ADHD?アスペルガー?の4歳4ヶ月幼稚園年少の次男の話聞い

てください。去年の11月まで幼稚園の担任から特別、発達の事で言われた事は無かったのですが11月に急に呼び止められ「発達系の機関にご相談されては?」と言われました。⚫︎友達と遊ばず1人で遊ぶ事が多い⚫︎先生の指示を理解していない事が多い→言葉を理解していない⚫︎納得しないと友達を叩く⚫︎いけない事をして注意して指示に従った、と思ってもすぐ忘れているようだ⚫︎こだわりが強く友達にもそのこだわりを強く主張し怒るがすぐに忘れて友達と明るく接しているが友達は戸惑っていることが多い⚫︎手先が不器用のような理由からでした。家では言われる程、次男の対応に苦労しておらず急だった事もあり驚きましたが、2歳頃までは多動かな?と思ったり、こだわりが強いかな、と思う面も感じるので、担任の希望通り療育センターで検査をし、先日結果を聞きにいきました。結果は⚫︎IQ100で精神年齢も年相応⚫︎言葉は理解している⚫︎優しい⚫︎苦手と得意に差があるから2歳〜5歳の検査をした⚫︎親和的なのでお友達とも遊べると思う⚫︎気が散りやすい⚫︎細かい事が気になる⚫︎周囲の工夫、配慮があればのびる⚫︎見通しを教えてあげると不安がやわらぎ落ちつく⚫︎手先は器用では無いと言われました。結果的には5月から療育に通う方向なのですが、幼稚園の担任が盛んに言う言葉を理解していない、と言う主張も納得いかず検査結果を担任に報告した時も「今日も折り紙の折り方の糊の塗り方を説明しても理解していませんでした」と言われました、、それまでに色々報告、連絡、相談もあった訳でも無いのにいきなり「発達系の機関にご相談されては?」と担任が言ってきたのも納得いきませんし、まだ療育センターでの検査の日取りを決めてる段階でいきなり副園長にいきなり「無料で療育に通えそうですか?」と聞かれ私が「グレーな場合は公共の療育は受けれず民間の療育に通わないと行けないかもしれないので無料では無いかもしれませんが、、」と言ったところ「グレーです。グレー。明るいグレーです。」と笑いながら言われ絶句しました。園長、担任も横に居ましたがそれに関してはノーコメントでした。私が仕事をしており保育園という選択肢もある中、長男は同じ幼稚園で良い担任に先生にお世話になり良い印象だったので働きながら幼稚園の行事に参加するのも大変ですが次男も通わせたい、と考え通わせた幼稚園でしたが今回の件で不信感が募るばかりです。しかし次男本人は幼稚園は楽しいようですし年中、年長で良い先生になる事を期待しています。対応しきれないので幼稚園をやめてください、と言われた訳では無いので変わらず通わせる予定ですが、長所だと思える所も短所としてあげてくる担任、園とどのように今後やっていけば良いでしょうか?

回答
小学校入学前に違和感を指摘されたことはラッキーでしたね。 結果的に療育にも繋がれた訳ですし。 なかなか指摘してくれる先生はいませんよ。 親...
12
待ち時間でイライラするときどうしてますか?

回答
病院の待ち時間? それとも、どこかのお店に並んでいるとか? 病院のことかな? と思って、書きます。 私も、ミントさんや、saisaiさん...
9
自閉症で療育手帳は取得できるの?

回答
自閉症でなくても、療育が必要だと取得できます。 が、地域によって療育手帳が無くても療育が受けれることがあります。 最寄りの福祉センターか療...
5
はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます

現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
幼稚園と療育施設がわたママさんを介してしか交流しないのがおかしいです。 いちいち親の了承を取らずに相互に連絡をしてもらう形をとったらどうで...
6
満腹感ってなんだろう?ふと、自分はそう首を傾げた

たとえば咀嚼回数を増やせば、満腹中枢が刺激されるという知識は有名だ。自分もよく噛む。というより噛み応えのある食事しかしない。それによく咀嚼すればDITも増幅されるし、消化器官の負担も軽減される。いいことづくめだ。話を戻そう。自分はよく咀嚼嚥下する。1時間も2時間も、もぐもぐ、もぐもぐ。だがしかし、満腹感が全身を支配することはまずない。いや物理的に胃が膨らんではいるだろう。プラス無糖の炭酸水を2L以上飲んでいるから、1時間もすれば、妊婦顔負けのまんまる腹になる。ぽにょもビックリ。そして顎も疲弊する。閑話休題。最近「世界仰天ニュース」ですごい肥満児をみた。彼の1日の食事量に「ラーメン10杯。ライス8合ほど」とあった。たしか間食は菓子パンかな?ほとんどの視聴者は「よく食べられるな」という感想を抱いた事だろう。けれど自分は「悲しいかな、余裕で食えそうだな」とぼんやり例の肥満児を眺めていた。こう考えると、果たして自分のBMIが27前後ですんでいるのは奇跡なのではないか?とさえ錯覚してしまうほど。起床時から就寝時まで強い強い空腹感に襲われる。常に戦争状態だ。そんな状況で、自分の父は「なに食ってんだ」と怒る。父は顔を怒張させて、責めるように「くだらんダイエットで摂食障害になりやがって!」と言葉にする。そこで思った。いわれればそうだな。中学生から食事制限(炭水化物は米ではなく芋やカボチャなど、たんぱく質も摂取して、安~いサプリで補いつつ1200kcalに抑える)に、ジョギング1時間前後、筋トレも忘れずに、という日々を過ごしていたのにもかかわらず、食欲と戦いながら(成長期の食欲って異常だ。しかもどういうわけか、体重は落ちないから、ストレスでやけ食いが発生する。頻度は月1回あるかないか、だったかな?)、あまりの体重増加に追い詰められ、最終的に野菜(もやしとか)ダイエットで無理矢理体重を落とした。BMI25からBMI18だったかな?まあそんな体験を再び思い返しては、脳内に浮かんだある疑問は、「満腹感ってなんぞ?」であった。うーん。記憶が曖昧だから、強くは言えないが、満腹感とはなんだろう?母親曰く「赤ちゃんの頃ミルク際限なく飲んだから、よく医師に怒られたわ。3時間ごとにしろって注意されたんだけど、あんたよう泣いたから困ったわ。時間間隔も延びんしね」という感じだったらしい。さりげない皮肉、「あんたいっぺんに炭酸水3Lよう飲めるな」という皮肉が込められていたからつい苦笑した。さて。この記録?が事実なら、もしかして自分は生来満腹中枢が狂っている状態なのか?と推測を立ててみた。なるほど。拒食って本来の意味では「まったく食べ物を口にしない」だから、自分の場合、厳密にいえば拒食症になったことはない。あの時は、もやし10袋食べて凌いでいた。はくさい1玉とか、キャベツ3玉とか当たり前。あの時は相当追いつめられていたから、ジョギングも2~3時間平気で走ってた。「キモイ」「死ね」「デブ」と罵られたくないから。父親にもいわれるから尚更だ。話を軌道修正する。「満腹感」とはなんだろう?どなたか、教えてくれませんか?

回答
食べ過ぎると気持ち悪い。食べ過ぎ=不快だ。 うらやましい感覚です。たぶん、これが普通の人なんでしょうね。 食べ過ぎると不快に感じるから、あ...
3
また新学期が始まってブルーな日々を過ごしています

毎日頑張って学校行って、ヘトヘトで次の日を迎える。金曜日はホッとした様子で登校して行きます。娘は5年生でアスペルガーの特性から集団にいることが苦しいようです。優しいクラスの子たちが誘ってくれれば黙ってついて行きますが、自分からは入って行けません。ひとりでいる方が楽であれば良いのですが、寂しいと。誘ってほしいと言います。でも誘っても黙っている子を毎回誘うのも5年生の子供達にはめんどくさいのもわかります。そんな中休日に遊ぼうとクラスの子に2回ほど誘われたらしいのです。親としては良いきっかけだ〜!と思ったのですが本人は行きたく無い様子。「断っても良い?」と聞かれ、もったいないな〜と思いながらも笑顔で「休日は休みたいのなら自分の思う通りにしても良いんじゃない?ただし親のせいにして断るんだよー。」と言いました。でもでも...やっぱりもったいないな、もう誘ってもらえないじゃない..自分から孤立の道をどうして選ぶのーと心の声が漏れそうなので、投稿させてもらいました。何が正解なんでしょうかね〜

回答
うちの娘もそうでした 親のせいで断ってました 1人はさみしい、でもグループに入っていけない 相手の話についていけない 自分の意見を言った...
5

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
くろさん、こんばんは。 お子さん、通院はされているのでしょうか。 医師や心理士さん、通信制の先生方など支援者の皆さんは、通学できないこと...
8
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
コメントありがとうございます! おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7