Q&A

過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、2人目の子が過緊張?でした。
新生児仮死で生まれてきた子です。
おむつ替えの時に、股が開かず、おむつを替えるのが一苦労でした。
...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
ずっと泣き続けられると、本人も周りもつらいですよね。うちもおなじです。途中で声をかけたりするとよけいにひどくなる気がするのでじっと待つこと...



初めて質問させて頂きます
まだ診断はついてませんが、今日療育センターで児童精神科医との面談に行って来ました。2歳9ヶ月の男の子です。言葉の遅れ、オウム返し、癇癪などがあります。今日、ソーシャルワーカーさんに聞いたところ診断がついたとして実際に療育が始まるとしたら早くても12月、遅ければ4月からスタートと言われてしまいすごく焦ってしまいました。色々と自分でも調べたりして療育は早ければ早い程良い。その言葉が頭から離れず、幼児教室など調べて[リーフ]?うる覚えですみません…の発達総合コースというのを見つけました。どなたか通った事がある方がいらっしゃったら実際の内容がどうであったのか体験談などお聞きしたいと思って投稿しました。よろしくお願いします。
回答
pugさん
ありがとうごさいます!
言葉の発語を促す訓練☆まさにです。療育センターで質問したら、言葉の特別な訓練はやって無いとの事でした...


お休みの合間
息子、連休中、私に手紙。ママのことを好きだという気もち、どうしたら伝わるだろう、といいながら、書いた手紙。ママへいつもしんせつにしていただいてありがとうございますぼくがしんせつだからっていってぼくをほめるってしんせつですよねうーん、これはなんなんだ?と思うけど、いつものお手紙だとは思うけど。敬語はなぜ?まあいいか。あー、私には学校ある日が休みかな。とぶように学校へ入っていった息子。今日もがんばってきてほしいな。
回答
たけのこさん
いつもかわいい息子さんだね。
話しかけたい事、話してほしい事。お手紙で気持ちを表現してる感じ。
息子、今年のGWは予定を入...



絵カードについて教えてください
絵カードを作成してみようと思っていますが、私は絵が下手なので子供が見て理解できるような絵は描けません。。ネットで無料の絵カードの素材を探していますが、おススメありますか?おススメな素材がありましたら、ぜひ教えてください。それと、どんな絵カードが必要なのかもよくわかりません。この絵はあった方がいい!と言うようなのもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お子さんの年齢やタイプにもよりますが
基本的には写真のほうが分かりやすいようです
*場所(療育先、学校、病院、公園、トイレ)...


精神障害と知的障害の違いについて福祉の勉強をしているものです
精神障害と知的障害の違いがよくわからないので教えてください。障害者が受ける福祉制度について調べてみると、知的障害と精神障害は同じ区分として扱われています。サービスもこの2つは重複するサービスが多いと思います。わかりやすい違いがあれば教えていただきたいです。
回答
重複障害児でお考えください!
うちは脳炎の後遺症が原因の重複障害児です。
すべての障害を持ってますので、考えるときに理解しやすいと思いま...


ダウン症の子供の通園について来年から幼稚園に通園の予定のダウ
ン症の娘がいます。公立幼稚園に入らせたいと思ったのですが、教育委員会へ質問したところ予算配分が決まらないと加配の先生をつけられるかわからないといわれてしまいました。私立の幼稚園へ通園する場合は、加配の先生の給料について市町村で補助などはあるのでしょうか?
回答
テリーさん
質問の回答でなくて申し訳ないのですが、私立だと教会やお寺など宗教法人が経営している園は障害あるお子さんの受け入れをしていると...



4歳の娘が今年4月から幼稚園に入園しました
地元の公立幼稚園で2年保育です。友達との関係、対人関係で悩んでいます。入園前からの友達がいるのですが、その友達が他の子と遊んでるときに割り込んでしまい、急に入ってきてビックリしたのでしょう、友達は「関係ないでしょ」と娘に言ったら、娘は大泣き。他にも、友達が他の友達と手をつないでて、3人で手を繋ごうと誘ってもらったときに、端っこじゃなくて真ん中にいれてと泣きだしたこともありました。娘な1人っ子で、自分にかまってくれる大人たちに囲まれてここまで育ってきたせいか、第三者同士が話ししてたり遊んでいたりすることに対してどうも苦手があるような気がします。人生は自分の思い通りにいかないこと、泣くほど悲しい問題ではないこと、高望みをしないこと…そんな意味合いを伝えたい。でも、なんて言えばいいか見つかりません。まだ4歳ですし、対人関係は未熟でも仕方ないかもしれませんが、幼稚園では毎日何かしら泣いているということなので、なんとか娘を助けたいです。
回答
Bacchiさんはじめまして
たけのこさんがおっしゃられるように、娘さんが診断されてることは幼稚園側に話しておいた方がいいと思います。
...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
はじめまして
私の長男があまり寝ない子でした。脳波を測ると、すごく深い眠りを短時間で得るタイプだと言われました。だから寝ても、すぐ起きてし...



こちらで相談してWISC-IVを受けようと決めたのですがここ
にきてまた疑問が。現在5歳であと数ヶ月で6歳なのですが受ける時期は5歳です。受けるところではないのですが病院の心理士さんにまだ5歳なのでIQが高く出てしまう場合があると言われました。年齢によって答えられない質問には合ってもいなくてもOKとしてしまう箇所があるため、正確性に欠けると言われました。そもそも就学相談をするために急いでWISC-IVを予約したのですが半年前に受けた田中ビネーの結果で相談は十分できるし、それならば急いで受ける必要もないのではないかと思うようになってきました。5歳でWISC-IVを受けた方はいますか。今後の見通しを知る上で役に立ったのでしょうか。田中ビネーでは凸凹はあまりないような結果だったのですがこれがWISC-IVだと凹凸が出て何が苦手かわかるようになるのでしょうか。ビネーでは凹凸がないような結果でしたが、写し絵や文字を書くのが苦手なのでLDの要素満載な気はします。
回答
我が家は5歳で受けたわけではないですが、今後の見通しを知る上では多いに役に立ちました。
我が家は6歳の就学前に受けました。
しかしそれ...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
