Q&A


とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない三男は、毎日の登
校がとても大変です。登校時間を避け(大勢が疲れるそうです)、少し早めに母と登校します。教室にランドセルを置き、落ち着く為に別室へ向かいます。そこで、母と別れるための切り替え時間が平均30分くらいかかり、その後、クラスに戻る為の切り替え時間が必要となります。だいたい1時間目か2時間目くらいで教室に戻ることができます。12月から週2回放課後ディサービスに通い始めたのですが、まだ慣れるとこまでいかず…嫌がる一方…。発達障害の特性で、『環境や生活リズムの切り替えに時間がかかってスムーズに出来ない』子が多いとききましたが、まさにコレがイチバンの困り所。療育で培っていくものなのでしょうか?特に月曜日や連休後の朝は、起床するところからグズグズでとても大変です(тωт。`)更に三男は、気持ちを言葉に表すことが苦手で、嫌なときは「嫌」としか表現しません。理由を言ってくれないのでヒットするまで検索するしかないのです。学校で困ったときはどうしてるの?我慢してるの?って聞いたら「うん」と。気持ち言えるようになるといいな…
回答
気持ちの切り替え時に何らかの「儀式」が息子さんの中であると思いました。
ASD特有のこだわりですが、少し早めの登校、別室で落ち着く、それか...



私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
ふくろうさん、こんにちは。
書いているとおりの質問なら、発達障害のある3歳のお子さんには難しいかな?と感じます。聞く内容は1つにした方が...



自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある
我が子ですが診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。
回答
息子もそろそろ思春期と反抗期が始まって来て今までは説明して納得してた事を言い返してくるようになりました。
息子は言語能力は高いですが特性...


社員に自閉症の症状と思われる人がいるんですが、営業をしたいと
言ってます。どう対処をすればいいか、困ってます。
回答
ありがとうございます。先づはご意見を参考にさせていただきます。


3歳の息子に先日自閉症スペクトラムとの診断がおりました
自己と他者との区別がついておらず、特に母親の私を自分の一部だとおもっているとのこと。母親が自分の言うことを聞かないと激しく怒り、癇癪を起こします。強いこだわりがあり(食事、器、右に置くか左に置くか、順番、道順、洋服)、朝から晩まで息子が決めたルールにおとなしく従っておりましたが母親は別者で何でも思い通りにはならない。ということを教えなければなりません。「諦めさせる」「我慢させる」「折り合いをつける」ために、息子にはどのような声がけ、態度で接すればいいでしょうか。毎日、癇癪とパニックをおこされ、心が折れてしまい言うとおりにしておりました。更なる癇癪が予想され今からびくびくしています。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
回答
おはなさん
ご回答ありがとうございました!
まさに、ご指摘のとおりでございます。
癇癪をおこせば思い通りになると思い、癇癪がエスカレート...


言い訳じゃないですけど聞いてください!ADHDの特性で恋愛で
好きな人を傷つけてしまった過去があります!けど彼女が欲しい気持ちがあります!出会いがないのですが障害持った人は恋愛上手くいけないんでしょうか?
回答
障害があっても恋愛はできるし、上手くいかないことばかりではないと思います。
ただし恋愛は深い人間関係ですから、障害で自分や相手を傷つける時...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスです。
その保護者がモンスター、、、でどう説明すれば良いか、、、


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
保育園で午睡しているでしょうから、寝ないのもわかります。
週末は、午睡しないと早く寝ますか?
後、家は入浴→夕食に変えて、少しマシになった...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...
