Q&A


こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
今、朝起きられますか?家から出ることも億劫ですか??
ひきこもり状態であるなら、精神科を受診してみてはどうですか?
鬱状態かもしれません...



現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます
市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
回答
再レスです。
>息子のこと以外での心配も実はありまして
やはりそうでしたか~。
自分が楽するのが悪いことだなんて思わなくて大丈夫ですよ...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
皆さん丁寧な回答ありがとうございます。私の住んでいる地域では、普通級でも配慮の必要な子は支援ファイルというものを提出し、担任との面談も普通...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
こんにちは
私の息子と数値が似ています。
処理速度だけ低く、差は40以上ありました。
小学校の頃は大きな問題はありませんでした。でも、話...



はじめまして
3歳児自閉症の子がいます。今、児発に通っています。お迎えの時に1日の様子を報告してもらい報告終了後、子供引き渡し、解散という形になっています。普段の生活で何か役に立てばいいなと思い家でも児発でやっていることを完璧にまでとはいきませんが近い形でやっています。それで今までできなかったことができるようになったり新たにできたことを、そのお迎えの際に伝えるようにしていました。ここ最近本当にそれは伝えてよかったのかな?と後悔してしまう時があります。話しやすい先生もいればすぐ終わらせてしまう先生もいたりなど人様々なのは承知なのですが、あまり報告しない方がいいのでしょうか?また気にせずに今まで通り報告するという形を取るべきでしょうか。長々と悩みを読んでいただきありがとうございます。
回答
どのお仕事でもそうですが、プロは顧客から頼られると嬉しいものです。
まろんさんから見れば児発の先生は数人でしょうが、児発の先生から見れば...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
多動や衝動性が強くないタイプでしょうか。
うちの子は不注意型のADHD(ASD疑いなし)ですが、ストラテラがとてもよく効いて頭の中の妄想が...


もうすぐ3歳になる子供がいます
暫定で自閉症と診断されています。専門医に行き、知能レベルなど検査してもらって結果待ちですが、少し知的障害があるのかもしれません。視覚優位、多動です。困るのが大声で走り回るところです。特に思い通りにならないと「わー!わー!」と大声で騒いで泣きます。例えば、充電が切れたとか壊れて使えなくなったときに何度言っても理解できずなんとか使おうとして使えなくて「わー!」と騒ぎます。隠したりしてもなんとか見つけようと部屋を荒らします。他のものを渡して納得する場合もありますが、納得しないと大変です。どう対処するのが良いでしょうか?騒ぐ時は部屋に数十分1人にしています。下の子もいて付き合いきれなくなってきました。「うるさいよ!」と子供に言います。怒っても効果はないとは聞きますが・・・。口をふさぎたくなります。夜遅くにドライブに連れて行ったりもしたんですが、夫に夜走っている車はスピード出して危なかったりするからやめてと言われました。夫は平日帰りが遅いのと休日は飲酒していたりして飲酒していないときは連れて行ってくれたりします。
回答
可能であれば、ASDの子に対する対処方法の本を1冊買って読んでみることをお勧めします。
また、このサイトの「親子のヒント」のコーナーで、発...


中学1年生の娘がADHD、母の私はASDです
娘のADHDについて色々調べているうちに、ASDというものがあることを知り、あれ・・?母の私はASDなのでは・・・?と疑うようになり、私ひとりで心療内科へ行ってみたところ、ビンゴ!ASDでした。私は人づきあいが苦手で、人と居るとグッタリと精神的に疲れてしまうタイプ。できれば一人で過ごしたいタイプです。ママ友も疲れるので作りませんでした。一方娘は、常に人と一緒に過ごしたいタイプで、友達は多いです。落ち着きがなくて不注意優勢なので、トラブルもありますが・・・どうりで、娘が小さな頃から、子育てが大変で疲れる・・・公園からなかなか帰りたがらない我が子が、他の子と比べて扱いづらい・・・と思うことが多かった。それは娘がADHDだからではなく、私がASDなのが悪かったんだと思います。真逆のタイプなので、余計疲れてたんでしょう。もう娘は大きくなったので、私は一人の時間を確保できることが増え、だいぶラクになりましたが、娘が小さかった頃を振り返ると、一人で抱え込んでたなあ、もっと専門家や周りを頼ればよかった。(ちなみに夫はADHDの傾向があり、あまり頼れません)こんな母でごめんよ・・・と思う今日この頃。娘のことは世界一可愛いです。でも、ASDの私には、子育ては難しい・・・我が家のように、家族にADHDとASDの両方とも居る方、体験談とか聞かせてください~
回答
うちの家とよく似ていますね。
親
・どう見ても特性が強めのASDだけど、通院したがらないので不明
・どの簡易診断でも定型の範囲で困りごと...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
