Q&A


こんばんは、カテゴリー間違ってたらすみません
先週の金曜日に特別児童扶養手当の認定通知が届きました。明日役場に認定証をもらいに行ってきます。そうなると、やっぱり4月からの支給になるのですか?いろいろ調べると4月8月11月の年3回とありました。
回答
申請した次の月から認定してもらってるはずですが、振り込みされるのは4月です。


言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習障害に言語機能・
語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
回答
質問の答えにはなってませんが、うちの子どもたちが全く同じ状態です。
認知のズレといいますか歪みというか、独特さが要因らしく、これは仕方ない...


成人のASD当事者です
日常生活のなかで「気遣い」ができなくて困っています。様々な本を読みましたが、どれも「周囲が受け入れサポートする」ばかりで、自分でとれる対策など具体的に示してくれるものがありません。ルール化したものはある程度こなせますが、臨機応変な対応はできません。日常生活の「気遣い」についてオススメの書籍や、当事者の方、周りの方のお話を聞きたいです。どうすれば「気遣い」ができるようになるのでしょうか。
回答
初めまして。
自分は書籍には詳しくないのでこれがオススメ!ってのは書きにくいのですが…
對馬陽一郎
「ちょっとしたことでうまくいく発達障...



発達障害未診断です
一般で就労中ですが、仕事行きたくないです。発達障害と思われる症状で、やりたくない仕事を避けてしまったり、興味のないことを覚えない同僚や上司に自分から発信できない質問、報連相ができないなどやらなくてはと思うのに身体が言うことを聞きません二次障害なのか中途覚醒もあり、寝付きも悪く、朝の4時近くまで寝られません仕事行きたくないですみなさんはこんな時どうしてますか?親は理解してくれなくて、「自分で病気を探してる」「病気にさせてるのは自分だ」「本当は何でもないのに」「アンタは意気地なしだ」と言われました店長には話して、改めて話を聞いていただく事になりました
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、不眠など日常生活が支障きたしているのであれば、精神科、心療内科等受診をされてはどうでしょうか。職場には診...



発達や障害とは関係ない質問でもうしわけないんですが、中学校の
部活で、夜に居酒屋や焼肉屋で子供の懇親会って必要?みなさんはどう思いますか?
回答
補足です。
よく、子供連れで居酒屋にいきますが
よく、団体競技の親子懇親会がやってますよ。
基本、中学生とかだとずっとゲームやスマホをい...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
遊びは大人になって社会に出てから役に立つことが多いので、今は実感が無いのかなと思います。ただ、何を良くしたいのかがはっきりしていないと何を...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
私自身、片付けがめちゃめちゃ苦手で(・・;)
会社のデスクが散らかりやすいので、昼休みの鐘がなっている時に、周辺を片付ける、って決めてい...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
小4の定型の女の子がいます。下に自閉症スペクトラムの息子がいます。
愚痴は、上の子も感情を垂れ流すようにたくさん愚痴っているので、特性特...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
