家庭教師をしている者です

こちらに投稿してもいいのか迷いましたが、相談をさせてください。現在指導している生徒さんに、ASではないかと思われる子がいます。一例として、・問題がとけないとすぐに癇癪をおこす・指導中に学習と無関係なことを話す(会話というより、生徒さんが話すという一方通行)・学校で友人や先生とトラブルが多く、「なぜそうなってしまうのかが分からない。」と言う。友人からは「不思議な子」「何を考えているか分からない」と度々言われるそう。・「こういう言い方をしたら失礼か。周りがどういう気持ちになるか。」をあまり斟酌できない。以上のことに関して、私の対応としては・問題を解く際に、ヒントをわきに書く。・日割り表を作って宿題を出す。・「そんな言い方するんじゃない。」と言うのではなく、「そのいい方は、少し私は傷つくなぁ。」と伝える。などを心がけています。上司は相談しても「わがままなだけだ。」と言い聞く耳をもちません。また、私から親御さんにそうした話を持ち出すことは、医師ではないので禁止されています。親御さんは、学校でトラブルがあれば、先生に怒鳴り込みにいく方で、家庭教師には自分の子供との信頼関係が良く、点数をあげてくれればいい、というお考えのようです。行政機関の発達支援センターにも相談しましたが、「学校の先生か親御さんからの相談のみが対象だ」と言われてしまいました。他に私にできることはないかと思い、こちらに投稿いたしました。私は家庭教師で、当事者の方やその親御さんの真の大変さは理解しきれないところがあると思います。不愉快に思われた方がいらしたら、申し訳ありません。アドバイスや改善点等いただけたら有り難いです。

回答
私が親御さんだとして、発達障害だと診断されているもしくは可能性に気がついているとしても、家庭教師の先生にそれをお伝えしないかもしれません。...
13
3年生の男の子の母です

支援学級から2学期より普通学級に移り、おかげさまで友達も出来毎日楽しく通っています。悩みは…実の妹が何気なく言った一言のことです。『厳しくしないと、大人をなめてるよ』『親しか厳しく出来ないよ』等々私はどちらかと言うと厳しく叱ってしまうほうで、今日も叱りすぎた…と反省する事も度々です。息子の特性なのか、性格なのか、1度で指示が通ることはあまりなく、口答えで返してきます。他のお子さんなら一度言えば済むことでも、何度も何度も繰り返し言い聞かせる毎日です。たぶん、その辺りが妹の目には大人をなめている、と映るのかもしれません。お友達関係でのトラブルは今までなく、お笑いタイプな息子はみんなに好かれるタイプ、と学童や学校の先生方からは聞いています。妹の息子(中2)は、有名私立中に通っている穏やかな性格の子で、息子とも会うとよく面倒を見てくれます。食べ物の好き嫌いもなく、素直で口答えはしない男の子です。このまま、私の胸のうちにしまっておけばいいのかな、と思ったりしています。

回答
口答えで返せるって、それだけ頭の回転が早いってことですね〜。 うちの子は空返事で聞いてないってことが主ですわ。(冗談には冗談で返せるから、...
10
自分が行政保健師10年目です

保健センター3年、現在の介護保険の課で7年。3年前に産まれた息子は、0歳の時から地元の保育園に通っていますが、言葉が遅く、様子を見ていました。気付いたら、現在の2歳児クラスでも全く発語が増えず、そして離席も多くなり、現在は「言語発達遅滞」のために、病院のOTと地元保健センターの臨床心理士による相談が月1ずつ,個別療育の児童発達支援に週1(土曜)、それから自宅近くのくもんで国語を始めました。少しずつ伸びては来ているけれど、どんどん同じ学年との差が出てきている気がします。本当に、定型発達って羨ましいなあと思えています。ちなみに、児相でDQ58、療育手帳も取得しました。「感覚統合って、OTって、発達障害って、よくわかんなーい」とおっしゃる職場の先輩・上司保健師たち・・・。ケースで受け持っているお母さんの不安に対する支援、それから児発について情報が不足していて、勉強が必要でーす、と、この前の職種内連絡会で述べられ…年度内にOTを呼んだりして勉強会をする予定だそうです(無論参加予定です)。なんか、ここに発達障害とはまだ言えないけど、「障害児」の親になった保健師がいますがー、困り感満載の、地元の保健師さん達からもくどいと思われていそうな保健師がいますがー、と、勉強会が終わってから、一部の保健師には叫んでおきました。経験が上の人達を責めたいわけではない、むろん教えていただいてきたからこそ、今の職場の自分がいる。こんな親もいるわけだから、みんな頑張ってくれよ_(:3」∠)_の思いだけです。地元保健師さんにも、私の知らないことを教えてもらえたら、の思いなだけ。そして、今は高齢者支援ばっかですが、色々と認知症関連のことからも、認知面で共通して子どもの理解にもつながってはいる…けど、他人の援助を偉そうに(偉そうにしているつもりはないけれど)する前に、自分の子どもの療育を頑張らないとねー、とへこんでいます。てか、仕事している場合か?だけど、シングル目前なのです(諸事情により)。私が稼がないとね・・・。という。いつか、保健センターに戻って、仕事で還元していけたらいいけれど…。こんなママさん、他にもいたら、ぜひ体験を聞きたいです_(:3」∠)_

回答
私は保健師ではないですが、関連の仕事をしています。 主さんは市町村の保健師さんだと思いますが、地域によっては市町村は定型とか困難でないケ...
7

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
遺伝する確率は本当に高いです。 「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。 投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6