毎回同じような悩みでスミマセン

小1ADHDと自閉スペクトラムの傾向有りの息子が、今日は休み時間遊べなかったと言っています。以下は息子の話しです。息子は朝、Aくんと戦いごっこをやっていました。AくんはBくんに息子を叩け(やっつけろの意かと思いますが)と言い、Bくんは息子に体操服袋で叩く体勢をとりました。が、Bくんの体操服袋の紐が抜けてしまいました。Bくんは先生に息子が壊したと言い、先生は息子に「直すまで帰れない」と言い、息子は指で入れてもダメだから、鉛筆の後ろで紐を押して通した、中休みだけでは出来ず、昼休みまでかかったと言っています。息子の話には無理があるけど、最初に「ママは睨むでしょ?」と言ったことや「先生は信用してくれないから本当の事は話さなかった」と言われたので、直せて良かった!すごい!と話しました。息子の話を鵜呑みにするなら、息子は悪く無いからです。今日も学校から電話がくるかと鬱々していましたが、電話はきませんでした。主人は「学校の電話がストレスなら出なくて良い。(これ以上の事を)聞いてどうする?何がある?」と。なんか釈然としないけど、私もこれ以上の対応が思いつきません。息子の話はちょっと都合良く変えられている気がしますが、指摘したら信用していない⁈ととられてしまいそうで…私は担任の先生は学校で2番目に怖い(担任してもらった経験ある定型お姉ちゃん談)けど、悪い先生ではないと感じています。こんな時、皆さんはどう対応していますか?今後の発達の為に真相を知る必要はあるのでしょうか?

回答
hhmamaさん こんばんは、心中お察しします。 話の前後が見えませんが、本当であっても嘘であっても教師の対応が間違っています。 まさ...
11
ご回答ありがとうございました

回答
それだけお詳しいなら、直接お尋ねになるほうがよろしいのでは? 最近はグラフや数値は出さない方向になっていますけど、きちんと知識のある方には...
3
初めて投稿させて頂きます

まとまらない文章で申し訳ありません。小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました)また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
小学一年の長男 多動です 来月音楽会もあり担任の先生が心配してます 私はその狭間でいたばさみですが 我慢するしかないのかなぁと 本人は楽し...
11
学者障害で支援学級に入ってますが、紹介された病院では、学習障

害と知的障害の間と、言われてなんだか中途半端だなと思いました、障害手帳や療育相談を再度した方がいいのでしょか?

回答
要するにグレーということですよね。 LDにも種類がありますが、LDはLDとして発達障害と認められているので、知的障害の間というのはIQを見...
3
子供が発達障害で児童デイサービスを探していますが、普通の学童

とは何がちがうの

回答
ありがとうございます、今は学習障害で支援学級に入っていますが、最近から多動で自傷行為などの行動での問題が出てきて、学校からデイサービスを探...
4

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8