Q&A

ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
うちの長男は一番前の一番窓側の席ですが、横に長男用の段ボール箱が置かれていて、そこにいろいろ放り込まれています。鉛筆や消しゴムは減ってたら...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
アスペルガーの私もそうですが、一応定型と言われている妹もそういった節があります
ちょうど娘さんの年齢的に女の子なんかはグループになって群...



中3の発達障害の子供のことです
あるスポーツで力を発揮、パラ競技者として少しずつ力をつけています。試合で上位に入ることも多く、「表彰台が当たり前」という感覚がついてしまっていたこともあるのだと思います。先日の試合でミスをしてしまい、結果がでない試合結果となってしまいました。その場で泣き崩れ、パニック状態にもなりました。たった一度のそのミスで「もうこのスポーツはやめる。もっと早く辞めておけばよかった」といい、それ以来、体調不良もあり、練習もずっと休んでいます。もうすぐある大きな試合も、「もう出ない」と言っています。練習不足ですし、今回は棄権するしかないとは思いますが、また来期からは試合にも参加して頑張ってほしいと思っています。来期は選ばれた人だけが参加できる大きな試合資格も取れていて、まだまだこれからだと思っていたので、子供がもうやめてしまうというのがとても残念です。こうした挫折から発達障害の子が乗り越えるのはとても難しいと思います。どういう働きかけをすれば、またやる気が出てくるでしょうか?
回答
お子さんはもう本当にやりたくない感じですか?
それならスパッと練習をやめて違うことをして気分転換してみてもいいのではないでしょうか?
...



こんにちは、四年生の娘の母です
色々考えてwiscを受けることにしました。その事を試験やテストと子供に伝えると拒否反応をおこしそうなので、他に上手く伝えられる方法は何かないかと考えています。こんな風に伝えたよと例えがあれば教えてください。宜しくお願いします。因みに娘はLDを、疑っています。
回答
はじめまして
「先生のお話しを聞きながら、先生からの質問に答えればいいんだよ
先生から聞かれたことが、どうしても考えてわからなかったら、...



こんにちは
来年度小学校に入る息子がいます。ウィスクの検査済み、今は診断の予約まち、小学校に入ってからの療育施設を見学中です。気になることがあって、それは両利きということです。基本左手メインだとは思うのですが、ハシは左、(スプーンはばらばら)はさみは右、その他はその時々で違います。例えば、ペンで何かかいてて左側は左でかく、右にうつると右でかく。ボールも右側にあると右を使う、左側にあると左を使う、みたいな。ずっと気になりつつ、小学校に入るまでには..と思いながら、逆にいいことなんじゃないか、と思っていたのですが、調べてみると、いいのは3歳ぐらいまで年長の息子にとってはあまりよくはないようで。また療育先が決まったら相談しようと思うのですが、もし、経験談等おもちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
回答
さとさんこんにちは
利き手というのは、例えば
右手で鉛筆を持つ
書く時に、右手で書く動作を支えるために左手で紙をしっかり押さえられる
...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
人よりコミュニケーションが苦手、
仕事が覚えられない…発達障害と言われたことで余計に苦しんでいませんか?
極論ですが、何でテレビの女優やモ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



ようやく子供、中度の知的障害、自閉症で、来年の決断しました
支援学校にしました。本当にギリギリまで支援学級知的クラスにするか迷いました。悩みに悩んで、今は支援学校にきめました。学校側には、親同伴で、知的クラスの荒れようがはんぱないこと、命にかかわることもいわれました。色々な方々にアドバイスもらい、子供の日頃の様子とかみて重い決断しました。子供の今をしっかりサポートしてもらいながら、前向きに動いていきたいと思います。でも私まだ子供にたいしてあきらめたつもりもありません。小学校にもどすつもりでしっかりサポートしていきたいと
回答
何を諦めるんだろう。
自分自身、発達障害当事者であり、
発達障害児の親でもあります。
子供の立場でいうなら、自分の置かれている場所がコロコ...



3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
年の近い3人のお子さんを…すごい!私からすれば尊敬でしかないです。
4歳の自閉症スペクトラムの娘、一人います。もちろん、当初から一人っ子の...


情報がほしくて、質問させていただきました
ADOSを受けた方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃれば、フィードバックはどんなものでしたか?ADOSは12カ月から成人までに、対応出来ると聞いた事がありますが、成人当事者の方でも、情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
toraさん、回答ありがとうございます。
ヨーロッパでは、診断のメソッドとして行われているのですね。
その様な多角的な診断方法は、日本...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...
