生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です

息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ちょっと、あまりにも判断するのは早すぎる というのと、母親の勘ってスルーしちゃだめ という相反することを言うのをお許しください。 勘は、気...
18
夜間のおねしょについて、ご相談があります

4歳になったばかりの自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘についてです。3歳5か月くらいから、日中のトイトレ(おむつ)を卒業し、今まで大きな失敗なくきました。時々はトイレに間に合わなかったり、おもらしをすることはありましたが、続きませんでしたし、問題なくトイトレが進んでいると思ってきました。夜間だけは、念のためおむつでしたが、季節が初夏~秋だったこともあり、その間ほとんどおねしょすることなく(夏の間は数ヵ月に一度のおねしょくらい)、今まできたので、これは早々にオムツが外れるかなと思い、4歳になったのを機に、娘に予告もした上で、12月から夜のおむつをやめ、トレパンで寝るようにしました。トレパンで寝るようになって、今日で2週間ほどですが、トレパンがしめってるなと思うことは何度がありましたが(冬だから仕方ないかなと思う軽度なおねしょ)、ここ3日間ほど、夜泣きの上で、パジャマがびっしょりになるほどおねしょがあります。ここ3日おねしょが激しくなった理由を考えてみたのですが、夜間の気温がかなり冷えてきたこと、週末に保育園のイベントがあり、その練習でストレスを感じているだろうこと(本人は言いませんが)、かなと思っています。夕食が終わったら寝る前まで水分をとらない、寝る直前にトイレに行く等も実行し、寒いから夜間に起きてしまいおねしょするのかもと思い、寝室の温度も気を遣っていますが、おねしょが続いています。昨晩などは夜中の2時の夜泣きの時に、パジャマを触ったら、着替えなければならないレベルでおねしょでした。季節に恵まれ、今までおねしょせずにいたのかなと思いますし、夜中に着替えさせたり夜泣きになったら子も親も大変なので、今夜からはおむつにすることにし、娘にもそのように伝えました(本人は了解したようです)昼間のトイトレと、就寝中のトイトレは、進み方が違うとは聞きますので、まだ娘は就寝中にトレパンにして寝るのは、早かったかなと思っています。私としては、就学前におむつじゃなくなればいいかなと思い直しました。とはいっても、今後おむつを卒業できるように、今からできる対応があったら、実行していこうかなと思っています。今のところは、お風呂後からは水分を多めにとらない、寝る直前にトイレに行く、寝室の暖房の温度をあげる、寝がえりで布団が掛けられないのでスリーパーで温かくして寝る、等を実行していますが、他に何か夜のトイトレのアイディアってありますでしょうか。

回答
すうさん。 コメントありがとうございます! なるほど、冬になるとおねしょ上等になるのですね。貴重なご経験を教えてくださり、ありがとうござい...
16
現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。

回答
本人が喜んで行くところの方がよいのではと思いますが。子供が行きたがらないということは、実は先生も持て余しているのかもしれないし。どうでしょ...
7
発達グレーの4歳女児がいます

先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。

回答
こんにちは。お母さん、気苦労が続きますね。おつかれさまです。 >対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思う...
11
2歳の息子の通う療育施設で質問です

目が合わない、真似をしない、指差ししない、意味のある言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。その療育施設なのですが見学に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方と逆です。と言うようなことを言っていました。長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。活動も基本的みんな一緒だと行っていました。見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。フラッシュカードを毎回30分ほどするらしいのですが、席をたとうとする子は席にもどされます。プログラムが10~3時までしっかりで自由時間は昼休みの30分くらいのみです。のんびり楽しくのところに月二回一時間位のところに通っていることもあるのですが、物足りない感じがしたのである程度プログラムがしっかりしていて、長く通えるところが希望です。2歳位の子の療育はどのくらいのものが妥当でしょうか。子どもには楽しく通ってもらいたいです。

回答
きっと、親のニーズが高いものから順番なのでしょうね。 身支度、排泄、食事は。 市のものは、ごらんになったのですか?市のタイプのほうがオーソ...
9
いつもありがとうございます

今回は放課後デイについての質問です。1割負担でありがたい制度ですが、我が家の負担上限額が37000円を超えています。皆さんはどうでしょうか。もちろん所得次第なのはわかってるのですが、毎晩のように残業代のつかないのに、タクシーで帰宅するしかない夫、児童手当が少ないこと、都心部に住んでいるので物価や地価が高くて..手元に残るのは結局少なく、火の車です💧16日/月支給されていて、基本は週2回放デイ利用させてもらっています。私のノイローゼ状態を心配してくれて時々スポットで放デイにプラスで参加させていただいている恵まれた状態です。16日なので結局はMAX17000円/月ほどです。しかしながら、何年もあちこち探しまわり、何年も空きが出るのを待ってやっと入れた放デイに加えて民間の療育(20000円)。近所に放デイがないので交通費等を会わせて、民間の療育と合わせれば、月々5万は飛んでいきます💦息子を知っている人たちからするとドン引きするほど特性が強いので療育は欠かせません。所得だけで上限額が決められぬのはモヤモヤします。児童手当も所得制限で少なめにしかもらったことがありません。自身の服も990円でもかなり悩むほど💦大変すぎて働くことも叶わず。。それでも仕方ないことでなのでしょうか?モヤモヤする事は図々しいのかな?とも思います。同じような方いらっしゃいますか?もしくは、辛口でもいいのでご意見いただけたらありがたいです。

回答
レイチェルさん コメントありがとうございます。 放課後デイは相性や方針などの関係で、今通っているところにたどり着くまで別の放課後デイに通...
25

オススメのQ&A

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでい

ます。実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか?1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。【現在】彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。【過去】2024年末にプロポーズすると言われる→彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない→彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る)→帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚)→治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない→私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる→彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう→仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
でも、とちゅう、違う彼ができたこともあるんですよね。 条件が整わないと一緒になる気になれない人なら、やめたら?っておもう。
8
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる? あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
検査は1年単位であける必要があるので、もう一度受けるよりは自治体の就学相談の窓口等に問い合わせてもいいかもしれません。が、支援級か通常級か...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6