療育先でのことです

2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 噛んだ噛まれたは、療育でも保育でも在ってはならないことで、療育先の対応は良くないです。同業者...
6
5歳、ADHD、自閉症グレーゾーンの息子

遊びの延長での冗談や、秘密だよ~お楽しみにね🎵というワードがダメ。すべてを真に受けて解釈してしまう。5歳児だから?それとも特性だから?今日も、一生懸命私の役に立とうと、自ら食事後のお皿を片付けてくれたり、テーブルを拭いてくれたり…ママは仕事で疲れてるから、少しでも休めるように。って。自分の事よりも、周りを気遣ってくれる息子。その後、トイレで失敗。そこから彼の気持ちが不安定モード突入。息子…アイスを食べたい。私…もう遅いから明日ね。明日、スペシャルデザートを作ってあげる🎵お楽しみにね❗息子…泣き始めるどうしたのか聞くと…僕が役立たずだから、アイスくれないの?明日のデザートも教えてくれないの?今日は、お手伝い頑張ったけど、昨日はやらなかったから?怒られると、僕の事嫌いなのか不安になる。と😰自己肯定感を持たせられるように。を心がけながら日々接しているつもりだったけれど。自分を責めるネガティブ発言。役立たずなんて、1回も思ったことないよ。あなたが居てくれるだけで、ママは充分。怒るのは、あなたが大切だから、嫌いだったら怒らないし、勝手にしてってなるよ。大人になって、あなたが困らないように、ママは怒るよ。って。息子を膝にのせお話しをしました。自己肯定感。どうしたらもっと持てるようになるでしょうか?僕がダメだから。僕が役立たずだから。こんな言葉を言わせてしまう…私はダメだな~って、悲しくなります。私が悲しんでいても息子のためにはならない。でも、どうやったら自己肯定感を上げてあげられるか、何か良い策はあるでしょうか?

回答
Makiさん はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。 おはようございます。 結論から言いますと、お子さんはありがとうとか役に立って...
6
来年度入園予定の幼稚園について2才半の次男

正確な診断はまだ出ていませんが、現在病院で月に1回ST・OTと月に2回市の親子教室、さらに月3回(ほぼ週一)幼稚園の親子プレを受けています。これにプラスして週一で通う療育施設にも通所予定(幼稚園からのアドバイスで、現在発達に関して担当の保健センター職員に相談済み)今の幼稚園では今の息子の状態(じっとしていられない等)だと入園は難しいかもしれない。しかし後半年くらいあるので様子を見ようと言われています。私としては・家から近く、何かあればすぐに迎えに行ける。・上の子が通っているのである程度色々な事がわかっている。・先生方がとても良い方ばかり。(しかし入園の場合加配の先生は付かないようです)・本人も慣れている園舎や先生(兄の行事やお迎え後園庭で遊んだりプレに行ったりしているため)等様々な理由があり出来たら今の幼稚園に通わせたいと思っています。ですが、幼稚園がのびのび系では無かったり加配の先生が付かない等次男が通うのは大変なのかもと思ったりもしています。もし来年度、今の幼稚園に入園出来なかったら発達支援事業所を幼稚園の代わりに通わせようか今からでも別の幼稚園を探すかで迷っています。最終的に決めるのは親だとはわかっていますが、みなさんの意見も聞いてみたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
お子さんにとっては、のびのび系でない上に加配もない幼稚園はまず向かないと思いますよ。 辛口になりますが行かせたい理由が、ほぼ主さんの都合...
4
こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で

す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?

回答
3兄弟の母ちゃんさん、こんばんは。 支援学校は、療育手帳が、取得出来ることが、入学出来る。一定のレベルです。 主さんは、支援学校ではな...
5
近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困ってい

ます。ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。

回答
私も以前そういう方に付きまとわれたことがあります。 仕事先ででしたが、やたら外見を褒めまくる、レッスンの指名してくる、距離が近すぎる、と...
11
はじめまして

40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
ご回答、ありがとうございます。 現状、学校で特に本人が困ってることは無さそうです。ですので、今すぐ息子のために支援できることを、というより...
4

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
---追記--- 今回の問答については、 自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。 送ってとか休むとか言えば、...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
こんにちは。 すみませんが、ストレートに感想を言わせてください。 文面だけ見たらものすごく経済的DV、と子供の前で母親を殴る立派なDV...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
成人当事者です 私は受けられるなら、行動療法を受けるのも良いと思いますし、(行動療法とひと口に言っても、何の行動療法か?では、合う合わない...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。 それでいいと思います。 学童、学校などで遊んでいるなら...
6