Q&A
ASDの小3です
授業中の離席が多く、授業に参加できません。教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。
回答
ASD当事者です。
防音イヤーマフを毎日つけて生活しています。
工場現場用防音イヤーマフを私は今使っています。3000円くらいで購入で...
久しぶりに質問させていただきます
4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
回答
保育園で、一つ下のクラスと言うことは、多分コミュニケーションや集団行動の面で少し遅れているということですよね。うちの子供も同じく一つ下にク...
会社で嫌いな人に挨拶を無視されても自分から挨拶し続けますか?
後は誉めたりたてたりしますか?これが出来ないと社会ではやっていけないと就労移行のスタッフに言われました。
回答
プライベートでなら嫌いな人と仲良くいようなんて思わないけど、仕事上関わらざるをえない人相手だったら挨拶はしますね。。。
褒め称えることは...
いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小3の途中で支援級に転籍しました。
交流級のお母さんたちには4年生のはじめの保護者会で...
悩んではいないのですが、疑問です
我が家に自閉症スペクトラムの息子と娘がいます。二人とも、家ではほぼ寝転んでいます。壁に足をかけるなどして、頭より足が上の状態です。ソファーだって、背もたれに足をのせて、座面に上体があります。変な光景だなーっていつも思います。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。リラックスはほどほどに、やはりきちんと座らせるべきなのでしょうか?
回答
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
体幹が弱いわりに、それでよくバランスとれるよねと感心するときもあります!
使い方が独特...
はじめまして
どうか教えてください。皆さんの中で、ご自身やお子さんが、精神科で、「疑い」ではなく、確定診断として学習障害の診断を受けられた方はいらっしゃいますか。どのような検査をうけましたか。私と高校生の娘が、書字に困難があります。今それぞれ通っている病院では、ツールがないので学習障害は診断できないと言われています。自分自身苦しんだので、娘には試験等で合理的配慮を受けさせたいのですが、申請しても却下されています。学習障害の診断があれば、教育委員会に相談できるのではと思いますが、できずにいます。URAWSSは娘が中二の時に受け、書字は小学校三年生程度と判定されています。
回答
うちは今、K-ABCを受け結果待ちです。
書字に軽く困難がありますが、書くことに時間をロスしている。漢字が苦手(覚えられない)と注意欠陥...
29歳になる娘が発達障害です
昨年から障害年金の受給をはじめました。グループホームでうまくいかず主治医と相談し、今週からアパートに一人暮らしをしながら、訪問看護を受け、生活力を身に着けながら就労意欲を高めていこうということになりました。昨日、訪問看護ステーションと契約しましたが「世帯分離をしたほうが費用が安くなる。」と言われました。現在、健康保険としては私(地方職員共済組合)の扶養に入ってます。障碍者手帳を取得し医療費は1割負担なのですが。世帯分離した方が経済的によいのでしょうか?私の扶養からはずれると、国民健康保険に加入することになるのでしょうか?その場合、保険代金は月額どれくらいになるのでしょうか?
回答
娘さんに収入がない場合、障害者年金の額にもよりますが、生活保護を申請しないと生活が厳しいかもしれませんね。
国民健康保険については市役所...
16歳の息子は自閉症と軽度知的障がい
そんな私も先月、専門医師から発達障がい注意欠陥多動性障がい(ADHD)と診断されました。現在、法定障がい者雇用率も年々上がることもあり精神手帳申請中。43歳にしてその診断には落胆はなく、納得した気持ちがします。今までは性格だと思い込み、双極性障がいや衝動的な自殺感情など二次障がいも多々ありました。周囲の人々にはこの診断を基に持病のてんかんも含めオープンにしています。残り半生は今までの苦労や失敗など生きづらさのこと。また、今後どのように生きていくのかなど語れる場所(活動)があればよいかなと思います。同じ悩みなど持つ人たちの手助けがしたいと考えていますが、どのようにしたらよいか模索したり悩んでいます。
回答
社会福祉協議会にボランティアセンターがあるかもしれないので、お話を聞きに行ってみるといいと思います。お近くにお住まいだったらぜひお目にかか...
就労移行に通っています
何でも聞いてくるおばさんとかや周りに嫌われてきています。居心地が悪く感じます。ここで味方を作れないなら一般では難しいですか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
一般就労でうまく対応してもらえるかは運だと思っています。
以前も書いたのですが、就労移行に...
wais-Ⅲの結果は生まれつきの能力なんですかね?例えば言語
80ぐらいが訓練で100超えて言語能力が得意になったり一時間講演できるようになるのですか?
回答
訓練で数値が上がることはありますが・・・。
凸凹の数値が大きいと発達障害になるわけですが。凹の部分が凸になるのは・・・特性ですから難しいの...
オススメのQ&A
小学生1年生、ASD傾向、IQ84の境界知能~知的ボーダーの
男の子がいます。授業はできる子よりは遅れつつも通常級で頑張っています。勉強が嫌いで毎日の宿題(プリント1枚&音読程度)で精一杯なのですが、日々の勉強の補填もしたくタブレット学習を考えています。本人は紙よりタブレットの方が親から見ても好き、学校の先生からもタブレット学習の時は楽しくしてると聞いています。チャレンジやスマイルゼミのタブレット学習や買い切り?の勉強アプリなどを始めたいと考えていますが、調べると1日15分で~などと出てきます…そんなにできる気がしないので1日5分や毎日やらないでもいいような物?などおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
息子がスマイルゼミをやってた事があります。
ミニゲーム?のような遊びの要素もあるので、コントロール出来ないタイプの子は向いていないと思い...
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
いま小6で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。
過去の質問も拝見しましたが、あさんの問題は、日常的...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさん
早速ご回答ありがとうございます。
息子の困り感は注意欠如が主だと思っています。
・片付けられない
・宿題や課題の管理ができ...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
こんにちは。
小学校の「入学前説明会」はありましたか?
この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか?
先ずは...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
