Q&A


こんにちは(๑ơ₃ơ)♥娘は中学2年生です
私立中学校へ通っていましたが、学力が追いつかなくなって公立へ転校する事になりました。自閉症スペクトラムとADHDの診断は受けていますが、学習障害を疑ってDN-CASの検査をしました。結果は60。学習障害は無く、娘の認知力が低いのは自閉症の影響だという事でした。検査結果を見た主治医の先生からは支援学級で手厚い支援を受ける様にという指示が…今まで受験勉強を経て、私立中学校へ通っていた娘に支援学級へ行かなければならないという現実は、なかなか受け入れられないようで、なぜ支援学級なのか。という説明に困っています。小学校時代のお友達も、沢山いるので質問された時に、どう答えるのか…病院の先生には障害名は言わない方が良い。と言われていますが…名前は伏せて上手く説明する方法が思いつきません(๑¯ω¯๑💧)皆さんは、本人、本人の友達にはどのようにお話していますか?知恵を貸してください⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
回答
saisaiさん、コメントありがとうございます⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
小学校時代は、まだ自我が目覚めて無かったらしく、すべて親の言いなりでした...


チック症状や過呼吸について
小2の息子です。ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか?
回答
3歳ぐらいから過呼吸になりました。癇癪も激しかったので
その後、過呼吸になる感じでした。いつも、小さめのナイロン袋を口に当てて
吸ったりは...


現在、三人目妊娠中で、上に二人の男の子がいます
次男に発達障がいの疑いがあります。発語が遅いのと、言葉の理解が余り出来ていないので、先日、K式の発達検査を受けてきまして、診断待ちです。妊娠4ヶ月のときに次男の異常に気付きました。それからと言うものネットばかり見てしまい、不安で不安で毎日泣いてばかり。次の子も何かあったらどうしよう。男の子は確率が上がる。そんなことばかり考えてしまいます。お子様が二人以上いらっしゃる方、二人目、三人目を妊娠中、不安などありませんでしたか?また、出産後、育児は楽しめましたか?私は、知識ばかり増えてしまって、ハラハラしながらの育児になるんじゃないかと思っていて。また、兄弟で発達障害の話も聞き、実際はどうなのでしょうか?お聞かせ下さいませんか?
回答
3人目のお子さん妊娠中なんですね。
おめでとうございます。
誕生が楽しみですね。
私には小5の息子と4歳の娘がいます。
上の息子が1歳半健...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
息子は一年生ですが、他害行為あり、国立大学附属小学校の普通学級で自閉症スペクトラム、てんかん持ちです。今は毎日母が学校について一緒に授業を...


こんにちは
吐かせて下さい。4歳の自閉症の娘がが近々手術を受けるので、術前検査にいってきました。血圧、レントゲンはなんとか出来たものの、心電図検査が出来ず次回になりました。1時間以上説得してもダメでした。療育センターの看護師さんもお手上げ状態…。シャットダウンして、一切話を聞いてくれませんでした。2歳、3歳とある程度聞き分けがある娘が4歳になって自我が芽生え、嫌な事は断固拒否。こんな状態で検査できるのだろうか、手術できるのだろうか、2ヶ月の下半身ギプスに耐えられるのだろうか…。どうしたら辛いことを乗り切ってくれるのかな。不安が強いので、ご褒美も効果なし。もう打つ手もないし、私の気力もありません。自閉症なのも、手術を受けるのも、なんでうちの娘なんでしょう…疲れました
回答
ミミミのミさん
子供の医者通いは本当に大変ですよね。
娘がお世話になるのは、県のこども医療療育センターで、いわば発達障害児の専門医。自閉症...


はじめましてアスペルガー症候群とADHDの合併症をもつ高校二
年の男です。僕は現在高校の国語教員を目指してるんですが最近自分の発達障害が甚だしく目立っており自分は教師に向いてないのではと悩んでいますでも、高校教員は中学校からの夢で、なにがなんでもなるんだ!という思いもあり、どうすればいいか分からなくなってきています。それで、聞きたいのですがアスペルガー症候群とADHDをもつ者が教師になるのは難しいのでしょうか?できれば、回答は「難しい」や「教師になれる」など最初に結果を書いてから、その後理由を述べてくれた方がうれしく思います。
回答
なれると思います。お医者様や教員はそういう方が少なくないそうですから。
ただ、職員室や、保護者とのやりとりで苦労なさるかもしれません。
で...



小学2年の息子は、ADHDの問診中です
長男について相談です。息子は、勉強は出来るようですが、生活面や他の事で困っています。今度の日曜に、家族でキャンプに行く予定なんですが、何度注意しても息子はすぐ忘れてしまったり、嫌がる事をしても、怒られるまで悪い事だと気が付いていない様子です。先日も、息子の行動にヒヤヒヤさせられました。川遊びをする時、流れが速くなっている場所、深い場所には行かないように伝えていました。しかし、息子は、次男の浮き輪と自分の浮き輪を紐で結び、流れが速く、深くなっている場所で『助けて~』と笑いながら遊んでいました。次男は、溺れるかもしれないという恐怖心で恐がり、大泣きしているにも関わらず…。近くにいたので、急いで息子二人を浅瀬に連れて行き、長男をきつく怒りました。川で、ふざけると危ない事を何度も伝えています。去年行ったキャンプの際も、流れが速くなっている川で、ふざけて『助けて~』と行ったり、親の目が届かない場所に勝手に行ったりと大変でした。今年も、そういう事しないか不安です。そういう事がないように、息子の近くにいるようにしようと思っています。川に入る前に注意しても、危ない事をしてしまう息子に、他に何か良い方法がありましたら、教えて欲しいです。
回答
コメントありがとうございました。
皆さんが言っているように、水の事故は注意していても起こったりします。本当に恐いです。
一番は危ない場所に...



こんにちは3歳の息子が言葉が遅く、幼いため、最近療育センター
に通い始めました。まだなんの診断もされていないのですが、これからどのような流れになるのかと不安です。療育センターの先生に聞いてもやんわりと断言はされないので。それが配慮なんだろうとは思うのですが、流れなどを知りたいと思って質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
雪だるまさん、こんにちは。
療育施設ではあまり今後のことを話したりしないですよね。実際、どう成長していくか子供の発達の仕方次第(子供によ...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
学童保育に問い合わせてみて。
私もみたことありますが、そのお母さんがいわれるのも、一理ありますよ。
ただ、考え方です。
トラブルがあっても...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。
直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...
