Q&A


小1女子、ADHD、スペクトラム、不登校気味です
本日2回目の質問です。今日通院日でした。登校しぶりがひどく週に2日くらいしか登校できないこと、夏前からの拒食が長引いていることなどから、今まではジプレキサを処方されていましたが、さらにジェイゾロフトを追加されました。拒食を改善する目的だそうです。ジプレキサだけでも眠気がひどく朝起きられないのに、また薬が増えて…と親としては非常に不安になります。ネットを見ると、精神病薬やうつ病薬は子どもに飲ませる必要はない、危険だとの記事が多くありとても不安です。主治医に話すと、まずは拒食症状を抑えて体力を戻すことが大事。不安症状が高い子どもに入院はさせられないから薬でなんとかしないと。と言われました。そうなのですが、なんだか不安があり質問させていただきました。同じように薬を飲まれている方、よろしくお願いします。
回答
精神科で以前仕事してたので。精神科の薬は主に休める作用のものが大半なので、眠気やだるさ、刺激に鈍くなる等がどうしても、多少あるかと思います...



小4の広汎性発達障害をもつ子の母です
児童会館に行く日を忘れない対策を探しています。うちの子は週に2日、学校の中にあるミニ児童会館を利用しています。他の週2日はサッカーチームの練習でまっすぐ家に帰り、バス・JRに乗って会場へ行っています。残り1日は家に帰り友達と外遊びをしてもよい日、土日はほぼサッカーの練習や試合が入ります。困っているのは週に2回ミニ児童会館に行くのを忘れること。担任の先生とのやり取りをさせてもらっているノートにはもちろん記載済み。前夜と朝、出がけに「今日はミニ児だね」の声掛け。それでもここ1か月ほど毎回、児童会館から「今日も来ていませんよ」と連絡が入ります。私はフルタイムでの仕事のため帰りが18時近くいです。毎日友達と自由に遊ばせるのは、親の目がないところでのトラブル回避のためにも週に1回としています。(本人にはトラブルうんぬんは言っていませんが、話し合って決めた回数です。)ミニ児に行かなかった日には「迷惑かけて(ミニ児や学校とのやり取りのための連絡)ごめんなさい」と反省の言葉はあります。忘れてしまったことは仕方ないのですが(本当はもうっ!と怒りたいところですが)どうしたら忘れずにミニ児に行ってくれるでしょう?ミニ児に行くより友達と遊びたいという気持ちがそうさせている、というのはわかるのですが・・・同じような境遇の方、そうでない方、何かいいアイデアがあれば教えてもらえませんか?どうぞよろしくお願いします。
回答
ところで
長いですが、よかったこと。
頑固に対応してしまったり、ミスリードがあって我が子を追い詰めてしまったり、不運も重なり大失敗した...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
一般校から障害雇用での就職と
支援校からの就職では就職先での受け入れられ方が異なります。
やはり支援校から行く方が理解が得られます。
一...



療育っていくつまで行なわれるものでしょうか?4才女の子、自閉
症(知的もあり)です。まだ話すこともできず、多動です。目は合うようになり、返事はしないのですが呼びかけにもこちらを見る事ができるようになりました。こちらの言っていることにも応じれることが増えて来ました。平日約3時間の療育をしており、再来年は特別支援学校に入学予定です。療育というのは、何歳まで行われますか?高等部が終わると、訓練的なものはないのでしょうか?訓練というのは、就職が最終の目標なのでしょうか?なんだか途方もない気持ちにまた襲われています。ご回答よろしくお願い致します。前回の質問の時におすすめしてくださった本、とても救いになりました。特に「自閉症のぼくが飛び跳ねる理由」は、コミュニケーションをとれない娘のことを少し理解できたように思えます。いつも、いつも本当にありがとうございます。
回答
療育というのは、生きていくために必要なスキルを身につける訓練のようなものだと私は、捉えています。それは言葉だったり順応性だったり生活の仕方...



トイレの事です
うちの息子は、遊びや勉強で夢中になってしまうと、大きい方をお漏らしすることがあります。本人に聞くと「いつ、出たかわからない?」と言う感じです。お漏らしした後は、どうしたらいいのか分からず無言で固まってしまいます。いつまで、続くのか心配です。
回答
キーワードに小学3、4年生とあるので、そのぐらいの年齢でウンチがいつ出たか分からないのは肛門の筋肉?肛門括約筋が弱いのかな?。
キュッキュ...


初めて投稿させて頂きます
10歳と2歳のママをしている28歳のママです。2歳の息子の癇癪やこだわりが強く、どうしてあげたら良いのかわからなくなってきてしまいました…把握しているこだわりは、その通りにしてあげていますが、突然の癇癪に少し疲れてきてしまいました…。やっと授かった子で、可愛くて仕方がないのに…毎日の「やだ!」「ちがう!」「だめ!」の繰り返し、叩く、蹴る、噛むを繰り返します。どうやって接してあげるのが良いのか…ヒントが欲しく投稿させて頂きました。。よろしくお願いします(>_<)
回答
わかっている癇癪をその通りにしてあげることも一つの方法ですが、そればかりだと誤認学習しませんか?
癇癪を起こせば思った通りにできると勘違い...



グレーゾーンの中学3年生の進路について相談させてください
現在中3の男の子ですが、最底辺の公立高校にはなんとか入れるだろうと先生に言われました。2年生の時にいじめ問題もあったので、親としては、同じレベルでも私立高校の方が荒れてなくて面倒見も良いのではないかと勝手なイメージで考えています。本人は単純に公立の方が賢そうだと言う理由で公立に行きたがっていますが、いじめも恐いですし、勉強がついていけるとも思えません。これは親のとりこし苦労でしょうが、いじめは絶対に避けたいです。こちらの県では、公立は合格すれば必ず入学しなければなりません。子供の意思を尊重して、底辺校と言えども公立高校を受けさせるべきでしょうか?また、公立底辺校が荒れているというのは、噂だけなのでしょうか?失礼な内容で気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。回答を宜しくお願い致します。m(__)m
回答
まちこさん、ありがとうございます。オープンスクールは夏休みに行ってきました。なかなか雰囲気まではわからなかったのですが、やはり本人の意思が...



こんにちは
娘の通う学校は集団登校なのですが、私は、その集団登校の班の編成や連絡網を回す学校の役員をしております。私の担当する班に、二学期から発達障害のお子さんが転入してきました。二学期が始まり付き添いながら登校していましたが、そのお子さんが学校に行きたくないと言い、班から遅れてしまいます。また、足が痛いと言って歩かなくなってしまった時もあります。私も、ずっと付き添っていくのはムリなので、今後、どうしていったらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
回答
nazuna-jijiさん、ご回答ありがとうございます。
登下校の責任が保護者にあるというのは、初めて知りました。娘の学校は、大雨等の警報...


ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
同じ野球少年の親としてまずは「お疲れ様です」と心から申し上げます。
確かに本当に大変ですよね。分かります。
その上で申し上げますが、AD...



私は発達障害と知的障害があります。これは大人になってから診断
されました。昔から言葉を言うのがとても難しく、単語だけや短い文章でしかあまり喋れません。そこで、質問なんですが大人になって診断されても言語療法などはうけることができますか?
回答
こんにちは。
言語療法というよりは、
お話しの会とか、演劇の会とか、人前で話す活動をしているところはどうでしょうか。
そういうところでは、...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
とてもショックですよね。しかしはやめに発見できたのはよかったのかなと思います。娘の通っている病院では、療育があります。
娘発達がわかったの...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」
それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。
早生ま...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。
学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつ...
