Q&A


はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
深雪さん、お返事ありがとうございます。
私、現実を見ろとは言ったつもりはなく、
支援クラスから普通高校の受験ができるのですか?
と聞いただ...


NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」が11月12
日午後9時から放送されますよー。2014年8月に放送された「君が僕の息子について教えてくれたこと」の続編です。自閉症の作家・東田直樹さんと自閉症の息子を持つイギリス人作家デビッド・ミッチェル氏がアイルランドで再会。楽しみです!
回答
ありがとうございます。美紀さんから主人に情報が来ていて発信したいと思っていました。少しでもたくさんの方が見てくれますように!



単純な質問ですみません
死にたいです。どうすれば死ねますか?社会人になって現実を知って絶望しました。親に責めるような言い方をしてしまいました。謝りました。もうこれ以上、迷惑をかけたくないです。自分でも、迷惑をかけているという自覚はあります。だからこそ、消えたいです。
回答
黒猫さん
はじめまして
つらいですね
うちの娘も死にたいと言ったり紙に書いたりします
すごく、つらいんだと思います
苦しいですよね
深呼...


富山県在住のアスペルガー障害+ADHD当事者(38歳、未婚)
です。就労中のアスペルガー障害の人が気軽に利用できる相談機関を探しています。働いていない人が圧倒的多数なので、私のようにフルタイムで働いている人には、どうしても適切なフォローが受けられないのは事実です。それでも、会社ではみんなから拒絶され、仕事の相談もままならないですし、家族や支援機関にも話を入れてもどうにもならないので…東京か大阪で探しています。
回答
初めまして。
私もADHDとアスペルガーで現在は働いていません。
当事者の会にも参加したことがありましたが、皆さん悩みは同じで解決策は出...



年中の女の子ですが、幼稚園に入ってから、お弁当が食べれない・
・幼稚園でトイレに行けない・・なぜ?なんで?体大丈夫かな・・から、そういえばお友達となかなか関われないなと。ネットで調べると・・もしかして発達障害かも?恥ずかしながら、聞いたことがあるようなないような、でも身近ではなく未知の世界のことでした。療育センターに直接電話をして受診しました。広汎性発達障害と言われました。それがかれこれ1年前。いまだに状態はかわらず、相談するも解決策が見当たらずで路頭に迷っています。お友達とも関われないので、私も疎遠になってしまい、幼稚園生活ちょっとつらいです。何かいい対策や、同じような感じでこうしたらよかったよなどの体験談でもなんでもかまいません。アドバイスお願いします!
回答
はじめまして。
幼稚園へは相談されましたか?
年中さんですと、先生の人数も限られ、充分な配慮は受けられないと思います。
幼稚園によって...



4ヶ月の赤ちゃん、体育座りして一番高い所に座らせると周りをキ
ョロキョロして目をあわせません。こっちから目を合わせようとしてもそらせます。至近距離だと合わない感じです。自閉症の可能性が高いでしょうか?床においたり、ベビーカーからはよく合います。当然まだ診断はつかないのは承知しています。目が合わないだけで自閉症というわけでもないと思いますが、親戚に発達障害者が数人いるのですごく心配してます。赤ちゃんの時は今思えばこうだったとかありましたら教えてください。
回答
親せきに複数いるとなると…心配ですね。
他の方もおっしゃっている通り、やはり何ともいえないと思います。
ただ、私が思うのは、発達障害があ...


療育についてです
上の子が多動で3歳から臨床心理士さん等に相談していたのですが、様子見で、いよいよ来年小学校というとこまできて、やっと通級に二回行ったところです。私としては、3歳前から怪しくて早期療育を望んでいましたが、相談するも常に様子見様子見で、結局、多動も良くならずです。そして下の子もう直ぐ3歳になりますが、上の子の様に多動なんです。性格の違いはありますが、多動的にはそっくりなんです。さらに癇癪も頻回すぎる!すぐ治りますが。それで、今度こそは早期療育をしたいのですが、可能だとおもいますか?3歳児検診で相談しようと思います。上の子の時は、言葉もあるし、色んな検査もできたので、様子見になりました。下の子も言葉もでるし、色んな検査もできると思うので、また様子見になったら困るなと思っています。療育がどんなことをやるのかわかりませんが、列に並べるようになりたいし、座るべきところでは座っていてほしいのです。
回答
はじめまして。
上の子と違うところで見てもらって相談されたらどうですか?
きっと同じ先生(病院?)だと、希望しても様子見…と言われると思い...



はじめまして
小4男児の母です。運動系の習い事、皆さまはどの様にされていますか?我が家は水泳と空手に通っているのですが、水泳はまだ先生や周りの子を見ながらでもやればいいのでなんとかなっていると思うのですが、空手は幼稚園卒園時期から始めてもう少しで4年になりますが、本人は練習に行きたくないくせに辞めないと言い、練習も1人踊りのような具合で組手などは自分の世界でやっているので空手もクソもない技が飛び出すなどトンチンカンで、見ているだけで私が辛くなってきます(パニック症があります)今日は大会に出てきたのですが、習う年数が長くなるとおのずと強い相手と戦うことになって、もうついていけず顔にケリが入って泣いてしまうしまつ。けして私は上手くなって欲しいつもりはありません。もぅこうなってしまってはやめさせる方が良いのでしょうか…
回答
にこにこまるさま
回答いただきありがとうございますm(__)m
息子も同じでスイミングも4年かかってやっとクロールです。
私自身、クロール...



兄弟がいて上の子に障がい、もしくは疑いがある方に質問です
私は現在妊娠5か月の妊婦で長男はもうすぐ2歳になりますが、言葉はなく知的にも遅れている状態です。療育センターにもお世話になり今は診断待ちといった所です。この間ふっと思ったのですがこの上の子の様子と言うのは第二子の健診で通っている産婦人科に伝えるべきなんでしょうか?伝えて何かを希望する訳でもないんですが、みなさんはどうされてたのか気になってしまいました。もし良ければ教えて下さい。
回答
特に伝えなくても良いのでは、ないでしょうか。
産婦人科は、妊婦さんが、何事もなく。
無事に赤ちゃんを産むために、サポートをするところですか...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
