Q&A


こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
ちなみに、うちの子もこだわりをかえるときはやたらと騒ぎました。
しかし、どうにも洗濯とかほかのことでも対応が負担になりまして。
親として...


ADHDです
イライラや怒りがなかなか治りません。皆さんはそんな時どうされてますか?ちなみ薬はコンサータです。よろしくお願いします。
回答
私も今朝から自覚出来るほど「不機嫌」で困ってす。でもやらなきゃならないこともあり、叫びたいです。薬はストラテラですが、1度ウワーと、なった...


発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
文書作成、ポップやポスター作成の能力は高いです。言葉でのアウトプットが難しいぶん、口頭以外でのアウトプット技能を身につける過程は楽しいし(...



ご自身は定型の親御さんに聞きたいです
視覚について、まぶしさについて定型の人はどう感じているのか知りたいです。先日NHKで、発達障害の方は、日中の景色や夜間車のライトがまぶしくて痛い、という番組を見ました。ん?と思いました。私もまぶしくて痛くてずっと困っています。目を開けていられなくて下を向くこともあります。定型発達の方は、痛くないのですか?こんなにまぶしくて大変なのだから、家の壁はもっと暗い塗料を使えば良いのに、とずっと思ってきましたが、私がまぶしく感じているだけなのかな?長年の謎です。
回答
私は、障害者医療専門の小児科医です。最近、発達性読み書き障害(ディスレクシア)への理解が進んできました。目は見えるけれども文章を読めないと...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
知的障害があったり、自閉症が重めの子は
成長というか反抗期や思春期等が一気にきて、本人のキャパオーバーで爆発することがあるんですよね。
と...


4人の子育てに限界を感じます
長女は中学3年生で、今度受験です。私に進路の事でいろいろ相談したいようですが、私は下の子を優先してしまいます。長女の事は主人にお願いしているのですが、私にも一緒に悩んで欲しいんだと思います。長男の癇癪、次女の薬の事、カウンセリング、次男の就学前の特別支援学級の手続きや面談。同時進行で一杯いっぱいです。長女に、ちゃんときいてる?と何度言われたことか・・・正直お母さんを辞めたくなります。
回答
たけのこさん、ayaさん、ruidosoさん、柊子さん、hhmamaさんお返事ありがとうございます。長女は定型発達なので、あまり構って貰え...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
うちの娘は小学生の間は全部できませんでした。
小学生のうちになおったのは肌着をズボンにインすることですがそれも五年以降。
今中学生ですが...



おすすめのおもちゃを教えてください
もうすぐ3歳、中身は1歳前後の自閉症の息子にプレゼントを考えています。自分でいろいろ調べたらいいんでしょうが、近くにおもちゃ屋は無いし口コミを調べたくてもおもちゃの情報がないため出来ません。おもちゃに好みや相性があるのは重々承知していますがみなさんのお子さんがハマっている(いた)おもちゃ、知育に役立ったおもちゃなどあったら教えてください。ちなみに私のおすすめは「アンパンマン言葉図鑑」です。まだ発語がない息子ですがこの図鑑のおかげで沢山の物や生き物の名前を覚えられたと思います。
回答
こんばんは。2歳の息子がいます。
すでにご存知のおもちゃならすみません。
今家にはないのですが作業療法でたまに使って息子がすごく気に入って...


6歳の子どもがADHDで先日質問させていただいた者です
今日もわからないことがあり教えてもらいたくて書き込みました。精神科の先生と話していたとき、『発達障害は脳の作りが違うから治せないけど、大人になると脳も大きくなることで症状はよくなる。問題は大人になる過程でいかに劣等感を持たせず2次障害を回避できるかだ!』と言われたのですが、脳が大きくなると症状は落ち着くものなのですか?
回答
はじめまして。
「発達障害は脳の作りが違う」というか「サイズが違う」という研究結果が発表されています。
(参照)
https://www...

オススメのQ&A

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。
1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。
ただ、ひらが...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子の場合はNHKだけは違いました^^
10-15分く...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
私は伝えられる側の立場ですが、「検査してみて」とは言われたくないですね。
滑り台の柵に足をかけるたり、車も気にせず走り出したりと危なっか...


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
うちの子が小2の頃、そんな感じでした。
おまけに漢字の覚えも悪く、テストの点数も悪かったですが、小5くらいから字がしっかりとし始め、テスト...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
メッセージありがとうございます。
就学予定の学校は、学区内にある公立の小学校です。
学校に直接問い合わせたわけでは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
補足です
皆様コメントありがとうございます
まだこちらも初めてのことで情報ついていけてないのですが、、、
事業所とは発達相談事業所のこ...
