通信制高校に通っています

発達障害の担当?みたいな先生ですが、私は自分の状況を理解しある程度なんとかしてきました。無理やり抑えあわせています。今日も教科書注文をしましたが、1冊ですよね?ときいたら一冊といったのによく見たら2冊、私の不注意もありましたが…座席表の名前も二回目の名前間違え。私はしっかりしてみえて、学校で優秀と担任に言われましたが、頑張って、周りより努力してるだけです。私が困っても小さなこと、大丈夫だと思われてるんですよね。なんか疲れました。夜は疲れて熱がでて、倒れたら楽なのかな?体が悲鳴あげても何もできない。カウンセラーが開くカフェ?でも卒業生がたくさんくる。正直居づらい、しょっちゅうはやめてほしい。またそこに私のトラウマになってる二人。卒業生と在校生カップルが来ると泣きたくなります。また担任にまえかなりしんどくて、個別カウンセリングを皆で話すカフェのときに個別を頼んだら、「皆カフェ楽しみにしてるから無理」といわれました。紙には個別は基本的いつでもok断られただけならよかったのですが、皆といわれ私はなんか自分はどうでもいいのかと思いました。辛かったときカップル二人が目の前でエッチをしてしばらくしてから、パニックを繰り返してるときでした。卒業してカフェも卒業生こないとかってに思ってた私はなんかどん底におちました。なんか愚痴になりました。ごめんなさい。なんで発達障害軽度?の私はこんなふうに泣いたりしてるんでしょうね。本当は毎日聴覚過敏が辛くて、痙攣?みたいなわけわかんないことなって、体ボロボロただ、普通に笑っていたい。平凡な日々が欲しい

回答
私も若い時に普通の進学校を中退して、通信高校にはいりました。 今より、理解なんてなくてただ勉強だけをしに行ってましたが、私には、楽でした。...
6
こんばんは、とても悩んでいます

長文でスミマセン。来年度、支援級にするか今のまま普通級でいくか…。医師からは支援級への転籍を勧められました。心が壊れる前にと。息子くんは2年生の3学期不登校でした。3年生になり少しずつ登校を始め今は2時間目から登校、お昼に一旦帰宅するもののまた、5時間目から登校出来るまでになりました。放課後も友達と遊びに出かけて行きます。一見、大丈夫そうに見えるものの、学校にいる間中、頭の中はぐちゃぐちゃだそうで、授業内容も分からない。(本人はそう言うものの傍目からは普通に授業に参加し、宿題もそれなりに出来ます)頭も痛いし、気分も悪い。とても疲れる😣💦⤵そうです。時に突然、嘔吐します。主治医は余裕をもって学校にいるわけでなく、ギリギリの状態。身体症状でてるし、心が壊れる前に転籍を。と。でも、本人はイヤがります。支援級での体験もまだ1回しかしていないので、良いも悪いも親子で分からない状況で、申請の期限がやってきてしまい…焦らずこのまま体験を増やして『親子でよし❗』とおもったらそこで転籍を。と学校の先生に言われたものの、そうすると転籍は5年生からのこと。今後と4年生の1学期は少なくとも今のまま。本人の思いも大事にしてやりたいし、後手ごてになり苦しい思いもさせたくないし…皆さんの転籍を決められた決定打、教えてください。こちらのコラムもたくさん読んだんですが、今だにきめられずにいます。

回答
こんばんわ 支援級の在籍だけでもとっておいてはどうかなと思います 在籍を、とると来年度の支援員が増える事になるとおもうのでお子さんがいっ...
8
皆さん、階段降りる時怖くありませんか?たまに、踏み外したりし

ません?何故か、今日の晩飯何作ろうかなぁ。とか余計な事を考えて足がもつれたり、2段ぐらい飛ばしてたり……

回答
発達障害があってもなくても、考え事をしながら階段を降りていたら踏み外したり転げ落ちそうになりますよ。 あと、サンダルで引っかかったりとか...
4
四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母

です。正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。

回答
優しさいっぱいのお嬢さんたちですね。お母さんは、あらゆることに障害のえいきょうをかんがえていらっしゃるようですが、親の思い通りに動かないの...
15

オススメのQ&A

3歳0ヶ月の息子がいます

asdの傾向があります。言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。【療育】週2回、保育型の療育(徒歩圏内)→預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。週2回、母子同室の療育(徒歩+バス)→OTさんや心理士さんが在籍。約3〜4人の小集団。週1回、運動会の療育(徒歩+電車)→MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。【リハビリ】回数未定、STさんのリハビリ以下、質問です。息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか?また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか?ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️よろしくお願いいたします。

回答
みなさん、ご回答ありがとうございます。 時間の振り分けは下記の通りです。 保育型(約6時間) 母子同室(1.5〜2時間) 運動系(1〜1...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
投稿主です。 みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。 実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂け...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
こんにちは。 朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅 お気持ちめっちゃ分かります。 ...
7
長文で失礼します

グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?

回答
3歳児検診では引っかかっていないのでしょうか? 検診スルーしてしまったならば親が認めて動かない限りはどこにも繋がれないですね。 まずは同...
7
普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を

実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?

回答
4歳前半まで宇宙語だった我が子の場合、数字の興味は強かったので、 ①△△する ②◎◎する というように、数字で順番を伝えていました。 「...
6