非常に不快な気持ちになる質問かと思います

ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

回答
まず、自分を責めないでほしいです。産む前に不安になるのは皆あることだし、ののののののんさんの心配事は、皆んなも共感していますよ。 産んで...
14
今ストラテラを処方されているのですがなんというか,クリエイテ

ィブ感が薄れるっていうのは体感した人いますか?あとストラテラとコンサータ併用というパターンもありうるのでしょうか?

回答
わかります!ストラテラ飲んでる時期はイラストが趣味だった私が書く気なくなりましたねσ(^_^;凸凹を平らにして、普通の凡人になるってことな...
5
昨日も質問させて頂きました、お返事くださった皆様、ありがとう

ございました。自閉スペクトラム・ADHDの娘ですが、小1で普通学級に通っております。担任の先生にどこまで頼っていいものか、相談していいものか悩んでおります。娘の特性、症状等は4月の段階で話をしたことが1度。それ以外でも娘が学校へ行けなかった日に、先生が自宅へ来てくださり、お話もさせて頂いたことが1度。個人懇談の際もそのような話もしましたが、時間が限られているため、最近の様子をざっくりとだけです。以前、一度休んだ日に自宅へ来てくださった時に、先生の方から、いつでも相談して下さい。とおっしゃって頂きましたが、これは担任としての社交辞令なのでしょうか?建前としておっしゃっただけなのかなと・・・。そう思う理由は、通院のため、下校時間の少し前に下駄箱まで迎えに行った際など、先生と顔を合わせることがあるのですが、忙しいためか、ほとんどスルーされます。それ以外でもこちらが相談があるとした上で話に行かない限りは、たいていスルーされます。9月より学校終わりに放課後等デイに通う時も、デイの先生が学校までお迎えに行ってくださるのですが、初日に先生に連絡帳でお願いしたにも関わらず(連絡帳でこの日からデイの先生が15時に迎えに行きますのでお願いします)娘に話もしてくれず、デイの先生のところにいくこともなく、娘はそのまま通常の帰宅グループに入れられ、デイの先生も校門の中へは入れず(学校から許可が出てないため)デイの先生が学校周辺で娘を探し、拾っていくと言う、とても危ないことになってしまいました。とくに、このデイ初日の件が、私としては納得行かず、担任の先生に不信感がつのりました。娘はまだ小1です。いくら今日はデイの日だよ、と話をしたところで、忘れてしまうことも、ついいつも通り帰宅してしまうことも考えられます。まして、今の時代です、学校として、どこの誰かわからない人の車に生徒を乗せられることは何とも思わないのでしょうか?今現在は、このことがとても心配だったので、デイの先生と相談し、学校側へ、予定時間にデイの先生が校門内に入りますので宜しくお願いしますと許可を取りました。学校としてはとくに許可はいらなかったそうですが、それならそれで配慮して欲しかったと・・・。このような感じで、こちらがアクションを起こさないと動いてくれない先生で、どこまで信用していいのか、信頼していいのかが分からなくなってしました。普通学級へ通われているお子さんの担任の先生と、どのような距離間で接していますか?支援学級ではないので、この程度の距離を保って、何かあったときに頼る程度にしたほうがいいのでしょうか?そもそも普通学級の担任を頼ることが間違っているのでしょうか?

回答
昨日の質問は見ていないのですみません。 デイの件ですが、デイの担当者と打ち合わせはしていなかったのでしょうか? 校内に入るには許可が無い...
1
初めて質問させて頂きます

ADDの可能性が高い7歳女の子の母です。昨日初めて小学校の担任・カウンセラーの先生との懇談をしてきました。学校での様子、家での様子を互いに報告した結果カウンセラーの先生の判断は、やはり普通の子ではなく、ADDの可能性が高いとの事でした。ただ…児童相談所で検査を受けないと確定はしないし、受けるか受けないかはお母さんの判断にお任せします。診断がついても、付かなくても学校としては対応は変わらないです。(しっかりその子の特性と向かいあって学校と家庭で対応していきましょうと言って頂けました)診断がつく事でお母さんが腰を据えて取り組む事が出来そうであれば検査を受ける事もいいと思います。との事でした。検査は今申し込んだとして半年待ちだそうです。私自身は検査を受けて診断がついた方が色々対応しやすくなるかと思い受けさせようとは思っていますが、子供の気持ちを考えると不安にもなります。子供は今の自分に何の疑問も持っていません。学校も楽しく、忘れ物なくし物は多いけど、それも気にもしてません…。(先生が言うにはクラスには仲良しグループが何個か出来ていて、それぞれグループで動く遊ぶ事が多くなってきているが、娘は常に一緒にいる仲良しグループは無いそうです)皆が友達!と思っていて日によって遊びたい遊びをしている子達のところに混ざって仲良く遊んでいるようで楽しそうです。検査を受ける事で自分が普通の子と違うという事を受け入れられるのだろうか…。今。困ってないなら受けさせる必要は無いのか…と悩んでいます。ADHD.ADDのお子様をお持ちの方、子供自身にはいつ伝えられましたか?いつ伝えるべきだと思われますか?また、ご本人がADHD・ADDの方は自身が早い目に分かった事でのメリット、デメリットはありましたでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。

回答
Oca様 同じような状況の方からのお話ありがたく思っています。 そうですね、無知では何もしてあげれないかもしれない。知る事で少しでも子供...
10
ADHDです

イライラや怒りがなかなか治りません。皆さんはそんな時どうされてますか?ちなみ薬はコンサータです。よろしくお願いします。

回答
コウさんへ …追記ですが、雨や夜で外出できない時はヘッドホンでステンレス磨きをしてます。何かみつかるといいですね。
16

オススメのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
hahahaさん メッセージありがとうございます。 就学予定の学校は、学区内にある公立の小学校です。 学校に直接問い合わせたわけでは...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
おはようございます。 返信、拝見しました。 ごまっきゅさん。丁寧なご説明ありがとうございます。 相談支援事業所の相談支援「専門員」でし...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
お子さんが体力的に余裕なら良いのですが、あんまりご自宅から学校が遠いと、下手したら通学だけで、疲れてしまいませんか? 自立支援科のカリキュ...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
続きます。 普通級の場合、中学1年生の1学期は小6の復習みたいな勉強から入りますので、小6の学力は必要かもしれません。 ただ、息子の場合...
7