先日イベントに参加して来ました

息子がまた1つできたことがあるのでつぶやかせてください。そのイベントは昨年から始まった発達障害に関わられてる方、または本人、年齢に関係なく集まれるフリースペースで行われました。この集まりに息子は初めからお手伝いに参加させてもらっています。その日参加されていたのは子供から20代の若者、80代の方まで25人ほどおられたでしょうか。そんな中、息子が前に出て話したんです。代表の方が息子のこれまでの経緯を皆さんにお話しして「〇〇くんは、どうしてフリースクールへ行くようになったのかな。ここに居られる事もすごいと思うんだけど」と質問。息子が少し恥ずかしそうに答えました。「ずっと部屋にいました。学校へ行けなくて外へも行けなくて…ゲームもパソコンもたくさんやれたけど、それも辛くなりました。つまらなくなりました。外へ出た時は辛かったけれどうちにいるのも飽きちゃったので………ここに居られる理由はまだわかりません。ただ…人の繋がりってすごいんだなって感じてます。」と答えてました。か細い声しか出せなかったのに、以前よりは断然ハッキリした声で、しかも人前で話すなんて目が飛び出るほど驚きました。そのすぐ後に「お母さんがいらしてます。一言いいですか?」私も前に出ましたが…案の定喋れません。もう顔がぐちゃぐちゃですから。何を言ったかも覚えていませんけど、「ここにいる息子が信じられません…うぅぅ」みたいに涙腺崩壊。それでも、周りの皆さんは温かな雰囲気で包んでくれました。帰りの車中「あんなに人前で泣いて恥ずかしかったじゃん」って言われるだろうと覚悟してました。そしたら息子が「今度さ、ネットで見つけた珈琲屋行ってみようよ」って。「うん、行こう。」何も触れられませんでした。夜に代表の方へメールで全然話せなかったことを謝罪すると『あの時のあのままのお母さんで、全部伝わってきましたよ。〇〇くんもちゃんとわかってますからね』素敵な場所だぁ〜と改めて思いました。世間一般的な道からはそれちゃったけどあの場所にいると全然気にならない。なんの色にも染まってない真っ白だから、今からたくさんの事を吸収できるんだろうな。外へ出られなくなったキッカケも人だったけれど救ってくれたのも人でした。

回答
ラタンさん、息子さん素敵すぎます。 素晴らしい居場所ですね。 私もそんなこと言われたら涙で何も言えませんよ・・・。 息子とコーヒー、憧れ...
23
来年、小1の軽度自閉症と診断された息子を持つ母親です

我が家には、息子が入学時に小4になる娘がいます。先日、娘が寝る前に「弟が同じ学校に来るのが嫌だ」と私に言いました。娘なりに息子が、自閉症であることを話しており、以前、私が学校は支援級になると話していたので、わかっていました。私も、息子の進路のことで娘の気持ちはどうなのかと考えていたところで、娘に話を詳しく聞いてみると、支援級の先生が、支援級の生徒を大きな声で叱っているのを見て、弟が叱られているところを友達に見られるのが恥ずかしくて嫌だと、一斉下校のときに弟を支援級まで迎えに行かなくてはいけないのも恥ずかしいと。娘のクラスは交流学級で、同じクラスに支援級の子がいます。その子のことは嫌いじゃないし、お世話してあげたいと話していますし、その子の嫌がることも理解していました。家族の前では、弟が大好きなお姉ちゃんで、よく遊んでくれるのですが、やはり学校となると、お友達の目が気になるようになるのか、私も自閉症を持つ親として、息子に対して娘の育て方が間違ってしまっていたのかと悩んでいるところです。このような理由などで、兄弟で違う学校へ行かれた方、同じ学校へ行かれた方のお話を教えて頂けたらと思います。

回答
普段、弟君に優しい娘さんが「同じ学校は嫌」だとお母さんに伝えたこと…とても勇気がいったことだと思います。 弟君のことで悩んでるお母さんの姿...
4
中学に通ってる子供の件なので、3学期より転校して通学1週間な

のですが早くも登校拒否になりそうです。原因は本人にあるようですが、その原因をどう飲み込ませるかを悩んでいます

回答
回答ありがとうございます。補足遅れました、転校した理由は進学校へ入学したところ周りの環境になじめず投稿拒否となった為です。
3
今日は、二女が、インフルエンザで、学校休みました

ついでに発達障害者の姉も休みました。( ̄□ ̄;)!!、姉は、お腹いたい疲れたとたまに、不登校。インフルエンザでもありません。病院も行かず、寝てたら、治ったり。私(´・ω・`)は、こないだ友達とランチ会があり家をあけました。色々重なり、妹が、負担重く、インフルエンザなり、家を開けられないなぁー思いました。開けると、余波が。しかも、インフルエンザの注射は、必ず受けないと👌( ̄□ ̄;)!!。みなさんは、発達障害者の不登校ぎみがいると、出掛けられますか?たまーに、出掛けるくらいなら、いはいかなぁと、三ヶ月前位から、土曜、約束しました。が、出掛けると、最後はこの有り様。(´△`)最近は、不登校が直るまで、学校の役員以外は出掛けるの止めようと思いました( ̄□ ̄;)!!あと、内職パートはやる。しばらく、友達とも、おさらばです!!。という、気持ちになり、親子共々、引きこもりです。😖年賀状も、みな、楽しく、子育てしてて、書くことも、こちらはなく、止めようと、思います!!( ̄□ ̄;)!!

回答
しかも、ママ友達なら、不登校ぎみだよね、なんて、重い話も出来ないし、私(´・ω・`)。 しても、何とかなるよ、とか、私(´・ω・`)の発散...
5

オススメのQ&A

担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。 先生は友達ではありません。 個人情報の大切さや...
6
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
いちごさん、こんばんは。 夫婦の問題なので、おそらく相談先はここではないように思います。 夫婦でカウンセリングを受けるとか、 ご主人の受...
8