Q&A

【みなさんどうしてますか?】まだ診断がついていない4歳半の女
の子を育てています。受診して今検査を色々受けているところです。これから療育など始まっていくと思うのですが、皆さんどのように記録していますか?自分自身が文をまとめるのが苦手で、忘れっぽく日記はいつも3日坊主な人間です。せめて受診した時に言われたことや家での取り組みなどだけでも記録を残したいと考えているのですがどうすればいいのか分かりません。どんなものにどんな事をどれくらいの頻度で記録を残しておられるか、みなさんの意見をお聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
いいですね♡。とってもナイスだと思います。
実は2歳児のころに児相のドクターに「日記を付けたらどうかしら」と言われました。
がんばれてない...



こんにちは
4月から年中さんとして、幼稚園生活が始まりました。現在、週3回のリタリコ、週2回のくもん、週1回のリトミックに通っています。くもんは、療育センターでの、「教材遊び」で使われていたので、学力向上ではなく療育目的で通っています。最近、周りのママ達から、「教育ママ」という扱いを受けるようになり、嫌な気分になっています。息子は明らかに他の子より手がかかり、幼稚園でも先生方のサポートが必要で、担任だけでなく多くの先生方から見守られて生活しています。同じクラスのママには、発達障害をカミングアウトしており、ご理解ご了承をお願いしています。なぜ、この状況で、そういった目で見られるのか分かりません。何か悪目立ちしているのか、私の態度が悪いのか、悩んでいます。理解を求めているわけではありませんが、「教育ママ」という誤解だけは解きたいです。どうしたらよいでしょうか。
回答
〉kanonさん
ありがとうございます!
心が軽くなりました。気にしないのが一番かもしれないですね。私も心の中で罵倒は、よくやります!心無...



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
こんにちは、うちの娘は6年生です。
お住まいのところも違うでしょうし、中学生の宿題とも違うかもしれませんが...
我が家のケースだと集団塾...



先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...



こんにちは
小学3年、場面緘黙症の娘がいます。1年生の時からですが、たまに左側だけが視界が斜めに見えて気持ち悪い時があると言われました。直ぐに眼科受診をしましたが、異常なし、医師からは『たまにそんな事を言って受診するお子さんがいますよ。大きくなればなくなってくるから大丈夫です』と言われました。回数は減っているみたいですが、3年になって体育の時に久しぶりになって斜めになって走れなかったみたいです。娘が言うには、たまに斜めになる。外になど広い場所を見たり、目をこすったりなどしたらもとに戻るみたいです。どうしたら戻るかは分かってるからそこまで本人は気にしてないが、やらないといけない時になると気になるみたいです。学校の視力検査は異常なしです。保育園や幼稚園と1年では左だけがB判定で眼科では左は遠視正乱視と言われましたが、眼鏡の必要なしでした。ママ友に話したら、私も片一方だけ悪くて斜めになるから車が真っ直ぐ止められないと話されました。2年から両目ともA判定です。学校には落ち着いて行っていますが、不安が強い娘のことだから精神的なものかなと思ったりもしています。娘が自宅や学校でも休み時間やみんなでワイワイ授業を楽しんでいる時はならないと言っています。娘みたいに片側だけたまに斜めになる体験をされたかたはいらっしゃいますか。医師が言う通り大きくなるとなくなるんでしょうか。確かに回数は減ってるみたいです。遠視正乱視の影響もあるのでしょうか。
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます。娘みたいになってしまう方もいるのですね。
娘には左眼の視力が悪いから斜めになってしまう事がある...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
回答ありがとうございます!
確かに、放置している状況が、結果的に本人への負担は少ないと気付きがありました。
ただ、学校側から、音楽授業の妨...



いつもお世話になっております
4歳の息子はこだわりが強い子です。DQは71で境界線級でした。昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。息子はびっくりしておもらししました。こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?旦那は怒らなあかん‼️と言います。旦那は突然切れるので私は嫌です。宜しくお願い致します🙇
回答
真珠さん
はじめまして、当事者です。
IQが70代後半で大人になってから診断されました。
まず、息子さんの言い分も理解してあげたほうが...



脳性まひの5歳の息子を育てているのですが、歩行は4歳ぐらいか
らだんだんできはじめて今では家や保育園の中では自由に歩いています。お出かけの時はバギーが必要ですが。手も細かい動きはできません。一番心配なのが、いまだに言葉が出ないことです。言語聴覚のリハビリも続けていて、絵本が好きでよく読んで聞かせているのですが。発語によい教室や治療法など、ご存じの方、同じような経験をされた方、教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
歩けるようになったんですね。嬉しいですね。
さくら・さくらんぼのリズム運動って聞いたことありますか?
近隣で園や育児サークルで取り組んでい...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
今日は、笑顔で送り出しました!いつもは、不安な顔をしていたと思います。
不安な気持ちに変わりはあり...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
