Q&A

中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小学校は何とか登校
してましたが中学生になってからは殆ど登校出来なくなり人に会うのが嫌!事情上外出しなければならない時でも車の中から出ない病院でも待つのが困難予約日であっても混んで居ると無理やと拒否進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つくことも有るんや通信校の説明会も本人が良いと言ってたので私ひとり行ってきたんですが帰宅すると願書って何や出したら必ず行かなあかんのか?面接は人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生になりたくない!とかそんな感じでした願書は3月に提出するんですがどうして良いか分からなくなってきました
回答
こんにちは。
うちも14歳から不登校でした。
人が怖く、息子さんと同じで外へ出る事も出来ませんでした。
病院へ、相談所へ連れていきたくても...



先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました
自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました)私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。"ADHDも治せない、家族も変えられない"自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。生きることがしんどいです。
回答
「受け入れてもらえるはずない」「私のことを嫌に思うだろうから」はあなたの側の(悲観的)推測であって、事実はどうだったかはわからないですよね...



こんにちは色々あって措置入院になりました今は保護観察室です落
ち着いております大部屋に移りたいとも言ってます入院して1週間過ぎました。何の位で大部屋に移るのかはわかりませんが保護観察室では一日一回1時間だけ出して貰って違う環境に慣れる為にホールに出たり作業療法の中に入ったりしてるようです元気になって退院してその後の事も考えると言ってます。今は大部屋に移って自由に出てホールに出たいと言ってますマンガの本を観察室で読むようになりました退屈だと言ってます😅
回答
おはようございます再度質問投稿させて頂きましたアドバイスの程よろしくお願いします56歳の母母子家庭です息子は一人息子です



お子様がお薬を使っている方に質問です
小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。
回答
>優3さんお薬について教えて頂きありがとうございます。現在は通常クラス在籍なんです。支援級経験もあると担任は言っていましたが、お薬について...


はじめまして
自閉症スペクトラム障害と診断されている、年長女児の療育についてご相談させて下さい。診断は年少の春におりまして、知的な遅れはないアスペルガー積極奇異タイプです。現在はかかりつけ病院での診察、心理と、リーフジュニアでの個別、グループをメインに、その他は体験の意味で数か所の療育をスポット的に受けています。4月からは普通級に通いますが、通級は定員一杯との事で待機になりました。また現在通っているリーフも未就学児のみの施設なので、今後の療育先を探しています。場所は東京、埼玉南部が希望ですが、多少遠方でも構いません。子供の特徴は、発達、能力はたいへん凹凸が激しく、負けず嫌いで感情のコントロールが苦手です。アスペルガーですが過敏やこだわりは無く、お友達と関わる事が大好きなのですが、色々な意味で独特なので浮いてしまう事が少なくありません。ある部分では妙に大人びているので、自分が納得出来ない指導には従いません。(これが一番の悩みです)これまでの感覚ではABA色が強いと反発してしまうと感じました。こんな娘ですが、楽しみながら学べるSSTが主体で、アスペルガータイプの療育に力を入れている事業所をご存じないでしょうか?あれこれと細かい条件ばかりで申し訳無いですが、何とか娘が成長できる場所を見つけたいと願っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
娘さんが就学後の療育先をお探し…とのことですが、SSTに力を入れている所で探すのはちょっと難しいかな?と思いました。
療育って、先生の能...


はじめまして
私の19才の娘についてご相談します。生まれつき軽度の知的障害でしたが、現在、統合失調症の疑いで精神科治療中です。元々、大人しい子でしたが、小学5年より不登校傾向になり、高1より被害的や鬱的となり、高2になり突然暴力性が始まりました。それ以降、精神科にて投薬治療を行い、入院もしました。医師からは、統合失調症の可能性もあるが、知的障害に伴う問題行動の可能性もあると言われています。陽性症状としては、幻聴はあるようですが、時に楽しい内容、時に被害的な内容と、その時の気分を反映するようです。後者の時に、物投げや大声をあげることがあります。また、知的水準も少し低下して退行もあります。抗精神病薬や抗不安薬などを調整していますが、以前のようには回復していません。投薬に対する反応が明確では無いので、統合失調症の典型ではないようです。このように、比較的穏やかに経過していた知的障害が、突然、問題行動を示すことはあるのでしょうか?。同じようなご経験がおありの方がおられれば、ご助言をお願いします。
回答
軽度知的があるといいますが、どの程度のIQなのでしょうか?
軽度といっても千差万別ですから、これだけの情報で判断するのは難しいです。
す...



二人の姉弟
二人共ADHD。一人のいうこと聞けばもう一人も…私は一人しかいませんどう対応していますか?
回答
姉弟で、とは珍しい様ですね。
我が家は二人共なので、普段は放課後等デイサービスにお願いして居るのでぶつかる事は少ないのですが、ぶつかっても...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
しーまま様お返事ありがとうございます。
満足される学校への入学素晴らしいですね。
とても羨ましいです♪
隣の芝は青く見えますが、不良や...

オススメのQ&A


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...
