IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二

年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。

回答
息子は一年生ですが、他害行為あり、国立大学附属小学校の普通学級で自閉症スペクトラム、てんかん持ちです。今は毎日母が学校について一緒に授業を...
7
小学2年の息子は、ADHDの問診中です

長男について相談です。息子は、勉強は出来るようですが、生活面や他の事で困っています。今度の日曜に、家族でキャンプに行く予定なんですが、何度注意しても息子はすぐ忘れてしまったり、嫌がる事をしても、怒られるまで悪い事だと気が付いていない様子です。先日も、息子の行動にヒヤヒヤさせられました。川遊びをする時、流れが速くなっている場所、深い場所には行かないように伝えていました。しかし、息子は、次男の浮き輪と自分の浮き輪を紐で結び、流れが速く、深くなっている場所で『助けて~』と笑いながら遊んでいました。次男は、溺れるかもしれないという恐怖心で恐がり、大泣きしているにも関わらず…。近くにいたので、急いで息子二人を浅瀬に連れて行き、長男をきつく怒りました。川で、ふざけると危ない事を何度も伝えています。去年行ったキャンプの際も、流れが速くなっている川で、ふざけて『助けて~』と行ったり、親の目が届かない場所に勝手に行ったりと大変でした。今年も、そういう事しないか不安です。そういう事がないように、息子の近くにいるようにしようと思っています。川に入る前に注意しても、危ない事をしてしまう息子に、他に何か良い方法がありましたら、教えて欲しいです。

回答
コメントありがとうございました。 皆さんが言っているように、水の事故は注意していても起こったりします。本当に恐いです。 一番は危ない場所に...
15
お世話になります

現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
学童保育に問い合わせてみて。 私もみたことありますが、そのお母さんがいわれるのも、一理ありますよ。 ただ、考え方です。 トラブルがあっても...
3
はじめまして

もし同じ境遇の方がいたらどうしているか教えていただけたたらと思い投稿してみます。小2の息子が最近ADHDでしょうと診断を受けました。それは心構えができていたし、学校の担任とも1学期からの連携が取れているので今は困ることはないのですが、父親のことでどうしたものか。。。。。と思案しています。実は私は3年前に離婚しています。離婚の原因が意思疎通ができないことや思いやりがないこと、家庭に興味がないこととにかく何もかもがほとんど合わず、ストレスから解放されたい思いからの離婚でした。息子とは4歳の時から面会はさせていますが、その時に不適切な発言を息子にして息子が困っている様子を見たりもしてきました。基本、前夫とは簡素なメールでのやり取りのみなので、何がどうしたのかは息子から聞くしかないのですが、付き合っている人がいるや、再婚する予定や、その女性が泊まりにくることや、名前も教えてしまいます。聴くとそれは子供にいうことでないでしょう。どうなのよ??思うことばかり。こういった不適切だと思う発言は結婚していた当初からでした。そして、先日、いちを息子のADHDのことを報告し、今後の対応についての注意点を伝えたところ「実は自分もADHD傾向があると言われています。」というなんともびっくりする返事が返ってきました。それとともに、ああ、、道理でやり取りがうまく行かないはずだ。。。。。とこの人とうまく行かない理由が理解できました。が、そうなると、今後息子との面会がより一層心配に感じてしまっています。今までも、この人変なことを言っていて息子を困らせないでよ。と思っていた理由がADHDの影響だとしたら、息子も今とても大事な時期なのに、更に変にされては困るなと心配です。そこで、おたずねします。皆さんの中に発達障害を持っている人と離婚し、子供を面会させている方がいたら、どんな心配ごとがあるか、その心配ごとに対してどんな策をとっているのかまた、注意したほうがよいことなのがありましたら、何なりと教えてください。そもそも、会わせたほうがよいのかどうか迷います。相手も子どもとただ会えればいいだけで、何かを心配することもないし、息子も会いたいとは言わず、日常生活で思い出すこともない状態です・・・・。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、我が家も全く同じ状況です。別れた旦那もやはり共感性に乏しくコミュニーケーションが難しかったです。月に1回2回会わせてますが、自...
2

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
やっぱり私はおかしいか!と納得です。
7