Q&A
もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...
皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
返信ありがとうございます。思い当たることが多くあります。余裕がない気がしています。自分たちは三人家族なのでもう少しゆっくり話しあっていきた...
販売職(靴や鞄などの雑貨)で働いています
売場つくりが苦手で仕方ありません。商品をどこに移動させて、新しい商品を入れたら良いかなどがわからないんです。商品を変更させたりで時間(1時間半くらい)がかかってしまい、他の作業が出来なくなってしまうんです。先輩たちからは何度も指導&アドバイスされましたが、苦手な事のようで同じミスを何度もやってしまいます。注意散漫が出るようで、道具を売場に忘れたりとか平気でやります。販売職や小売業以外でも売場作り経験がある方居ましたら教えてください。本当に困っています。
回答
販売ですと、目玉商品がありますよね。
それを第一に目立たせて、類似品を近くに配置するなど、恐らく店舗ごとのルールはあると思います。
何度も...
こんばんは、初投稿します
今小学4年生の息子がADHDと診断を受けコンサータを服用しています。多分疲れた時だと思いますが、夕方から目頭の痛みや腹痛を訴え、このような時は夕飯も食べれず、酷い時は吐いたり痛みと戦いながら寝ます。どなたか、良い対処法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
コンサータの副作用として挙げられているものに当てはまりますね。
http://fukuhand.glad-life.com/nervous...
今日もバイト行きました。仕事内容もまた増えてネットカフェとト
イレとダーツとシャワールーム清掃、コミック戻し、ゴミ回収とタオルの洗濯…今度はカラオケルームの清掃をします。正直、こんなに清掃やるの?っていうくらい…いっぱいありすぎて頭グラグラして痛くなりました。もちろんメモ帳に書いてありますがここまでいっぱいやると「何でここまでやるの?いや、仕事なのは分かってるけどこんなにいっぱい清掃するとしんどい…姉が言っていた事がまるで違う」ってなります。今も頭痛いです…でもマネージャーや店長から「体力的に大丈夫?って言われますがつい見栄はって「はい。大丈夫です」って言ってしまいます。我が儘と長文でスミマセン
回答
すごい!頑張って続けているんですね❗あまり無理せずに自分のペースで頑張って続けていってね‼️応援してます。
いつもお世話になっております
似たようなエピソードがあればお聞きしたいです。小3息子です。ASDとADHDの診断済みです。多少の感覚過敏はありますが、大きな支障なく生活出来ていました。最近、外食中に隣の年配の方が、息子の方に体を向けていて、げっぷや爪楊枝を使う場面があり嫌な思いをしました。(混雑しており席移動が不可能でした)その後も過敏になっていて、デイで昼食をほとんど食べられなくて、理由はげっぷをした人がいる、静かに食べたいと話していました。(密集していて狭さもあったと思います)給食も嫌だと言い始めています。元々、外ではストローなしで、飲み物を飲めないので、潔癖気味もあります…給食や食事場面で、みんなで食べられないとかある方いらっしゃいますか?工夫などありましたら教えて下さい。
回答
ラブさん、回答ありがとうございます!
なるほどです。
全く考えつかない視点でした。
確かに色々な経験を乗り越えて成長して欲しいです。
もう...
初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
週1のスクーリングは物足りなさを感じますよね。
決まった時間に起きて一日中活動できる体力が備わらないのは心配です。
自活できる就労を目指す...
相手はADHD、私はアスペルガーとADHD(鬱も有り)
元々対人関係が不得手な私ですが、今回もまた自分の不穏な感情の処理に困っています。夜はズブズブと考えてしまう、鬱が軽減する時は気が紛れているが、忘れる事が出来ずうまく気持ちを切り替えれず困っています。相手の適当さ加減が好きだった。ゆるゆるグダグダしているくせに時々誠実な顔を見せるのが良いなと思っていた。だけど。鬱屈して一年近く押し殺していた自分の気持ちが暴れて抑えようがなくなってしまって。頑張ってみたんだけどな。スポスポ忘れる彼らに対しての対策としては間違っていたみたいで。メールだと余計に文字通りに真に受けてしまうし、頻繁に会って確認できるほど親しい仲ではない。大切にしたいし関係を壊さずに済むならそうでありたいけれど。なかなか上手くいかない。私は馬鹿でしょうか。どちらにせよなんか複雑で不穏な気持ちです。
回答
馬鹿じゃないですよ?
お相手は彼らと書かれてますが1人でなく複数ですか?
鬱が酷い時は人と接するのは難しいですよね。
そんな時は寂し...
オススメのQ&A
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
正直に話したらお子さんはショックを受けるのでしょうか?
低学年のようにはぐらかして受診出来る年齢でもないと思うのですが。
息子さんも薄々気...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
高機能自閉症の23歳の息子がいます。
知的な遅れはないものの、「自閉症の程度」は重度と診断済です。
(息子の詳細はプロフを参照してください...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
余計なお世話ですが、以前の質問を締めていないので、まずはそちらを締めてから次の質問をされた方が気持ち良く回答できると思います。
