現在小学2年生の娘がいます

中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
私もたかぽんママさんと同意見です。 うちは小学部から支援学校に入りましたが、小4に入る春で、それまで続けていたベネッセのチャレンジを、退...
4
いつもご返答ありがとうございますたった今(18:44)、、、

ついに気づいてしまいました自分は何もしないことで「何を得られるのか」真面目にやらず本気にやらず「何を守れるのか」それは・・・「全能感」ですカウンセリングや色々な、本当にいろいろな人たちからの助けでついに今までなんやかんや理由をつけて直視を避けていた、「自分の問題」に気づいてしまいました前々から自立自立と言っていますが別に親元に居る間でも生活の工夫をしたり色々なことに本腰を入れて「本気」「全力」で楽しむことは出来ますよね?しかし私は「めんどくさい」「めんどくさい」と言ってやってきませんでしたそれはなぜだったか?それが全能感を守るためなのではないかと悟りましたそこで質問したいことがあります「全能感を守ろうとする自分に歯向かう方法」ですこれは発達障害は関係なくて「自分の問題」ですよね?今度こそ「自分の問題」ですよね?ね?ここで質問するのは間違いかもしれませんがよろしくおねがいします

回答
shirohuwake(怠惰)さんの事を知っているわけではないので、参考になるか分からないのですが・・・。 ・不言実行 ・有言不実行 ど...
7
春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが、帰ってきてから

、家庭での次男との喧嘩が増えて困っています。夕飯を用意しているときに、やれDVDをかけてくれと大きな声で叫んでみたり、下の次男が遊んでいることを邪魔してみたり、自分の欲求がすぐに満たされないと、泣いてすごく怒ります。まあいいか!と魔法の言葉でながそうと話しても、なかなか譲れず、何でも三歳差の弟と同じようにしてほしいと、訴えます。家事をこなしながら、いちいち仲裁に入っていたらこちらまで調子が悪くなりまいってます。旦那はいますが、不規則な仕事でその上アスペルガーなので、人の気持ちを考えるということも無理なようで、育児に参加してもらっても、同じことが繰り返しできなかったり、段取りもイチイチ指示を出さないとできないため、たまに帰ってきて子供と遊ぶ意外、家事も育児もすべて私任せという状態で、仕事もしている私は、もう限界です。どうにかしてグレーの長男の気持ちを落ち着けてやろうと思うのですが、毎日いっぱいいっぱいでどうにもなりません。皆さん何かアドレスお願いします。

回答
補足です。 DVDですが、それでガス抜きするなら、見ていい時間を枠も含めて決めています。 垂れ流しにする時もありますが、見ていいかどうか...
7
愚痴らせて下さい

グレーの息子が中学受験をしたいというので結果はどうあれ親子で中学受験に挑んでます。最近、集中が切れたりこだわりを減らしたい為、受験の手助けになればと心療内科にかかってますが、先生は中学受験に真っ向反対で話すときもまるで親身になってくれません。薬の良くない状況も出たので減らす減らさない等薬への質問をしたら「薬の説明書渡してますよね?読んでないんですか?」と冷たい対応。「薬を飲んで〜の症状が出た場合のことなど説明書には書いてませんよね?先生に相談するしかないんじゃないですか?」と聞くと黙ってました。薬の分量を減らす減らさないもそちらで決めて下さいといった感じで相談する雰囲気ではありません。何か症状が出た場合の責任逃れじゃないかと思ってしまいます。特に高い学校を受験する訳でもなく本人がやりたいと言った事を最後までやり遂げ、成長して欲しいだけなのですが…女性の先生で本を書いたり、公演したり偉い方らしいのですが、熱意が全く感じられない方に感じます。他を探すのも普通の病院と違い何ヶ月待ちの状態なので困りものです。愚痴でした(T^T)

回答
医師と話が合わない事ってありますよね 医師も様子を見て、聞いて、判断して、薬を出していると思います 息子さんの為に考えてくれていると思い...
17
3歳発達遅滞の息子、週5保育園、週1OT(個別)、週3療育園

(集団)(OTと療育園は終了後保育園へ)でしたが、発達外来閉鎖にともないOTが終了しました。リハが受けられる他院へ転院予定になっていますが、初診の時期から考えてリハ開始は早くても9月頃になりそうです。これから少なくとも4ヶ月、リハビリが受けられなくなるのが心配だしもったいないとも感じます。そんな中、今の療育園に行く前に通っていた療育施設Aに、最近作業療法士さんが入ったことを知りました。Aでの療育は感覚統合遊びなど1回1時間弱、とても良くて息子も楽しく通っていたのですが、その頃ちょうど保育園での噛み付きなどが少し出てきたこともあり、生活習慣などから総合的に見てもらえる通園タイプの療育の方がいいだろうということで現在の療育園にうつったという経緯があります。(今は落ち着いています。)転院先でのリハビリが始まってからのことはまた追々考えるとして、ひとまずAに週1ぐらいで行って作業療法士さんに見てもらうのもいいかな、と考えています。Aの作業療法士さんと合わないと感じる可能性もあると思いますが、一度相談には行ってみようかと。今空きがあり個別対応も可能かもというところまでは直接管理者さんから聞いています。どう思われますか?やりすぎなんでしょうか?みなさんなら4ヶ月このまま待ちますか?療育をはじめてからちょうど1年ですが、この1年でとても成長した息子を見てきたので、4ヶ月が大きく感じてしまいます。まだまだ体の使い方がぎこちないですが、1年前は上手に走れなかったのが今は走るのも速くなり、今週はじめて両足ジャンプができました。体の発達にともなって、発語も少しずつですが伸びてきています。よく、療育の回数増やせばいいというものではない、と言われますが、減ってしまうというのがもったいなく感じます。(家庭でできることはやっていると自分では思います。)色んなところに行きすぎると、疲れる、混乱する、というのもよく言われますが、3歳の子が疲れる、混乱するというのはどういう状況なのでしょうか?混乱するというのは、指導方法が異なったりすることによる混乱でしょうか?「つかれた」と言葉に出して言えない息子なので様子で感じ取るしかできませんが、今は毎日にこにこ元気にそれぞれの場所で楽しく過ごしているようには思います。想像できないのですが、見えないところで疲労がたまって爆発、みたなこともありえますか?

回答
あわこさん、こんにちは! 相談内容に対する回答になるか分からないのですが、混乱でちょっと思い当たることがあり、投稿します。 今年度から...
8
3歳なりたての保育園に通う娘のコミュニケーション面についての

心配ごとです。もともと登園渋りはあり、あの手この手で連れてきています。中でも困るのが教室の手前、園庭にさしかかった時点で「こわい」と言って私にべったりになり、その後は先生に抱っこしてもらうまでしがみついて離れません。なにが怖いのかよくよくきくと「みんながいるのがこわい」と言います。0歳から通ってもう3年目です。先生たちはみんないい方で、新年度でも去年から持ち上がりの先生もいます。「保育園楽しかった?」ときくと楽しいと答えます。お友達とのトラブルはありませんが、ほとんど一人で遊んでいるようです。他にも、集団遊びにあまり参加せず後ろで他のことをしていたり、行事が苦手で泣いたり、心配になる場面が多いです。言葉の遅れはなくむしろ達者な方だと思います。ただ、おままごとのやり方が一方的すぎたり、よくわからないこだわりで泣き出したり、自分独自の世界がものすごく感じられます。やはり何か特性があって、一度どこかで検査してもらった方がいいのでしょうか。この子がこれから社会を渡っていく上で、何か今からできることがあれば何でもしてあげたいと思っています。

回答
今より1時間早く起こして、朝、「お母さん大好き」タイムをとってあげるといいかもしれないです。 早く寝かさなくてはいけなくなるし、とーっても...
5
幼稚園年中の息子の行動が理解できません

初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に、叩いたり、噛んだりがあり、進級してからは今のところありません。幼稚園では、年少時に加配の先生がついていましたが、身辺自立もでき、年中からつかなくなりました。困っているのは、通園バスの車内でのことです。息子には大好きなお友達Aくんがおり、家でもAくんのことを話題にしたり、Aくんと遊びたい、Aくんに新しいおもちゃ見せたいなど、Aくんにとても執着しているところがあります。バスもAくんと同じバス停から乗り込みますが、Aくんが来るの待ってから、一緒に並んでじゃないとバスに乗りません。そして、バスに乗り込むとAくんは空いている席に座ろうとするのですが、なぜかいつも息子がAくんの邪魔をするのです。Aくんが座ろうとするところに邪魔して、割り込んで座ろうとしたり、Aくんを押しのけて座ろうとします。先生にも注意され、それでも聞き分けなく、Aくんのところへ行って、割り込もうとします。バスの席が混んでいるので、Aくんと並んで座れることはあまりありません、別々に座るしかないのですが、くっついて離れません。最後には、息子は先生に抱っこされ、バスも遅れながら発車。Aくんも、息子にいつも邪魔され、泣きながら登園されることもあります。Aくんのお母さんにも毎回、謝罪し、先生にも相談していますが、「また、注意してみますね。」というお返事だけで、解決策がありません。自宅でも息子に話してきかせようとしますが、全く関係ない話をし始めたり、ブロックで遊び始めたりして、真面目な話ができません。それでも、私もくどくど、息子に注意していますが、同じことの繰り返しです。「どうしてバスのなかでAくんが座ろうとするときに、Aくんを押しのけたりするのかな?」としつこく聞いたときに。息子が「Aくんと一緒がいい!」と言いました。私は「Aくんと一緒に座りたいの?Aくんと座りたいなら、一緒に座ろうよ。とAくんに言ってみたら?」と言うと「言えない!」と答えます。それ以上は、もう息子も話してくれないので会話が続きません。Aくんが好きなのに、Aくんの嫌がることばかりするのは、好きな子との関わり方がわからないがゆえの行動なんでしょうか。普段はAくんと仲良く遊んでいるのに、なぜバスの車内でだけそのような行動をとるのが理解できず、注意しても改善されず。途方に暮れています。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたら大変うれしいです。

回答
theojansenさん、こんばんは。 Aくんに執着しての行動で、Aくんが選ぶ席がよく見える、やAくんに構ってほしいからかもしれません。...
9

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
何が辛いのかですよね。 皆と同じことができないのがつらいのか。 黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。 皆と同じことができないのはこれか...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。 うちの子の時は、学区の園を怖がって(...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
児童精神科の待機が3ヶ月ならかなり早い方ですが(半年待ちは当たり前)病院側の配慮で更に早く診て貰える様で良かったです。 年内ならば必要が...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
こんにちは。 朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅 お気持ちめっちゃ分かります。 ...
7