Q&A

5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
こちらの投稿を読んでびっくり👀、私の幼少期そのものでした。
振り替えれば、とにかく"楽し~い😄🎶"感覚で、夢中でした。...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
うちの末っ子坊主が年長さんですが、アニメのセリフいいますね。
この子は知的障害のない自閉症スペクトラムです。
突然、しかも完全にコピーし...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ご主人(私の友人)もその周りの人も、勿論否定はしていませんし、彼女の全てを受け入れてる感じです。
ただそうは言っても、...



中学生の息子がいてるのですが、ADHDの診断が小学校の時に出
ました、まだ小学生の時は薬を飲んでくれて、まだ落ち着いていましたが、今は薬も飲まなくなり、暴言、暴力で特に嫁さんに当たり散らします、私には、そうでもないのですが時々暴言吐きます。やはり薬飲まなくなって酷くなったのではと思うのですが、薬を飲んで欲しい部分と、薬を飲み続けたら、体を壊したと言う事も聞いたこともありますので、これからどうしたらいいのかわからないです、病院も行かないと言い病院に全然行ってないので相談も出来ません、何処か大阪で親だけで相談出来る所はないでしょうか、もし何処かいい所ありましたら、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
今までの主治医にまず、連絡して見て下さい。
怠薬で不調で、しかも本人が来ないとなると、医師もどうにも出来ません。
医療以外...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
こんにちは
私も仕事をしていて遅くなりますが、
子どもたちが小さな時は、とりあえず家に帰ったら、私と一緒にすぐシャワーでした
私が、帰...



小学二年生男児、3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けてい
ます。学校や友達が大好きで楽しく通えているのですが(通級クラス)、まだまだ自分の思いが通らないと激怒したり、気持ちの切り替えが難しかったり、人の気持ちが読めない…などなど色々とサポートしなくてはならないことが沢山ある状態です。そんな中、友達と一緒に遊べるのはいいのですが、遊ぶ約束をあちこちでしてきて本人が忘れているということが多くなってきています。又、遊ぶ約束をしたのにそれ以外でやりたいこと(例えば私と一緒に買い物に行きたい)があると、友達の約束を『ママ、断っておいてよ』と言ったりすることが出てきました。約束は守ること、できない約束はしないこと、約束を簡単に破るとどうなるかなど教えているものの、まだなかなか理解は難しいと感じています。ワーキングメモリの弱さもあり、最初の友達とした約束を忘れあちこちでまた遊ぶ約束をしてしまうのか、など考え悩む日々です。何かアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
2年生なら、遊ぶ約束を忘れるくらいのことはあります。それで、お友だちとケンカしたり、責められたりすることも大事な経験ではあり...


通信制高校の面接が保護者同伴なのですが、親や子への質問はどの
ような内容ですか?(特に親への質問内容が気になります)話ベタの主人ですが、主人が答えた方が良いですか?こんな質問内容ですみませんが、日が迫ってくると相談会のような気楽さでは無いかもしれないな…。と不安と緊張が増してきました。経験された方、ご存知の方いましたら参考にさせて下さい。宜しくお願いします。
回答
まとめてのお礼で申し訳ありません。
質問して良かったです‼
検索してもいまいちピンと来なかったですが、
具体的な内容を知ることが出来て
...



もうすぐ三歳です
2歳9ヶ月の時にK式発達診断で姿勢・運動84認知・適応65言語・社会52全領域64後の診断で自閉症スペクトラムと軽度知的障害と言われました。すんなり入ってきたものの段々とショックと不安で混乱しています。今は横浜市ですがすぐに入れる療育もなく来年4月からの3ヶ月コース?を申し込みました。来年中に大和市に引っ越し予定もあり上手く動けずにいます。幼稚園のプレで大和市の幼稚園に週一で通っていますが来年からの3年保育はやんわりことわられました。来年は行ける療育とまた幼稚園プレで再来年からの2年保育での入園なのかな?と思い始めたところです。この宙ぶらりんな環境で何をすれば良いのかわかりません。皆さんは診断後、まず何をしていたのか教えて頂けませんか??
回答
あーりんさんご回答ありがとうございます!
検査の時から療育の希望を出されてたんですね。子供はとても活発で元気!ただ言葉だけが遅かったので、...

オススメのQ&A


2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
そらいろのたねさん
コメントありがとうございます
そうですね、心の中で留めて言葉では「そうだね、パパいないね、お仕事行ったね」とか付け足...



小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...
