Q&A


はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
びっくりするくらい境遇が似ていたのでコメントさせていただきます。
社会人3年目
鬱からのアスペルガー診断済
会社の福利厚生も...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...



自閉症スペクトラム、学習障害ありの中学2年生男子の母親です
中学になってから、早や1年が過ぎてしまいました。受験を視野に入れなくてはならない時期まで来てしまいました。うちの地域では、公立高校の方が私立よりもレベルが高く、公立の下のランクの学校か私立に行けたら良いなぁと思っていました。相談に乗って頂いている大学の先生からも、受験の時に、読み上げや時間延長などの配慮を受けると高校は行けるよ。と言われていますが、中学の担任からは、高校に入ってからは配慮が受けられないから養護学校にしたほうがいいと言われています。WISCで『78』という、支援クラスに入るのもギリギリ、手帳は取れないグレーゾーンです。養護学校にまでするべきなのか悩んでいます。しかし、今の成績では受験で合格できる気がしません。グレーゾーンのみなさん、どうしていますか?
回答
高校も全日制に限らず、定時制、通信制があります。通信制は受験がありません。高校に相談してみることをすすめます。中学校の担任は知的障害がない...


通っている療育施設について現在通っている療育施設(ABAの施
設です)では、母子分離で保護者は基本別室待機なのですが、セラピー中の様子を見るためのモニターやマジックミラーなど、どんなことをどんな風に行っているのかをリアルタイムで知れる設備がありません。(セラピー後のフィードバックは10分くらいあります)自宅での般化や、セラピストとの相性等判断するためにも様子を知りたいと思い、自前のモニター持参のお願いをしましたが、断られました(理由の説明はなし)。皆さんの通っている施設で、ここと同じようにセラピー中の様子が見られないとこって、ありますか?色んなお子さんいらっしゃいますし、なにかトラブルがあったときの為にも(ひとつのセラピールームに複数の子供&セラピストペアが入って、同時にセラピーを行います)、セラピー中の様子は是非把握しておきたいんですが…そして、再度施設でのモニター導入を望む場合、どのようにアプローチしたら上手く行くと思いますか?皆さまのお知恵を拝借させて頂けたら嬉しいです。どうぞ、よろしくおねがいしますm(__)m
回答
ABAではお子様の行動を分析すると思います。お母様がおられるだけで、お子様の行動が変わってくる可能性があります。またモニターを導入するだけ...


5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され
てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません
回答
私の弟はADHDでIQは80で知的や学習障害はありませんでしたが、支援学級でもテストはいつも30~40点台で、最低で5点を取ってきた事があ...



ありがとうございました
回答
タイム様
回答ありがとうございます。
私の主人も同じような感じです。
やはりなかなか理解されないと辛いですよね。
授業参観の様子を見て...



他人の気持ちを理解できない想像できないこう言ったら、こう思う
だろう、というのを自然と連想したりすることが全く出来ません。これは、私が病気だからなのか店長からは、人間としておかしいと言われてしまい、大抵は無視、他は冷たく、他の人に話す声のトーンとは全く違う声で指示を受けます。出せと言われて、診断書を書いてもらい、診断書もただではないので、結構な金額がかかったのにも関わらず病気なんかじゃない。それは人間としておかしいんだ!ありえない!と言われてしまいました。他人の気持ちを想像できないこう言ったら、怒らせるかも?とか考えられない他人の態度を察することができないこれは、果たして病気だからなのか、それとも、人として私がおかしいだけなのかわからなくなってしまいました。発達障害って、一体何なんでしょうか😥
回答
年齢が小さなころから、こういった傾向は見受けられた筈です。
解っていて親御さんがスルーしたか。ですかね。
ある程度、大人になってから自身...


はじめまして!高校生になる娘がADHDなんですが…
中学生までは小児科なんですが…。女医の先生がいいみたいなんですが…。どこかいい病院はありませんか?
回答
ありがとうございます(*^▽^*)
そうですよね…。
宇都宮市周辺であれば助かります!

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。
上記のような行動をすること自...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
療育園について詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。この間発達の病院で知的障害と診断されたばかりで(1年待ちでした)ずっと通常の...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
まずは、園や発達センターなど、関わっているところに相談かと思います。
数値だけで、支援学級がいいとか通常で大丈夫とは言えないところもあり...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子の場合はNHKだけは違いました^^
10-15分く...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ご回答ありがとうございます。
ついつい欲がでて、オープンクエスチョンで聞いてしまうので、言い換えながらコミュ...
