トイレトレーニングについてです

先週からパンツを拒否するようになってしまいました。春から幼稚園に通い始め、パンツにお漏らし→報告なし→着替えを繰り返し、帰宅後はオムツ、という生活を続けていました。行事や遠足の時は幼稚園でもオムツ着用させてもらっていました。また、幼稚園では緊張のためかウンチが出ないようです。夏休みに入り、外出や私の体調不良など重なって、パンツにする日がほとんどありませんでした。感覚過敏のせいなのか、夏になると衣服の選り好みがさらに酷くなる傾向があります。そんな中で、先週久しぶりに履かせようとしたら、パンツを拒否するようになってしまいました。色柄がどうとかではなく、オムツ以外はNG!という意思表示有りで、どさくさに履かせても泣きながら自分で脱いでしまいます。昨日、5歳の誕生日を迎えました。娘、一人っ子で、ASDと言われていますが、発達検査などは未実施です(来月に予定)。幼稚園の年中さんです。こだわりが強く、切り替えが苦手で、決まった環境や思い込みから抜け出すことが苦手で嫌悪感すら示します。言葉のコミュニケーションが苦手で、嫌な時は泣いて暴れたり頭突きを繰り返したりします。ここ最近はとくに気難しく、パンツに限らず些細なきっかけで、荒れることがあります。療育の先生には、パンツを拒否するのは、成長と言える。今まではただ垂れ流して平気でいられたのが、パンツにお漏らしするのを気持ち悪いと感じる心が芽生えてると、むしろ褒められました。これはこれで一理あるし、納得もします。が、目下の悩みは金曜日からの幼稚園です。①遅刻、欠席してでもオムツ登園は避ける(幼稚園=パンツと思わせる)②まずは幼稚園再開に慣れるべきなので、先生に相談してオムツを許してもらう③パンツを履きたい気持ちにさせる妙案はないものか…など、対応を迷っています。もともと6重の分厚いトレパンでしたが、薄めのトレパン、普通のパンツ、全て強く拒否されています。。もともと、嫌うほどでは無いものの、幼稚園が楽しみでしょうが無い、という感覚はありません。おそらく最初は、幼稚園に行くこと自体が苦痛になると思っています。長々書いてしまいました。読んでいただけたかた、ありがとうございます。パンツ拒否問題、経験のある方いらっしゃいますか?またどのように乗り切りましたか?

回答
こんにちは お子さん、トイレで着替え出来たんですね^^ 進展があって、我が子のように嬉しいです。 トイレトレーニング焦らなくても のんの...
32
小学四年生の息子のWISC検査についてです

7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?

回答
発達検査は、何年か前療育の先生にしてもらった時、「今までは、結果をコピーして渡せたけど、制度?が変わって渡せなくなった」とおっしゃってまし...
4
こんにちは!発達検査についての質問です

WISC-Ⅳとはどのような検査なのですか?

回答
入力と出力の強み弱みを測ることの出来る検査です。 内容は、検査の信頼度を損ねるので、公開されてません。 私の済む地域ではとても重要視されて...
1

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
この3つの回答を読んで、 自分がおかしい、異常だと結論づける必要はないと思います。 今は、ののさんはかなりネガティブな方へ寄っていると感...
7