先日、質問させていただいたプーさんです

ありがとうございました。今回もよろしくお願いします。先日も書きましたが、今療育の申請をして返事待ちです。申請をした次の日、申請通らないかもしれないと連絡があり、次の日改めて申請をして下さいました。いくつか見学をし、親子同伴の所がいいなと私も思い選びました。私は、この4月から午前中だけパートを始めました。療育に行くには、毎週お休みをいただかないといけなく。娘が発達障害かもしれないという段階ですが、主人、私の両親、幼稚園の先生にしか話してない状況で、職場の方々に話さないといけない事はとても勇気いりました。実際、話しながら泣いてしまいました。泣きたくはありませんでしたが、我慢出来ませんでした。そんな職場では、最初理解して下さったように思っていましたが、最近は、考え過ぎかもしれませんが、冷たく感じるようになり居心地が悪く感じています。皆さん、子育て経験者で少しは理解あるかなと思っていましたが、やはり、実際はこちらを見て下さる、今発達障害に向き合ってるママさん同士でないと理解して頂けないのかなと感じています。働いてるママさんいらっしゃいますか?療育や子育てについて理解していただけてますか?話しましたか?昨日、ふと、近くでマルシェがあり、アロマフィーリングを目にし、やっていただきました。すると、私の心を見透かされ、いろんな事を胸にしまい、心が苦しいね、1人になった時、上手に掃きだすように言われ帰ってきました。私も1人車を運転してる時は大声で歌って発散したりしてますが、娘のこと、療育の事、診断の事、職場の事、認知症の義父、義兄弟の事。すっきりしない事が沢山あって、何かを吐き出さないと参りそうで、迷いながらも、書かせていただきました。もう既に参っています。皆さんは、どのように発散してますか?職場では理解ありますか?同じ境遇の発達障害の子供さんをもつママさんと仲良く、お友達、知り合いが欲しいです。4歳の娘で、療育申請結果待ち、診察の予約待ち3月位になりそうな状況です。ごじゃごじゃ話しがまとまっていませんが。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 5歳の次女が発達のんびりで1年前から週一療育に通っていて、フルタイムで働いています。 なかなか辛いですよね。肩身の狭い思い...
10
おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方

現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。

回答
我が家の息子も保育園ではトラブル続きでした。お迎えに行くと「今日息子くんに叩かれた〜」と言い付けにくる子がいたり、先生からも毎日のように「...
13
ツライ

ゲーム機をタンスに叩きつける音。狭い家に響きわたるガンガンガンガンという激しい音に耳を塞ぐ毎日。わたし頭がおかしくなってく。そんなことしたらDS壊れるじゃん…そんな言葉は一切通じないの。やつには。目付きは鋭くなり、顔つきが変わるあいつには私は憎しみしか覚えない。こんな子いなきゃいいのに!心のそこから思ってしまう。放課後デイサービスなんて行かない。子供が嫌いだから。無理矢理行かせても、わざと大暴れして怪我人が出るだけ。中学生の思春期の今を通りすぎたとしても、山を越えると私には思えない。真っ暗なトンネルからいつ出れるのだろう。二歳の時からだった。児童館や公園につれて行ってもお友だちなんかキライ!!と言って、そばにいる子を片っ端からひっぱたいた。本当にきつかった。それが10年続いてる。どうやってあの子これからは生きてくの?家で毎日ゲームやって暴れて、なんなの、いったい。どーすりゃいいわけ。もう正直嫌で仕方ない。かわいいとかちょっとでも思えてるうちはまだいい。うちよりはいいじゃんて、他の子の話は思ってしまう。最悪だ。

回答
コメントありがとうございます。 コンサータは今中止して様子をみています。 夕方の極端な爆発はなくなったように思えます。 テグレトールに関...
9

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8