初めまして

19歳・女性・社会人です。最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。いずれも私がキレて辞める事が原因でした。仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。片付けようと思っても全く行動が出来ません。でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は変わってる面白いキレやすい人の心をグチャグチャにするまでキレる強がりわがまま優しさが伝わらないです。その中でも最も言われていたのは変わってる、でした。発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われていました。しかし、私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。家族との関係は最悪で家の中で私一人頭がおかしいと言われ育ってきました。我が強い、わがまま、人を傷つける天才片付けができないなど。病気があると言われて罵られてきましたが検査や療育を受けた事はありません。病院に行けばいいのでしょうが何だか少し怖くて相談させて頂きました。私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
私もダメな人間です。 恐らく人としては落第点。 掃除も自分の家はやれません。 でも、人の家は出来ます。 って事は掃除は出来るのです。やらな...
9
最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つようになってきました

(__)恐らくADHDも併発しているのかと思います。近くにいても⚫︎よく見ないで道路を横断しようとする。⚫︎数字が好きなので番号が書いてある駐車場に勝手に入ってしまう(説明しダメと分かっていても入る)⚫︎触りたいと思ったら壁や看板を触らないと気が済まない⚫︎すぐしゃがみこむ⚫︎高い場所は登りたがる家でも落ち着きがないので、しょっちゅう物を落としたりこぼしたり無くしたりして私に注意されてます。そして切り替えが苦手で反応が薄いので注意してもほぼ響きません(__)怒鳴れば『ごめんなさい』と泣いたりしますがただ怯えているだけだと思います。本当に数分おきにしてはいけないような事をするので一緒にいるとストレスが溜まります(≧∀≦)最近では保冷剤を出して噛んで中身を手につけ遊んだり、勝手にココア作ろうとして粉をこぼして手で広げたり、お米も手に握って持ち出して遊んでました。水溜りがあれば手を入れて遊ぶ事もあります。手に触れる感覚を楽しんでるのかもしれません。水をこぼしても『こぼしちゃったーー』と言って手で広げ遊びだします。4歳になって色んな事分かってきて、勝手に何かをする事がどっと増えました。ダメな事も半分は分かっていて衝動を抑えきれずやっています。私の様子を伺いながらやっている事もたくさんあります、、、。『やめて‼︎』『だめ‼︎』が最近聞こえなくなって私が手で止めるまでやり続けます。汚いと思う事もやるのでやめさせたいです(__)やはり成長過程と思い地道に教えていくしかないんでしょうか。

回答
ムーミンさん ご回答ありがとうございます(^^) やはり4歳ごろは大変な時期なんですね💦毎日戦いのような気がして心身ともにクタクタになり...
9
小5の娘の相談です

ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

回答
娘が五年生のとき、やはり服薬が安定しませんでしたが、一年ほどかけて飲ませるようにしました。 我が子は服薬ではほとんど安定しませんでしたが、...
5
5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近

々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。

回答
皆さん温かい励ましのお言葉ありがとうございます。 私の不安がとても大きく、ネットなどで調べまくってはまた一人で混乱していました。 まずは金...
10
落ち着きたいとき、みなさまはどうしていますか?私は呼吸法しま

す。水分取ります。トイレ行きます。ベローチェなどの喫茶店に行きます。昨日は脈を落ち着かせると緊張や不安が落ち着くというマインドフルネス教わりました。

回答
好きな音楽を聴き、 美味しいミルクティを飲み、 猫と遊んでもらってる時、ストレスが軽減される気がします。 酷い時は森林へ行きます。山育ちの...
10
小学4年生、普通級在籍の娘(アスペルガー診断)ですが、宿題が

なかなか終わりません。帰宅後、大体30分のおやつタイムの後、宿題に取りかかります。小学校に入学してから宿題に取り掛かることができずにずっと試行錯誤をしていますが、それとは別に、宿題に気持ちが向いていても小学3年生以降、宿題にすごく時間がかかるんです。娘の通う小学校は、家での勉強時間の目安を学年×10+10ということで指導を受けましたが、娘の場合、4年生なので4×10+10=50で、1日50分の学習時間で、宿題もその時間で終わる量を出していると学校から話がありました。他の子や保護者の方に聞いたら大体、50分前後で終わると聞きます。ですが、娘は120分以上かかります。低学年のうちは丁寧にこだわり過ぎてとても時間がかかりました。そのこだわりも徐々に薄れてきて、3年生も大体60分〜80分ほどかかっていましたが、4年生になり授業が難しくなっているせいか、特に算数の宿題に時間がかかります。1〜3年生で積み重ねた事を忘れてしまっているのか、かけ算やたし算の筆算もミスしています。実際の今日の宿題は、計算ドリル(3桁のかけ算)10問・漢字ドリル10問・音読・自主学習見開き1ページです。夕方5時から計算ドリルを始めて現在6:30で計算ドリルすらまだ終わってません。何度も何度も間違いを直しています。あまりに遅いので、わたしも横について2×9は?などとフォローするのですが、1桁のたし算でミスしたりしてなかなか終わりません。本人もイライラしてきていますが、どうしようもありません。担任は非常勤講師でまだ若い男性教諭です。発達障がいに関して理解があるかと言われると分かりません。まだまだ経験不足の先生で学級崩壊ぎみで、娘ではないですがクラスでは毎日トラブル続きで、落ち着いた環境ではないことは確かです。個人懇談で宿題の時間がかかることを言いましたが、『へ〜そうなんですか〜』のみでアテになりそうもありません。こんなに宿題に時間のかかるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?今のところ、リハビリなどはしていませんが小学校1年生の真ん中くらいまではお世話になっていた病院があります。相談すれば何か対処法、検査などしてもらえるでしょうか??お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。(分かりづらかったらすいません。)

回答
たけのこさんへ まさに、どのくらい学習内容を理解しているか知りたいです。 やった事をすぐに忘れてしまい、教科書を見直すと思い出す時もあり...
18

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
情緒から知的への移動はあるけれど、知的級から普通級へはなかなかむずかしいとおもいます。 情緒級は普通級と同じペースで授業が進みます。そし...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
やりたくないですよね。やりたくない。 たとえ定型でも、なぜか年長は忙しい。それなのに。。。泣きそうになる。 わかる、でも、年長の就学相談が...
6