Q&A


新入生、新学期をお迎えになられたみなさま、いかがお過ごしです
か。中一、教科書、ノートの多さに悩まされています。小学校以上に物の管理に工夫が必要です。大豪邸であれば、スペースをひろーくひろーくとって荷物管理もしやすいのかもしれませんが、子供部屋の限られたスペースに、しわけして、片づけ支度しやすい環境の整備が必要です。工夫、教えてください!いまは、箱型の本が入る仕分けケースに科目ごと。しかしながらスペースたりないので、2科目で一つの箱に。あんまりうまくいってません。教科書の多さに、逆ギレしたいこの頃です。
回答
ひーちゃんさん
服のハンガーは、私も同じようにしています。不器用でたためないし、グチャグチャ防止にハンガーよいですよね。
箱の活用も大...


知的障害の検査はどのようなものでしょうか?3歳の息子がおりま
す。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
回答
シマコさん、こんにちは。
冒頭から、ご無礼、大変申し訳ございません。
一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
3歳ですと、3歳児健診あり...


中学生のアスペルガー症候群の息子、感情表現について最近になっ
て、息子がなかなか自分の感情を表に出さなくなりました。小学生のころは感情の起伏が激しいくらいで、これもアスペルガー特有なのかなと頭を悩ませましたが、今は反対に自分の思ったことを伝えてくれなかったり、何にも興味が無いという感じです。心を開かせるにはどうしたらいいかわからず、よかったらみなさんのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
回答
反抗期だからでは?
私は、向こうが話したくなったら話すやろと感じです。
基本私でなくても他といい関係あればいいかな。
反抗期は、息子が話す...


アスペルガー症候群の症状を緩和させるには中学生に入ったアスペ
ルガー症候群の息子がいます。最近、だんだんと口数が少なくなり思春期に入ってきたような・・・それともアスペルガーの症状がどんどん色濃くでてきているような?コミュニケーションをとろうとしますが、こっちがグイグイ行きすぎてしまうのもよくない気がして。アスペルガー症候群のお子様をお持ちの家庭で、通院以外で家庭内で接し方にこういう工夫をしているなどの意見をお聞きしたいです。
回答
ちびこさん、はじめまして
一番難しい時に突入しましたね。
ご苦労お察しします。
長男の思春期は、学校で孤立感を募らせていた分、母親に理解...



初めての質問です
愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?
回答
ありりんさん
返信ありがとうございます。嬉しかったです。
やはり暗記が前提なのですね。「下を向きながらだったり、物を片付けながら質問され...



小学3年生の娘です
自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)の診断を受けています。今日、学校からの宿題で漢字ドリルをやる。となっていますが、漢字ドリル自体を学校に忘れてきました。取りに行こう!と言いましたが、「宿題のドリルやプリントを学校に忘れたら、違うことをやればいいんだよ。そうしてきてる友達がいる。」と、断固して学校に取りに行くことを拒否しています。ちょうど、先週も一度、連絡帳や宿題のプリント、学校からの連絡プリントを入れてくる連絡袋を自体を忘れて、学校に取りに行ったことがありますが、先生に怒られることもなかったようです。なのに、今日の断固拒否。娘の思うようにやらせてもいいのでしょうか?みなさんなら、どうされますか?過保護かな(^ω^;)
回答
ミントさん、こんにちは。
自閉症を持つお子さんは良い意味で切り替えが上手ですが、良くない意味でいえば放ったらかしたり、作業を終えていないの...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
アスペルガー症候群の子に多い傾向ですね。
息子も「一番病」でした。
運動会で自分の組が負けたら、「採点がおかしい」と先生に詰め寄るほど。
...


来春が小学校のため、就学検査に先日発達センターを受診しました
4歳でADHDの診断有りの男の子です。そこで相談なのですが、夫がかたくなに支援クラスや通級に反対しております。もちろんセンターからの結果まちの段階で決めつけるべきではないと思いますし、支援のクラスに行けば全てが上手くいくとも考えていないのですが母としては普通クラスはしんどいのではと思っています。スロースタートを選びたい母と、問題が起きてから移れば良いと考える父。普段から育児には参加型で、今回の診察には父も同行しています。ただ、息子に対して怒るくせに・・・普段の行動を見ていても「○○は、普通だ」と。幼いころの自分に似ているから大丈夫だと言います。お互いが子供を思い、ベストな道を選んでやりたいのですが話し合いは難航中。とりあえず、センターからの結果を受け小学校の見学を一緒に行こうと思いますが支援が必要を判断を受けた場合、どのようにしたら説得したら良いのか悩んでいます。就学問題は夫婦で意見が合わない家庭が多いのではと思いますが、みなさんどのように決断されたのか夫婦でどう折り合いをつけたのか教えて頂ければと思います。
回答
>シナモンさん
ありがとうございます。
保育園、療育では支援を勧められています。
ただ、強く言われるわけではなくやんわりと。それでは父の熱...


ADHDの子どもの忘れ物の対策はありますかなくし物や忘れ物が
多いです。家中あらゆるところに注意書きをかいたり対策をしてみてはいるのですが…不注意がとても多いです。ADHDのお子様がいるご家庭で、忘れ物などしないようになにか対策をしているなどアドバイスがほしいです。
回答
小町さん、こんにちは。
なくし物、忘れ物は親にとっても本人にとっても悩みの種ですよね。
小町さんは家中あらゆるところに注意書きを書いている...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
