に行くほどではないというので、受診したことはありませんが、弟の主治医には相談しており。折を見て検査受診は将来的にはきっと必要になるから。するつもりでいるのですが。過集中が小さな頃からすごいので。悩んでいます。教えてください。
回答
皆さま、ご丁寧にありがとうございます。
困っているから受診する。それは分かるんですよね。検査した方がいいのも。
ですが、小学5年生。色々理...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
早速のご回答ありがとうございます😊とっても前向きな息子さんが素晴らしいと思います!
うちは病院の先生、心理士の先生からは、とても自己肯定感...



ADHD小3息子がいます
今年度から通級週1+普通級で過ごしており、以前より落ち着いて色々出来ることも増えました。そのタイミングで、突然息子から「タブレット学習がしたい。勉強して賢くなりたい。欲しかったゲームもいらないから、パパにもお願いしてほしい」と懇願されました。某会社のチャ〇ンジタッチというやつです。書く作業が苦手なので、タブレット学習は彼の特性をカバー出来るかもしれないと思う反面、飽きずに続けられるかなどの不安もあります。やってみないと分からないのは確かなんですが…(苦笑)子どもさんや当事者の方で、上手くいったお話・いかなかったお話を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様、色々なアドバイスありがとうございます!スマイルタッチというものもあるんですね、初めて知りました。
しかし、息子の熱望しているのはチャ...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
ruidosoさん
そうですね。
発達障害に限らず、何かをカテゴライズして差別する人っていますよね。
ライン、繋がりたくない人と繋がらなく...



広汎性発達障害の4年生の息子
一見定形発達の子と変わらないように見えるけれど、感情の高ぶりで手が出たり、授業中たち歩いたり。勉強もすぐならできるけど、時間がたったらてんで思い出せない。支援級への転校に向けて動き中。現在の学校では、友達関係もうまくいかなくなりはじめ、別の学校への転校。教育委員会、市の施設から、色々と見学してみてください。といわれたので、幾つか見学して、絞った学校を教頭先生経由でお伝えしたら、『でも、決めるのはこちらですから。何で近くの学校ではダメなんですか?』今の学校では今までの仲間と急に違うクラスになることに彼は耐えられなく、落ち着いて勉強できないんです、、、。登下校の安全が第一(何かあったときに困るってこと)って言うから、私の職場に近いところにしたよ?徒歩圏内ではなくても、車で送迎しますけど?近くの学校は、重度のお子さんが来る予定で、正直手が足りないってはっきり言われたよ?迷って決めた支援級がそこでは、今と何ら変わりないじゃない!少人数で、落ち着いて勉強できる環境で、インプット、アウトプットのコツを身につけて、中学では普通級に戻るんだって本人は切り替えようとしてる。このお役所仕事!って叫びたい!ただ、わがままで、親の都合で決めたんじゃないってこと、わかってもらえるように、陳情書を書きました。伝わりますように!!
回答
五年から、ということですもんね。
お住まいの地域の学校にもあるということですよね。
なるほど。
こちらでは、比較的人数の少ない学校の転校は...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。
しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
子「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」
おこさん、徒歩が1・雨の中自転車...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
とりあえず私は今から仕事なので...帰ってから時間できて、まだ締めになっていなければコメントいたしますね🙏
あまり思い詰めませんよう。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...
