Q&A


単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
漢字はとにかく書き覚えしてたのと、本がすきで昔からいろいろ読んでたので書くとスムーズに入りましたね。漢字ドリルすきでした。
英単語は読み...


小4の場面かん黙症ありの女の子がいます
放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を探したほうがいいのかなと思っています。そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか?どういう基準で選ばれましたか?時間は何時から何時ぐらいですか?習い事などと併用できていますか?娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。みなさんの意見を参考にさせてほしいです。
回答
話すことは自己表現の一手法です。自分を他人に伝えるための方法です。
ですから、話す言葉を使わない自己表現の方法を経験できるところに行くのも...



はじめまして、4歳2歳2人が自閉症スペクトラムです
今年から療育をしているのですが、2歳の方が毎日療育に通いなさい。と先生の方から言われてます、発達年齢8-10ヶ月です。市内には4つあり、今通ってるのが週1と月2の2つです。毎日通園をしている所はどこもいっぱいで5歳児〜優先なので入れませんでした。通っていない2つの所も月2〜5ぐらいしか入れないと言われているので、4つかけもちして毎日療育をしようと考えているのですが、やりすぎでしょうか?本人的にしんどいかな、と考えていますが同じようにかけもちしている方の体験談が聞きたいです(^ω^)
回答
成人の生活介護事業所の施設長をしております。毎日通所が良いのはもちろんのことですが、事業所が毎日変わるのは賛成しないです。いくら支援計画が...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
運動が苦手な子は多いんじゃないでしょうか
そもそも体の使い方下手なんですよね…
自転車か…その年齢では考え付かなかったです😅
無理だ...


中3の息子のことで質問です
自閉症スペクトラム障害&うつでグレーゾーンのため、普通級にいます。今、精神科にかかってドグマチールを飲んでいますが、その病院は関わり方を教えてくれないのです。他に関わり方を教えてくれる機関や施設はありますか?また、親向け、子供向けのトレーニングはどこでうけられますか?
回答
はじめまして。
親向けのトレーニングならペアレントトレーニングはいかがですか?
自治体、病院、大学、施設、いろんなところで行われていると思...



先週検診で自閉症傾向と指摘を受け、初めて症状を見てみたら当て
はまることだらけ。センターでの診断は4~6ヶ月とのことだったので、なるべく早くから療育させたく、かかりつけ医師の診断書をもらい療育手帳の申請をしてきたところです。現在3歳になったところですが、みなさん療育は週にどれくらい通われているのでしょうか?見学した施設の空きが週2だったのですが、少なすぎますか?他も併用すべきでしょうか…。また、指摘を受けてから、ご飯も食べたくなく夜も眠れずな日々です。みなさんはどのように乗り越えてこられたのでしょうか…?
回答
書きそびれましたが、時間をかけてゆっくり少しずつ乗り越えていければいいと思います。
そもそも私も乗り越えられてはいないですけどね(^^;
...



お子さんが養護学校、支援学校の方、通知表ってありますか?卒園
証書を貰った時に折角小学生になるんだしと、何も考えず通知表とか、その後の卒業証書とか、コンクールの賞状とかそういった記念品?を取っておくようにバインダーを買いました。が、スクールバスから降りた息子のカバンには配布物は入っていましたが、通知表は無し。私も気づかなかったのですが、夕方に通知表を貰う小学1年生って言う毎年恒例のニュースを見て「あれ?」となりました。近所の支援級には通知表が有るらしいです。養護学校には無いんでしょうか?無いなら無いでそう言う説明も受けてないんですが・・・無いことにかなりのショックを受けています。
回答
柊子さんありがとうございます。
終業式は20日にやりました。21日から夏休み中です。
問い合わせたほうが良いのかな?
明後日当たり電話して...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
こんばんは、
偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
