Q&A


今小学2年生ですが、2年間担当であった担任の先生が、軍隊の様
に強く怒り子供の自尊心を傷つける言動をしていて怯える子供達、不登校の子が出ています。発達に凹凸のある子がターゲットに酷い事を言われたりしています。3年生になる時もそのまま担任が変わらない可能性が高く、変えてもらえるよう学校に話をするつもりですが難しそうです。何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
タチアナさん
人権擁護委員会なんて組織もあるんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害を受け止めるのはどうやって?
他の子のようにスムーズにいかないことを繰り返して、やっぱり自分は、、、というのは良くないことですよ。
...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
本当に「なにかしてもらう」というのはどうですか?
洗濯ものたたんでもらうとか、お米を研ぐとか玉ねぎの皮をむく、とか、もやしのひげをとるとか...



3歳4カ月の女の子の母です
自閉症スペクトラムの疑いありで診断されています。今は療育に週2通っていて、来年から幼稚園に通う予定です。症状としては、目が合いにくい。名前を呼んでも返事しない、振り向かない。同世代のお友達と遊べない。絵本のセリフやテレビのセリフをペラペラ喋る。コミュニケーションが取れない。等です。単語はけっこうわかってるのですが、自分の言葉がまだまだ出なくて、最近ようやく要求語のとって、あけて、ちょーだいくらいが言えるようになりました。あとは、絵本のセリフをベラベラ言っていて、これから発語が増えていくのか、会話ができるようになっていくのか、すごく不安です。発達障害の子も、人それぞれで、成長はみんな違うと思うのですが、同じような症状であったお子さんがどんなふうに成長していくのか、もし良かったら教えてください。また障害受容をどうすれば、うまくできるか知りたいです。この子の個性だから、受け止めなきゃっていうのは分かっているのですが、一緒に過ごしているとたまにすごく不安になってしまったりします。周りの友達の子供は、みんな定型に育っていっていて、一緒に遊んだりしていると、コミュニケーションがとれない我が子が急に惨めに感じてきます。
回答
きなたくさん
やっぱり遅延エコラリアですかね。
外では封印できるようになるんですね。知れて、ちょっと嬉しいです。
私も障害を受け止めて...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
皆んなが寝ているうちに、1人で出かけちゃってください。
温泉とか行って美味しい物食べて贅沢してください。
旦那さんいらっしゃるんですから、...


ひとり親でフルタイムで働いています
こどもは中1男子、ASDで二次障害として家族に対する暴力やゲーム依存があります。いろいろ相談期間にいったり、親戚の者に相談することがあるのですが、『もっとちゃんと向き合い!』『仕事に逃げてたらあかん』とか言われます…ずっと一緒にいることが向き合うことになるのか、今の私はやはり逃げているのか、この先どのように接することが親子にとってベストなのか、わからなくなってきました。生活も、自分の人生も大事。子どもにも自立してほしい。みなさん、経験やアドバイスをお願いします。
回答
カウンセラーさんに、先日、おかーさんは働きにでも出てください、家にずっと子供と一緒にいてもいーことないですと言われました。親族も同じ意見だ...



こんにちは!私は自分自身が学習障害と診断されました
検査などはしなくて、問診だけで大勢の人がなっている身障者手帳も交付されない軽いものだと言われました。そこで皆さんに質問です。検査を受けてはっきりと診断を受けた方がいいのでしょうか?私ははっきり診断を受けると枠に囚われそうで、この障害だからこれが出来ないなどそういうことを考えそうで、また診断を受けた方は受けて良かったと思うことはありましたか?
回答
社会生活に支障がないなら、大人での診断は必要ないと思います。
私もチェックリストめっちゃひっかかりますが、そうだったんだ~程度で生きていま...



いつもお世話になっています
小4の男の子で不登校になっている息子のことなんですが、嫌なことや、したかったことが急に予定変更で出来なかったりすると暴れだします。暴れる他にも、物を欲しがります。今はカードゲームに熱中しており嫌なことがあってイライラすると「欲しい、欲しい」と突然言い出します。我が家は誕生日かクリスマス以外はおもちゃは買わないと言っておりちょっとしたものは、お小遣いを渡しているので、貯めて買うように言っています。が、次々欲しい、欲しいと言ってきます。物を買ってくれるかどうか試しているのでしょうか?それとも、物で心を埋めようとしている?のでしょうか。同じような方いますか?どのように対処されているのか教えて欲しいです。もう、10才なのに、この行動はやはり発達障害の症状なのでしょうか?いつまで続くのか不安です。よろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
詳しくお伝えしてませんでしたが
心療内科は予約がいっぱいで来月
受診予定です。
適応教室の見学も予約し...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
