初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
>おれんじグリーンまーぶるさん ありがとうございます。今かかっている医師の診断書では通らなかったのですが、模索してみます。 できることは何...
22
自宅に帰れず隣県で宿に泊まっています

夫の家族に自殺予告と脅迫行為をしてしまいました。昨日の日曜日、経緯をすべては書ききれませんが(夫の家族に殺される、殺される前に飛び降りよう)という一心で飛び降り自殺を決意し脅迫するような冷たいメールを夫に送りました。私はADHDで躁うつ病ですがフルタイムで働いて義母と義母の犬猫を経済的に養っています。平日はオフィスワーク、週末は販売や観光案内のバイトもしています。27連勤などザラです。やりたいのではなく、義母(59歳就労経験ゼロの聴覚障害者)のために収入が必要なので無理やり働いています。持病のある夫が薄給ということもあり共働きをやめるわけにはいきません。2年前から過労状態で医師からドクターストップも出ていますが、休めるほど裕福ではないので仕事するしかない。ADHDに対するフォローなど皆無な職場です。夫には下に成人した妹と弟がいます。二人とも健康ですが義母を経済的に援助する責任から逃げ回っています。私は長男の嫁ですが子作りをあきらめてまで義母と同居を決意、でも夫の妹は妊活真っ最中です。義母からは「ナラさんは30後半だから今から産んだりしたらダウン症が産まれるのよね」と言われただけで妊活などさせてもらえません。自分の親には本当に一円も出さないくせに車検の時期などは甘えてくる一人暮らしの義弟。先週、義母が「食器棚がほしい。ないからすごく不便!」と言うので私が大切にしていたガラス戸の書棚を使わせてあげました。「本棚もない」と言い出し、私がネットで選び抜いて買ったマガジンラックを指さして「これもらうね!」。義母が自分の部屋で飼っている猫のためにキャットタワーを買いたいとずっと言うので、Amazonの画面を見せて「6000円くらいでありますよ、買うなら代わりに注文しますよ」と言ったら「じゃあお願い!」と言われ注文したのに…商品が届いても支払いはなく私がまさかの自腹。でも決定打になったのはもっと些細なことで、私が実家から持ってきた大切な食器類を「食器棚に入らないから」と断りなくすべて捨てられてしまったこと。慣れ親しんだもの、お金を貯めて買ったお気に入り、長年使い込んだもの。義母にとっては価値がないのでしょうが発達障害の私はそれらを無断で奪われるのが本当につらい。でも嫁だから言えない。昨日、怒りと絶望がMAXになり自殺予告をしました。「できるだけ遺族に残る借金を莫大にするから有難く受け取れ」とか「連れ帰るなら殺す。次に会うのは遺体安置所だからそこで待ってろ」とかそういうことも書きました。本当に自殺を決行するつもりでしたが慢性的な身体中の激痛があるため動くのもつらく結局決行できず。かといって自宅にも帰れず、今は自宅から2時間くらい離れた場所で泊まっています。私の実家はもうありませんので身を寄せる場所も思いつきません。少し頭がはっきりした今、私は誰かが憎いのではなく単に休みがほしいのだとそう思います。ADHDや躁うつ病、歯や腰痛などの治療のために使える自分の時間と資金がほしいのです。それだけです。家族の誰のことも憎んではいません。夫はただ一言「俺もひたすら我慢してる。君にも我慢してほしい」とだけ言います。我慢。私が一番苦手なことなのにそれだけが夫の願いだなんて。夫と二人だけで安いアパートで静かに暮らせたら二人ともこんなに働かなくていいのに。今回は決行しなかったけれど時間の問題です。

回答
私達には、介護も含め親の暮らしが子の犠牲の元にあるなんて事が少なくないです。 イギリスで暮らす知人の話を聞き、真逆だと思いました。 親の...
10
こんにちは、母子家庭で小学校3年生の息子がいます

父親DVをされ息子が3才の時に離婚しました。小さい頃から足が寝ていても動いていたり保育園のすべての行事に参加すると必ず泣いていました。動物園や水族館や遊園地へ行っても楽しいはずの思い出が泣いて帰るつまらない思い出だけです。小学校一年生の頃から登校拒否が始まり、最初は私も仕事をしていたので無理にでも学校へ車で連れて行ってました。最初は泣きながらも行ってましたが毎日それが続きいずれは学校の男の先生2~3人にかついで連れていかれるようになりました。それが嫌だったのかもしれませんがその後は車の屋根の上へ上がったり運転中私の髪を後ろから引っ張ったり蹴ったり殴ったりと毎日学校へ行く度に暴力が続き、学校へ連れて行くのが嫌になってしまいました。その後学校へ連れて行かなくても学校の話をするだけでも暴力をふるい、自分の思い通りにならなくてもキレてしまいます。学校からスクールカウンセラーの先生に相談してみたりして家庭環境を変えてみてはどうでしょうか?と言われ学校を小さい学校へ転校して集合住宅に住んでいて近所の方にも迷惑をかけてしまい一軒家へ引っ越しし1年がたちました。学校へ私も一緒に行くのですが一人では学校へ行かず車からも降りません。私が学校の中に行くと行きたくないと車のクラクションを鳴らしっぱなしにします。その時はすぐに帰宅します。行く気がある時は走って保健室や体育館へ行き教室へは行きません。先生や同じクラスの子に会うと隠れて逃げてしまいます。遊んで給食を食べて帰るのがいつものパターンになっています。いろんな所へ相談したのですが愛情不足とか甘やかせてると言われます。精神科へも相談しましたが成長すれば治りますと言われたのですが…毎日息子に気を使いなが一緒にいるのが疲れてしまいました。息子は私から絶対離れません。必ず出掛けようとするとついてきます。相談しに行って自分の事を他の人へ話をしても怒ってしまいます。電話でも息子はわきで聞いていて誰と喋っているの?何しゃべってるの?と確認したりで息子の相談もできないままです。息子の上に娘もいて中学生で中学校と小学校が同じ場所で私と息子が一緒に学校に来ているのが恥ずかしいと言います。家にいると息子が大声を出し一人でキレてるから家に居たくない。休みにどこか連れて行って貰いたいけど弟が泣いて疲れるから楽しくない。と言います。学校へ連れて行くのが疲れてしまいました。どうしたら良くなるんでしょうか?

回答
小1から転校後も不登校ということで、学校自体に不適応をおこしているのかなと思いました。 一軒家にお引っ越しされているとのことで、お金は、自...
8

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
やっぱり私はおかしいか!と納得です。
7