Q&A


小学校5年生の息子は、画数の多い漢字が見えません
でも、最近緑色のペンで漢字をなぞると見える事に息子が気付きました。そこで、緑色のサングラスを掛けさせてみると、文字が全て見えました!色々調べてみるとアーロン症候群のようなきがしています。でも、息子は緑のメガネを掛けるのを嫌がります。みんなにからかわれるのが嫌だそうです。無理にメガネを作らなくても良いのか...説得させて掛けさせるか...周りに同じような子が居ない為、相談出来る人がいません。アーレン症候群に詳しい方が居たら色々相談したいです。よろしくお願いします!
回答
たけのこさんさん、回答ありがとうございます!
緑の色んな濃さの下敷き、フィルム試しましたが見えませんでした。
まだまだ色々試して行きます。...



就労移行支援事業所って、何を基準にみなさまは、選んでいますか
1回目は、規模。(LITALICOさん)2回目は、資格取得してスキルアップ(その他)、今は。選ぶポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
就労移行支援、通っていました。
定着支援の成果とセンター長の人柄で決めました。
通ってからは、規模とプログラムのSSTの多さ...



発達障がいで、就労した人に伺います
また、福祉のスタッフさんにも。実際、企業は障がい理解はありますか?私の場合、仕事は仕事、人間的フォローはフォロー。なんか、雇用率をあげればいい、というような企業さんって多くないですか。真面目な人がつぶれる、会社って何だろうと思います。私は障害就労で長続きしなかったから、聞きたいですね。
回答
私の職場では、半々です。私自身は、高機能自閉症・注意欠陥を抱え、一般枠で就職しました。
接客が困難なため、外部との接触が多い部署を外しても...



自主勉強(復習)はさせていますか?情緒支援級1年です
通常級よりも授業数は少ないとは思ってましたが進み具合は交流級より少し進んでいています。・遅れはなくても勉強量が少ないと今後の勉強に影響しますか?授業をしっかり受け宿題(学年相応)さえしっかりやればいいかなと思ってましたが、少し心配になりました。ちゃれんじはやらなくなり、すぐにやめました。私自身、勉強を教えたり促すのがかなり苦手です。宿題も一応、声がけはしますが、『出来ないならしなくていいよ!ゲームをしていて出来ませんでしたって正直に先生に言いなさい』って突き放しています(天邪鬼なのでやれと言われたらやらないのです。)同じ支援のお友達のママにきいたら復習やってると言ってました。宿題もやってる時は見ませんし、終わったあとチェックだけします。間違えてたらやり直しさせますが間違えもほぼないです。しばらく転籍も考えていませんがゆくゆくは普通高校を受験する予定です。(知的がないので支援高校に行けないと担任の先生に言われました)アドバイスよろしくお願いします。
回答
はるかさん
回答ありがとうございます。
無理なくやっていこうと思います。
もなちゃんさん
うち子は複雑で扱い難いので羨ましいです。
今の...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
子どもが発達障害だと判明する前の
うちの夫そっくりです(^^;
とはいえ、私も医者ではありませんので、診断はできませんが。
私たちは6年...



初めて質問します
うちには発達障害をもつ3人の子供がいます。今回は22歳の長女についてです。先月から働き始めたお店の営業終了後、オーナーが店長さんを大きな声で怒ったそうです。すぐ側だったし、手が震えたと帰りの車の中で泣いてしまいました。自分が怒られたわけではなくても大きな声にショックを受けてしまう事は今までもあったので怖かったねぇと話を聞きました。またそこに至るまで他にも何かあったかも知れない事、どの場所でも起きる事なのであるかもしれないと思っておく、など話しました。お店は障害をオープンにして支援センターにも入ってもらいパートで就職した所、色んな面で配慮してもらい皆んな優しくて忙しくても頑張れると言ってました。前の職場ではイライラしやすい人の言動が負担になり行けなくなってしまいました。本人の受け止め方切り替え方なのでしょうが、人間だから怒ることもあるから・・・では納得できないというか。また行かなくなりそうで心配です。オーナーさんと支援センターには相談するつもりでいます。こんな時、気持ちを受け止めなきゃと思いつつ本人の中での対処法も一緒に考えて・・・と焦ってしまいます。何か良い声掛けや方法があればお願いします。また、こんな時本人の中は相当大変なんですよね。実際の所分からなくて。
回答
男の人の大きな怒鳴り声、息子も恐怖症です。息子は小学生ですが、チック症状出たほど。定型発達でももちろん怖いですが、息子達の感じ方はもっと大...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
...


放課後デイでのことでモヤモヤしてます
息子を放課後デイに預けてますが、学校の連絡帳を勝手に見ているようで、ちょっと不信感を抱いてます。見られて困ることは書いてませんが、その日あったことなどや連絡事項を私より先に読んでいる状態なので、なんだかイヤな気持ちになっています。放課後デイへとの連絡帳は別にあるので、そっちだけを見て欲しいなぁというのが本音です。皆さんだったらどうしますか?デイの先生に自分の気持ち伝えたほうがいいでしょうか?
回答
はじめまして。
息子もデイに行っています。
利用開始する時に、見ても良いですか?とデイ
で聞かれました。
私はどうぞ見てやって下さい!と言...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
