Q&A

来月4才になる男の子がいます
言葉の発音が不明瞭で検診で引っ掛かり、今年の3月から市の発達相談センターに通っています。初めに理学療法士の方に運動面を診て頂き、体の発達が2才後半レベルなので体幹を鍛えるようにしていきましょうとアドバイスを受けました。また、発達検査は3才8ヶ月のときに受け、言語・社会面で2才10ヶ月レベルと最も低く、全体で見ると境界域にいるとのことでした。しかし、センターはとても混んでいるようで次の予約は3ヶ月先で、いまだ指導も受けられていない状態です。息子は一般の保育園に通っていますが、言葉がうまく伝わらないからなのか友達の輪の中にいても1人遊びをしていることが多いようで、1日でも早く上手に話ができるようになって友達と一緒に楽しく遊んでほしいと思っています。また、親である私でも聞き取れないことも多く、聞き返すと「わからない」と話すことを諦めてしまいます。そんな息子を見ているとかわいそうで、センターに通ってはいますが、指導の順番待ちをしているだけでは時間が過ぎていくだけなので民間の施設に通わせてはどうかと思うようになり、いろいろ調べてはいるのですが、医師の診断を受けているわけではないのでどんな施設に通わせていいのかわかりません。体幹を鍛えるだけでいいのか、それとも言葉の教室みたいなところがいいのか…。まずは何をしたらいいのかアドバイスを頂けたらと思います。
回答
特別支援学校1年生の息子の母です。
息子は中度知的障害と自閉症です。
うちの息子の場合ですが・・・
うちの息子も4歳の時点で発音不明瞭で...



二歳1ヶ月の息子を叩いてしまいます
発語指差しがかなり少ないこと、こちらの言うことを理解できずコミュニケーションできないことから自閉症はわからないけど知的障害があるのではと言われています。療育を申し込んでいる最中ですが待たされたりして手続きがなかなか進まないことや、刺激を与えるためにキッズスペースなどに行けば他の子との違いが目についたり、将来の不安もありかなりストレスが溜まっています。実家も頼れないし、夫の帰りも遅いのでほぼ私一人でやりとりできない子供と付き合っている生活が嫌になってきました。そんな中で、疲れて余裕がないときや他にやりたいことがあるときに子供にしつこくぐずられたりすると「なんでこんななにもできない子供のために面倒なことばかりしなくてはならないんだ」と投げやりになったり、カッとして叩いてしまいます。子供は叩かれると少し泣きますがすぐ泣き止んで目をパチパチさせたり不自然な笑顔でニコニコしています。これが障害の所以なのかストレスなのかわかりませんが痛々しくて後悔するのですがついカッとなってしまいます。子供の発育に悪影響ですよね?なるべくやめたいのですがみなさまはイライラするときどうやって抑えているのでしょうか?
回答
わかります。
私は子供が発達障害と知らなかったのですが、大声で怒鳴ったりして虐待だと家族に言われていました。
今は小児科の育児相談に行って...


こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦です
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。最近それがひどくなった様に思います。今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
回答
気持ちが沈んでいると、小さい事も気になりますし、難しいと感じます。ですが、気分が晴れているときはあまり気にしないものです。失敗を繰り返して...


6歳アスペルガーの息子の就学で悩んでいます
集団行動が苦手で人に興味が薄いけど、仲良しのお友達とは楽しく過ごせる個性的な息子だと思って育てていましたが、年長になり違和感を感じ見てもらったところアスペルガーの診断でした。知的には年齢以上にあるらしく本人がどうにか対応できて今までやってこれたんだろうと。最近になって、初めての事や見通しがたたないと多動やお友達にかみつく行為がでてきて心理士さんから通常学級ではなく勉強が活かせる私立(1クラス25名ぐらい自閉症児受け入れしてくれるが支援なし)か、支援学級への通級をアドバイスされました。年長夏休みに診断をうけ、現実に戸惑ってるなか就学相談や学校見学を申し込んでいるのですが正直何を聞いとくべきか見るポイントはどこなのか分からずアドバイスありましたら宜しくお願いします。
回答
選択肢に私立があるんですね。私立の場合、保護者が面談したその先生がほぼ間違いなく来年もいます。保護者から見て、その先生がお話ししやすい、相...



はじめまして
10歳、小5のADHDの男の子の母です。子どもは食感が嫌だと卵と野菜の大半を食べません。野菜を食べさせたくて、肉多めの野菜炒めかカレーばかりが食卓にあがります。学校給食では量はともかく卵と野菜も食べているので、家では割り切るしかないかな、でもモヤモヤしています。
回答
ここさん
わかります❗
うちの5歳年長息子も食感による偏食ありで、食べられない物が多いです。
でも、給食だと、家では絶対食べない物も食べ...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは低学年は通常級+通級で過ごして、小3で転籍しました。ただ転籍した先は大人数の支援級です...


息子は中2です
不登校になりました。GW間際から。市の教育センターで行っているステップ教室なるものに通っています。そこに通いはじめてから、イキイキ感が感じられてます。でも本来、中2と言ったら受験を考える学年。私は、こだわらないことにしました。彼がどう生きていくか。生きていけるか。そこかなと。私、保育士なんです。恥ずかしながら、幼い頃の彼を認められなかった。でも、うすうす感ずいてたんです。発達障害があると。現在、彼と歩んだ道のりから、私は似たような境遇の家庭を、親身に受け止めようという気持ちが芽生え、毎日を送っています。きれいごと言われても、困ったことだけ言われても傷つくだけ。方向性を知りたい❗教えてほしい❗と、私が思ってきたことを、実践しています。そこで、質問です。学校や保育園などの先生に、言われて嬉しかったこと、逆に傷ついたことなど、感じたことを教えてくださいm(__)m
回答
初めまして!中3発達障害男子の母です。私も保育士をしていて息子の育てにくさから発達障害かも?と思っていましたが、変なプライドがありました。...



子育ての悩みではありませんが経験のある方がいらっしゃいました
ら教えてください。私の住んでいる地域では子どもが生まれると、地域の子育て支援課から子育てのためのファイルを保護者全員(障害の有無関係なく)に渡します。そういったファイルを配布している地域はほかにもあると思うのですが、実際にファイルをもらって活用された方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃいましたら、それについての利点や欠点などをお聞かせいただけないかと思っています。ちなみに我が家は6年生になってから診断が下りたので全く使わなかったのですが、障害がわかってから、いまさらながらにちゃんと書いておけばよかったと後悔しています。そのため他の保護者の方たちには活用してほしいと思っているのですが、私自身が使ったことがないので説得力のある話ができません(><)こんなことで役に立った、こんなときに便利、などがありましたら教えてください。
回答
うちの自治体では、障がいのある子のためのファイルがあります。
でも、私は使っていません。貰いには行ったんだけれどね。合わなかったんですよね...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
