Q&A


今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
定型児でも暴れる子もいますよ😄
旦那さんと一緒に行って、堂々として受診してくればいいと思います。
私は一緒に行きました。
出来ない検査は、...


子育て中の当事者です
当事者の近くにいらっしゃる皆さん&当事者の皆さん、地域での役員活動など避けられない活動はどのようにされていますか。ご自分の特性をオープンにされていますか?親類は遠方なので、鬱を患っている夫となんとか今年一年乗り切ろうと思っているのですが、、、子供のいる家庭は夏祭り、お泊まり会などのお手伝いがあるようです。私の特性上、それ以外の研修などは参加できそうなのですが、親として情けないのですが複数の子供が加わるようなイベント事のハードルが高いです。何かお知恵やヒント、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。当地には数年前に転入し不慣れな土地です。
回答
ふう。さんそうなんです、無理なんです涙テキパキこなされるお母様方を見るにつけ、申し訳なさと眩しさでクラクラです。
ファミリーサポート!!登...



GW明け、幼稚園から帰ってくると荒れます
眠いのかと思って寝せようとしても全力で拒否。悪いことをして、叱ると静かな調子で話しても「怒るママはひどい!ママはこわい!」と絶叫。手がつけられない。もう疲れました。「ママは怒るから悪いよ!」「おばあちゃんにも『○○ちゃんを叱りすぎないで』って言われてたじゃない」(←昔のこと)私は完全に悪者になってしまいました。でも、靴箱をあけて靴を投げつけたり、鍵をあけて飛び出そうとしたりしてやめるよう言わなきゃだと思って言っています。もうどうしたらいいのでしょうか。
回答
叱る=怒るという認識なんですね。
しつけとして叱ることを、叱る前に「ママは怒るのではありません。○○(お子さんの名前)が××(よくない行動...


今はフルタイムで働けるように就労移行に通っているのですが、監
視されている感が凄いです。利用者のマシンガントークのおばさんも凄くキョロキョロしていて、それに加えて監視するような質問をしてきます。僕が料理を作っているとスタッフに話していたら、隣からえー、作ってるんだ!料理だけ毎日作ってほしいとか言っていて、そこから昨日は何を作ったの?この質問に答えたら。じゃあおとといは何を作ったの?その前は何を作ったの?とどんどん疑っているような感じで聞いてきます。30歳の息子がいるのにそのおばさんは元彼がさ~とか話していたり。こんなとこにいてストレスが溜まります。何か良い仕事。自信になる仕事が見つかれば行かなくて済むのですがなかなか人様に言えてやりたい職業が見つからないです。本当に悩んでいます。アドバイスよろしくお願い致します!
回答
ジュンさん、それ普通ですよ。
おばさんは、何でも、ズカズカ人の心の中に、土足で入ってくるようなものです。
仕事でなくても、日常のどんな場面...



小学1年男子、自閉スペクトラムです
登校しぶりが始まりそうです・・・。神経質なところがあり、ちょっかいをだされたり戦いごっこなどのちょっと当たる程度の触れ合いも嫌なようです。隣の席の子の行動が嫌になってきたようで、・肘が息子の机に侵入してくる・下敷きで頭をポヨーンとしてくる・くしゃみをこちらに向かってしてくる・頭をさわってくる等やめてと言ってもやめてくれないパターン、先生も注意してくれるがやめないパターンです。今朝、玄関で靴を履くときに、ぽろぽろ泣き出し、学校が嫌だと言いました。学校の何が嫌かと聞くと、やはり隣の子が嫌だという事でした。今日は何とか登校しましたが、席替えを先生にお願いする他、何か似たような経験があった方で子供へのかかわり方や声掛けのアドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
ひつじさん、こんにちは。
可能かわからないですが、席を離せない場合、
先生から許可を得て、机と机の間についたてをつくる、
クシャミしたら...


現在小4女児の母親です
広汎性発達障害と小2で診断されました。転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
回答
ruidosoさん
そうですよね!細かなステップアップ!これにつきますよね!
1つのできない→今まで出来たもの、自信それら全てが無くなっ...



オーストラリアの小学校について教えてください!小学校2年生の
自閉スペクトラムとLDをもつ長男、年長の自閉スペクトラムの次男がいます。長男に時々登校しぶりがあります。読み障害があるので配慮をお願いしても学校に対する気持ちがしんどいんだと思います。日本のこの学年ではこれくらいできて当たり前だ。とか、公立小学校の先生の発達学習や学習障害の知識の乏しさに違和感がありオーストラリア(メルボルン)に引っ越したいなぁと考え始めたところです。もちろん言葉の壁、環境に慣れるまで様々な問題はあると思いますが、行くなら早い方がいいと思いまして。現地の学校に詳しい方なんでもいいので教えてくださいお願いします。
回答
エージェントを通して、短期でオーストラリア・メルボルンの小学校に留学してみたら、よくわかるんじゃないでしょうか?
オーストラリアは州ごとに...



三歳健診が7月にあります
自閉症と知的障害があります。正直行きたくないと思っています。現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営しているところ)息子の発達障害を親として受け入れ対策しているし、園で身体計測やフッ素塗布は毎月あるし、歯科健診や内科健診も定期的にあります。三歳健診で行う目の検査はできないことはわかりきっているし、健常の3才児&ママと一緒に待ち時間など過ごすことは私にとってまだまだ心がしんどくなって気分が沈んでしまうことは目に見えています。同じような理由で三歳健診を受けなかった方いらっしゃいますか?今日健診の手紙が届いたので近々役所に電話相談しようと思っていますが、「だめです。」と言われたらどうしよう。。と気が重くなりこちらに質問してみました。よろしくお願いします。
回答
3歳児検診を受ける前に、自閉症という事が分かっていて、支援センターにも通っていたのでうちは行きませんでした。
3歳児検診の前に2歳半検診...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
環境が変わって皆が怒りやすい雰囲気になることも考えられますか?
↑
単純なところで、進級したてでピリピリしてるとい...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
園がどのようなところかによりますが、加配が個別に必要ということになると、かなり限定されると思われます。自由時間が多い園がよいように思われる...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとでき...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
再レスです。
>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかっ...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ご回答ありがとうございます。
質問に回答できないですが、はい・いいえとどっち?で答えられるものはできます。(...
