Q&A


言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し
て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、
回答
全国言語障害児を持つ親の会という会もあります。言葉の手引書をたくさん出されています。保育園の先生に通級指導教室に手引書だけでも手に入らない...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
そんなに特別なことをしなければならないということはないと思います。
体を動かすなら普通の外遊びで十分だし、スイミングや親子の体操教室もあり...



ASD+ADHDの小3息子の習い事で悩んでます
以前は家に英語を教えてくれる先生が来ていましたが、ほとんど遊んでばかりで身に付いてるのか?って感じでした。最初はそれでいいやと思ってましたが、最近は欲が出てきて身に付く習い事をさせてやりたいと思うようになりました。仲良しの友達が水泳に通っているので水泳やりたい!といってますが、その曜日は30人以上の子供達が少人数のグループに別れてやるそうです。集団行動が苦手で嫌なことを一日中引きずるタイプなので毎回スムーズにはいかないだろうし無理かなぁと思ってますが、本人のやりたい気持ちも汲んでやりたいって思いもあって同じようなお子さんお持ちの方はどんな習い事をさせてるか教えていただきたいです。
回答
スイミングでしたら体験会を行っているはずですので一度参加されてみてはいかがでしょうか?
1コースで多くても10人だと思いますので、コーチの...



最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じ
てきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです
回答
ともさん
はじめまして、当事者です。
県立の病院だと規模が大きいのと受診者が多いのでどうしても倍率が高くなってしまいます。
最近では、...


担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
異動してきた先生が担任と決まったわけでもないのでは?
まずは、クラス編成や誰が担任かきいてみては?
とおもいました。
学校によって特色はあ...



もうどうしたら良いのかわかりません!親に「薬を飲む必要がある
か分からない、私は今とても苦しいとは感じてないし今の仕事は職場の人に話して理解をもらっている。ここ10年で開発されたばかりで分からないことがあるのを飲むのは怖い。私は発達障害の何と診断を受けてない。薬を飲んだらやめるのに時間がいるんじゃないのもう少し考えたい」親「医師が100人薬を飲んでいれば100人全員が口をそろえて早く飲めばよかったと言うんやし飲まないと緩和されるかも分からない副作用が出ればその際医師に話しして薬を変えるか辞めるかすれば良いから。まずは飲んでそれから考えなさい。深く考えるな。」伝え方が悪いのでしょうか?私はだれに理解してもらえば良いの?もうわかりません!
回答
主さんも20代なら服薬についてはご自身で決めてしまって良いと思いますよ。
親御さんも少々過保護かな、とも感じます。
医師100人が言うなら...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
リラックマさん
コメント返信遅くなりましたm(__)m
我が子は1歳になりました!!
1歳になって今まで出なかった喃語が出始めました。
気...



こんにちは
ネットで衝動買いしてしまい困っています。店頭だと慎重なのですが…ネットだと催眠にかかったみたいに頭がボーとしてそしてぐるぐるした感じになります。ボタン押すだけだからとかいう、それだけでもない気がします。何万も使ってしまい支払いに困りフリマサイトで売って…という自分の足を食べるタコのような生活をしています。adhdは傾向あると思いますが大学まで行ってadhdはありえないということです。どうすればいいでしょうか。またどうしてこうなるのか、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(._.)m
回答
ありがとうございます。店頭では平気なのですが。バッサリ依存症ですか。お世話さまです。
逆にお聞きしたいのですが、発達障害の衝動性、過集中...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
初めてまして家の息子も春からは中学3年生になります。ASDと聴覚過敏そして不注意優勢型ADHDがあります。息子は診断されたのが最近なのでず...

オススメのQ&A

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
お風呂のやり方は自分がやりやすい方法で良いと思いますよ。お子さんだけ入れて、あとでゆっくり自分1人で入るの方がササッと入れられるので泣かれ...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。
確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決...
