Q&A


不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
camomillaさん
コメントありがとうございます。
なおさんの返信にも書きましたが、ディスレクシアではないので大丈夫ですよ。
算数が異...


小三のADHD診断済みの娘のことで相談です
不注意ののんびりした性格です。ぼーっとしている事もあり、周りをみてテキパキ動くという事が苦手です。悩みと言うのは、人の親切に気づかない事です。娘がミスをしても、クラスの子が先に気づきフォローして事なきを得る事があります。本人はぼーっとしていてミスした事も、フォローされた事にさえ気付かないため感謝もせず終わります。班でチームを作りゲームをする時、娘が話を聞いてなくてトンチンカンな事をしてゲームに負けた時も、娘は自分のミスで負けた事に気付かず、楽しんでいました。班の子たちだって勝ちたかったはずなのに、いい子たちなのでミスを責めませんでした。自分のミスに気づいて班の子たちに一言謝る事が出来たら嫌な思いをさせずに済むのに…と我が子にモヤモヤします。幼稚園の頃から人より幼く、面倒見のいい子に助けてもらっていました。「助けてもらったり、人が自分の為に動いてくれるのは当たり前の事じゃないんだよ。ちゃんと感謝しないといけないよ」と話をするのですが、そもそも人が自分の為に動いてくれた事に気付かないのであまり意味がありません。最近、一部の友達には距離を置かれ始めたように感じています。本人が気づかないところで何かしらやらかしたんだろうなあと思います。主治医に相談したところ、「第三者に責められて、気づいていく時期ですよ。親が言ってもピンとこない」と言われました。鈍感な娘が人の親切に気づく為に、親としてできることは何かありますか?それとも本人が傷つくことも覚悟で失敗の経験を積むのを見守る時期なのでしょうか?
回答
コミュニケーションが苦手だった二男(大学一年ADHD)
今ほど支援も理解もなく、見よう見まねで、夫と私で芝居をしたりして見せたりしました...


皆様、親に発達の事いつぐらいに打ち明けました?自分はまだです
が、
回答
検査結果が出た直後に打ち明けました。
親としては、30年も健常者として生きてきた娘が発達障害であるという事は、ピンときてないみたいです。
...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
私自身がとある疾患や出産で安静にする必要があったり、メンタルをやられてほぼ寝たきりになった経験があります。
確かにおそろしく筋力は落ちま...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
はじまして、こんにちは。
就学前は色々悩みますよね。
上の子の時は支援学級?支援学校?と悩みましたが下の子は支援学校一択でした。
上の子...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
み~なさん、ありがとうございます。
仁愛診療所、知らなかったです。
HPをみる限り、精神科は成人が主な対象に見えますね。
睡眠外来は小児睡...


ADHDの方家計簿,タスク管理どうされてますか?Habiti
caというタスク管理アプリが楽しそうで入れてみたのですが,続くといいな…実は浪費癖がやばく家計簿も続いたことナシなのでおすすめ家計簿や実践していること,教えてほしいです.タスク管理についてもやってることとか使ってるアプリがあったら是非教えてください!
回答
家計簿は専らmoneyforwardというアプリを使用しています。お金を使ったらパパっとすぐに記録できます。
使った金額がグラフで見える化...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でAS...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...
